BLOG

ブログ

ライフスタイル別リフォーム(拘り①)

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

芒種 初候 蟷螂生ず(かまきりしょうず)

世界海洋デー

今日は海のことを世界中で考える日、「世界海洋デー」です。

2009(平成21)年に国連によって制定された、比較的新しい国際デーです。

海は海産物をもたらしてくれる恵みの宝庫。しかし近年、深刻な汚染が進んでいます。

とくに問題となっているのは、大量に漂うプラスチックゴミ。波にもまれ、細かく砕かれたプラスチックは分類されず、魚や海鳥の体内からも見つかっています。

そんな状況を少しでも変えていこうと、プラスチック製のストローを廃止する動きや、レジ袋有料化も、あたりまえになってきました。

・今日をたのしむ
【世界海洋デー】

 別名「ワールドオーシャンズデー」

各地で海の大切さを考えるシンポジウムや、砂浜の清掃活動などを行います。

【信州地酒で乾杯の日」

毎月8日は「信州地酒で乾杯の日」。数字の「8」が、乾杯で重ねた杯やグラスを上から見た様子に似ていることから制定されました。山々に囲まれる長野県は清らかな水に恵まれ、日本酒をはじめビールやワインなどの地酒づくりが盛ん。今日は、長野の気候風土が生み出した恵である信州地酒を大切な人と酌み交わす日です。

【大鳴門海峡開通記念日】

 鳴門海峡の両岸、淡路島(兵庫県)と大毛島(おおけしま)(徳島県)をつなぐのが大鳴門橋。全長1629mの巨大な吊り橋が完成したのは、1985(昭和60)年の今日でした。同橋には遊歩道「渦の道」が設置され、海上45mの高さから鳴門海峡名物である渦潮を見られます。

ー旬の草花ー
【あじさい】

霧雨の中で色とりどりの紫陽花(あじさい)が咲いています。パステルグリーンから
青紫色への変化するこの花は「八仙花(はっせんか)」とも呼ばれています。

【紫陽花】

あじさいの名前は「あづー集まる」と「さあいー真藍(さあい)」が結びついてできました。
藍色が集まった花を意味しています。

開花時期は六月上旬から、七月中旬にかけて。

ライフスタイル別リフォーム(拘りリフォーム①)

 

前回は コスト管理とコミュニケーション(防ぎたいトラブル⑩)

https://heiwadai.jp/reformtoraburu/

という内容でお伝えさせていただきました。

今回は【コスト管理とコミュニケーション(防ぎたいトラブル⑩)】をお伝えします。前回の記事をご覧になりたい方は青字のタイトルにリンクを張っておきましたので、タップしてお読みください。

それでは、よろしいでしょうか?

新シリーズ【ライフスタイル別拘(こだわり)りリフォーム】ここではアイデアをいくつか紹介させていただきます。ご自分の生活にあうものを是非取り入れて、ワンランク上位のリフォームにされることをお奨めします。

【バリアフリーリフォーム「今すぐ必要でなくても準備をしておくことをお奨めします。】

【ココをバリアフリーにお奨め】

※イラスト①

①右 3枚引き戸に取り替える

②左 手摺りを必要な数カ所に設置

③右 脱衣室を暖めて浴室との温度差をなくす

④左 浴槽をバリアフリー対応に交換する

⑤右 滑り難い床材に取り替える

………………………………………………………………………

【早目の準備が将来の安全・安心に繋がります】

歳を取ると、ちょっとした段差で躓(つまず)きやすくなったり、階段で滑(すべ)ったりと家のなかでの事故が思いのほか増えてきます。本来バリアフリーの考え方は怪我をしない、病気をしない身体をつくることで、それには、怪我や病気に繋がる環境をできるだけ排除し、適度な運動によって、怪我や病気に繋がる身体的要因を取り除くことにあります。

それには、年齢に相応(ふさわ)しいリフォームを行って、身体の衰えをすこしでも減らす適度な運動は欠かすことができないものだと思っています。その上で将来も安心して暮らせるようになっていくのです。

科学的な薬剤や注射でが、高齢による健康問題を解決してくれるわけではないのです。

住まいのバリアフリー化の基本としては、床の段差をなくすこと。和室は通常、一段高くなりますが、和室の床を落とし込むことで、洋室と高さを揃えることができます。マンションでは薄い畳で段差を抑制する方法もありますが、和室そのものをなくすのも手です。

ベッドの方が寝起きしやすいということもあります。ただし、先ほどお伝えした身体本来の予防機能は鍛えることができません。ベッドの方が寝起きし易いト言いましたが、毎日の床から寝たり起き上がる行為や布団の上げ下げは知らず知らずのうちに、ケガや病気の予防に最低限必要な筋肉を鍛えてくれるのです。

次に廊下や階段に手摺りを適宜設けることをお奨めします。まだ手摺りは必要ないという場合は、いつでも取り付けられるように下地の補強だけでもしておくことをお奨めします。

ですが、ユニバーサルデザインという考え方では、お年寄りだけでなく若い人々にも優しい建物環境というのが考え方です。若い人にとっても、咄嗟(とっさ)のときに捕まれる手摺りがあって、階段からの落下の防止になったとか、手摺りがあるために膝や腰、手首や肘、肩に掛かる負担を普段から和らげてくれるものなのです。

それに、若い人々も必ず老いは訪れます。早いか遅いかだけの違いなのです。決して高齢者だけに必要なものなどないのです。

そこで、話は戻りますが、浴室、トイレにも手摺りは必要不可欠だと思ってください。手摺りの高さは、基本的に使う人の体格、体形によっても違ってくるので、設計する人に配慮してもらうことをお奨めします。

浴槽を跨(また)ぎやすい高さに抑えることも重要です。逆に低過ぎても浴槽内に落下する危険あります。設備メーカーからバリアフリー対応のシステムバスも出ているので、一度見てみることをお奨めします。

また、浴室暖房乾燥機を設けておくと、冬の寒さやヒートショックに悩まされずに済みます。ヒートショック予防に脱衣室にもパネルヒーターなどを設けるスペースを用意しましょう。(浴室温度差による事故についての詳細ブログのリンクを張っておきますので、参考にしてください。)

浴室やトイレは将来介護が必要になったときのために、できるだけスペースを広くしたいものです。浴室の出入り口は車椅子にも対応できるように3枚引き戸にして広く開けられるようすることをお奨めします。

また、寝室内か近くに移動できれば、夜中でもラクに使用できます。その際、足下灯用のコンセントを付けておくことをお忘れなく。

………………………………………………………………………

【階段】


※イラスト②

①手すりを取り付ける

②勾配を緩(ゆる)くする

③足下灯を取り付ける

④滑り難い素材にする

【廊下・居室】

※イラスト③

①足下灯を取り付ける

②将来のために手すりを取り付けるための下地を入れておく

③ドアを引戸に取り替える

④通路の幅を広くする

⑤床の段差をなくす

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ