BLOG

ブログ

キッチンは家事動線に、家事動線は回遊動線に「キッチン④」

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

夏至(げし)初候 乃東枯る(なつくさかれる)

生酒(なまざけ)

米と麹(こうじ)、水を発酵させてできる日本酒の多くは、長期間にわたり美味しさを保つため、貯蔵前と瓶詰め前に2回火入れ(加熱処理)を行います。

一方「生酒(なまざけ)」とは、一度も火入れをせずに熟成・出荷する日本酒のこと。酵素や酵母が醸し出す華やかな香りや軽い口当たり、フレッシュで爽やかな味わいが身上で、「本生」や「生生」とも呼ばれます。

味わいが変化しやすいデリケートな性質を持っているため、保管は冷蔵庫がベストだそうです。

当然、私はお酒の味は分からないので、酒造りを生業にしている友人から聞いた話に過ぎませんが、キリリと冷やした生酒クイっといただけば、蒸し暑さも遠のく清涼感が駆け抜けて、たまらないそうです。

・今日をたのしむ

先ほどは、生酒のお話をさせてもらいましたが、今日は生酒の記念日【生酒の日】です。

日本ではじめて常温流通が可能な生酒が発売されたのは、1984(昭和59)年の今日だそうです。

貯蔵や流通、梱包技術が発達したことで、夏場には味わえなかった生酒がたのしめるようになりました。

意外にもつい最近のことなのですね。世の中知らないことばかりです。

【天覧試合の日】

1959(昭和34)年は私の生まれた年ですが、その年の今日、史上はじめて天皇陛下と皇后陛下がプロ野球を観戦されました。

対戦カードは巨人対阪神。4?4の同点で迎えた9回裏、先頭打者の長嶋茂雄さんが、サヨナラホームランを放ち、歴史に残る一戦を締め括りました。

・季節をたのしむ
【オクラ】

オクラのネバネバのもとは食物繊維のベクチンとタンパク質のムチン。これらの成分が血糖値を下げ、腸の調子を整えてくれます。

茹でたオクラをクリームチーズと和(あ)えれば、生酒にぴったりのアテにもなります。

もちろん私は酒なしの本命としてですけどね。

ー旬のことばー
【蚊帳(かや)】

蚊が煩わしい時期になりました。

虫除けに蚊帳を取り入れてみませんか。

風通しがよく、薬品を使わない蚊帳は安らかな眠りをもたらします。

湯あみせし旅草臥(たびくたびれ)や
            蚊帳の中
               正岡子規 

 

キッチンは家事動線に、家事動線は回遊動線に「キッチン④」

 

来客時も安心なキッチン直通動線「キッチン③」

前回は、来客時も安心なキッチン直通動線「キッチン③」

https://heiwadai.jp/kittinntyokutuu/

をお伝えしました。(前回の青字のタイトルにリンクを張っておきましたので、良かったらタップしてお読みください。

今回は【キッチンは家事動線に、家事動線は回遊「キッチン④」】を、お伝えします。

それでは、よろしいでしょうか?!

【家事がいくつも集まってくれば、家事動線に行き止まりつくらない】

キッチンでの仕事が他の家事とどのように関係するかは、生活の仕方によって違ってくるものです。たとえば洗濯機について考えてみると、置き場は大きく分けて2通りあります。

ひとつは一般的な洗面脱衣室、もうひとつはキッチンと近接した場所になります。

洗面脱衣室に置く場合は、脱衣場所と洗濯物との関係のみで場所を決められますが、洗濯物を干す行為はそれなりに時間が掛かるものですので、朝の忙しい時間帯にはキッチンの近くに合ったほうが断然便利なのは言うまでもありません。

さらに、洗濯機置き場周辺に家事コーナーがあれば、雑務をこのスペースで集約して行うことができます。

このように、家事がいくつも集まってくると、「家事動線」をぐるぐる回遊できるようにしたくなります。ですから、家事動線に行き止まりがあると、当然、同じ場所を何度も往復することになり、余計に時間が掛かってしまいます。

………………………………………………………………………

【選択肢が広がる1本の家事動線】

キッチンと家事コーナーは、トイレの手洗いスペースと兼用した廊下で繋がっています。この1本の家事動線上には4つの出入り口があり、幾重にも重なった回遊動線で行き来できます。

※イラスト①

↑【2階平面図】

  1. キッチンと家事コーナーを要として、フロア全体を繋ぐ大きな回遊動線が出来上がりました。
  2. 家事コーナーには天窓があるので、その下で室内干しができます。
  3. このバルコニーで洗濯物を干します。洗濯物干し用のパイプは取り外し可能なステンレス製のパイプで、ダイニングとリビングの外壁の間に掛け渡すことが可能です。

……………………………………………………………………..

【家事が完結する回遊動線】

階段を中心に、キッチン、家事コーナー、リビング、ダイニングがぐるりと回遊動線を描いています。キッチンは洗濯コーナーと一体となった独立空間で、室内干しもできるように南側に置いたプランにしてあります。

※イラスト②

①家事動線が使い易くできていれば、オープンキッチンに拘(こだわ)る必要がなく、クローズドキッチンにすることも問題はまったくないので可能となります。キッチンとダイニングは引戸で仕切ることができます。

②サニタリーで洗濯をして、バルコニーで干します。取り込んだら、家事コーナーのデスクにいったん置いたり、アイロンを掛けたりもできます。

………………………………………………………………………

【ぐるりと大きく繋がる】

 

キッチンとユーティリティーが一直線上にあり、それぞれダイニングとリビングに繋がっています。リビングとダイニングは階段を挟んだ1つの空間であり、すべての部屋が大きな回遊動線で結ばれています。

※イラスト③

【1階】

① 室内干しができるように、天井にステンレスパイプを吊ることも可能です。出窓にはカウンターを取り付け、そこでアイロンを掛けられるようにすると、より使い易くなります。

② ユーティリティーの出窓と同様、キッチンも出収納になっています。両サイドの壁を出さないのは、給湯器などの室外機設備を置くスペースを確保するためです。

 

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ