BLOG
ブログ
【マンションベランダでガーデニングは可能か?】
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
清明 次候 鴻雁北へかえる(がんきたへかえる)
「ねぐら立ち」と「ねぐら入り」
先日お話した、南の国からやってきたツバメと入れ替わりに、冬を日本で過ごしたマガンやヒシクイがロシアへと帰る日が近づいてきました。北海道美唄(びばい)市の宮島沼では、6万羽近くのマガンが来たる旅路に備え羽を休めています。エサとなる落ち籾(もみ)や水草を求めて、周辺の水田に一斉に飛び立つ「ねぐら立ち」と、夕暮れに戻ってくる「ねぐら入り」は、この時季の風物詩。賑やかな鳴き声が北の大地に響き渡ります。
・今日をたのしむ
【鴻雁北へかえる(がんきたへかえる)】
旧暦七十二候の今の季節【鴻雁北へかえる(がんきたへかえる)】の「鴻」は大型のガンのこと。清明の次候は、マガンやヒシクイ、カリガネなどが北へ帰る頃」という意味合いです。
【鳥曇り】
マガンが北へ帰る頃の曇り空は「鳥曇り」といいます。雁の飛行群が上空に飛んでくると一瞬暗くなることからこの時季の曇り空に名前がつけられたんですね。人間ではなく、花鳥風月を中心に据えた日本語は趣深いものですよね。今の時季ならば「花曇り」や「花冷え」といった言葉もあります。
【駅弁の日】
行楽シーズンがはじまる4月と、弁当の「当(とう=10」から4月10日に制定されました。駅弁はご当地グルメを手軽に楽しめるのが魅力です。列車内で食べれば心が踊り、不思議と懐かしい感覚にもなります。一方お家で食べれば旅行気分が味わえるものかもしれません。
【島らっきょう】
おもに沖縄で栽培される「島らっきょう」は辛味と強い香りが特徴です。定番の塩漬けはもちろん、天ぷらにしたときのホクホク感もたまらないそうです。
らっきょうを天ぷらにして食べたことはありませんが、「島らっきょう」なら美味しそうですね。
ー旬のことばー
【春眠暁を覚えず】
春になり、目覚めにくくなっていませんか。
春の夜は短く、眠りが心地良いために明け方になっても目が
覚めづらくなります。
昼間にも強い眠気に襲われることがありますが、うたた寝は
避けて睡眠リズムを取り戻しましょう。
冬の気候に適応していた身体が春の気候に慣れるまでには
もう少し時間が掛かるようです。
【マンションベランダでガーデニングは可能か?】
前回のお話は、【マンションのキッチンの移動は可能か?】
https://heiwadai.jp/kittinnidou/
についてお伝えさせていただきました。(青字のタイトルをタップするとこのタイトルの記事に飛びます)よかったら読んでみて下さい。
今回は、Q&Aシリーズ【マンションベランダでガーデニングは可能か?】というタイトルで、お話をさせていただきたいと思います。それでは始めさせていただきます。
【[質疑]マンションのベランダでのガーデニングは可能でしょうか?】
[解答]【排水口や排水経路及び非常時装置を塞がない前提で可能です。】
マンション暮らしでも、季節の草花を育てたり、ガーデニングを愉しんだりしたいと思っている方も少なくないと思います。神奈川県・川崎市に住むKさんは、奥行き3mのベランダで家庭菜園を愉しんでいます。
ベランダの排水口を避けて床に弾性ゴムシートを張り土を盛り、さらにウッドデッキを直接置かず、下にゴムシートを敷いたのは、土が流れ出てしまうのを防ぐためです。
デッキの隙間から覗く土や小さな雑草が、まるで戸建ての庭のようで、コンクリート床の上であることを忘れさせ、ガーデン気分を盛り上げてくれます。
またさらに、このベランダで子どもたちを遊ばせることを考え、木材は防腐剤などの有害物質を使用していない自然素材だけを選んで使用しました。10年弱に一回は腐朽した木材の入れ替えが必要ですが、家族の健康には代えることができないというのがKさんのご要望でした。
ベランダで植物を愉しむ場合、注意する点が2つほどあります。1つは、(太 避難梯子(ひなんばしご)や、隣の住戸との境にある隔壁板などの非常時装置をいつでも使用できる状態にしておく)ことです。
もう1つは(太 排水口や排水経路[ーはいすいこうまでの水勾配のとられた水(みず)路(みちー]を塞がない)ことです。考えなくむやみに土を敷いたりすると、雨とともに土が流れ出し、排水口を塞いでしまい、開花の住人などに大きな迷惑を掛けることに成りかねません。
………………………………………………………………………
広いベランダのあるマンションに住むKさんは、硬質ゴムシートとウッドデッキを利用することでガーデニングを満喫しています。硬質ゴムシートの上に土を盛り、ウッドデッキを重ねることで、雨で土が流れるのを防ぐほか、見た目にも自然の風情を演出しているのです。
そして、硬質ゴムシートは、ベランダの排水口や排水経路を塞がない位置に設置してあります。
………………………………………………………………………
Kさんのように、排水口を避けた場所にゴムシートを敷き、その枠の中だけに土を盛るというふうにするだけでも安心だと思います。
マンションのベランダは「専用使用権のある共用部分」となっていますので、勝手に修繕の手を加えることを禁じられています。防水被膜が剥がれてしまった場合、管理組合に連絡することを必ず忘れないようにしてください。
ところで、ベランダにウッドデッキを張ったり植物を育てたりすることのもう1つの利点としては、太陽放射熱(輻射熱)の軽減に繋がります。植物を育てることで、地球温暖化の防止にも繋がるのです。