BLOG
ブログ
ピアノのレッスン室などをつくるときの注意点とは?
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
小満 次候 紅花栄う
こんにゃくの日
煮てよし、炒めてよし、刺身用なら生でもよし。四季を通じて食卓に登場するコンニャクは、かつては秋冬を通じての高級食材だったそうです。
原料となるコンニャクが傷みやすく、輸送や保存に向かなかったからなんです。庶民の口にも入るようになったのは、1776(安永5)年、水戸藩の農民が粉にしたコンニャク芋からコンニャクを作る方法を発明してからです。
豊富な水分と食物繊維が腸内の老廃物を排出する働きは、「お腹の砂払い」と呼ばれ頼りにされてきました。ほかにも、糖尿病予防やダイエットにも力を貸してくれます。今日は健康パワーがぎっしりと詰まったコンニャク料理にしてみてはいかがでしょう。
・今日をたのしむ
【こんにゃくの日】
5(こん)月29(にゃく)日の語呂合わせと、コンニャクの植えつけをこの時季に行うことにちなみ制定されました。コンニャクは約97%が水分、残りは消化されない食物繊維・グルコマンナンであるためエネルギー(kcal)がほぼゼロ。グルコマンナンは悪玉コレステロールや大腸菌を吸収し、体外に排出します。
【エスニックの日】
5月の「5」を「s(エス)」に見立て、29(ニック)日の語呂合わせで制定。東南アジアをはじめとするエスニック文化やその料理を広めるために、キャンペーンや料理グランプリが催されます。
・季節をたのしむ
【新ジャガ】
この時季に出回る新ジャガは、おもに鹿児島や長崎などの九州産。貯蔵せずに出荷するため、皮が薄くみずみずしい食感がたのしめます。水分が多いので、さっと炒め煮するのがオススメ。コンニャクと一緒に甘辛く味つけてもいいですね。
【蚊の発生するころー初夏の兆し】
木陰や茂みからかが出てくるころになりました。
野外に出かけるときは虫除けミストなど
を携帯しましょう。(ただし、できるだけ天然ハーブなどを
原料にしたものにしましょう。蚊が避けられても、
アレルギーを発症してしまっては元も子もありませんからね。
また、植木鉢の受け皿などのちょっとした
水溜りでも蚊は繁殖します。
ベランダのこまめな掃除を心がけましょう。
ー初夏の野菜ー
【そらまめ】
そら豆が旬を迎えています。
そら豆は実が天に向かって生るため「天豆(てんまめ)」とも呼ばれています。
【焼きそら豆】
さやつきのまま、魚焼きグリルかトースターにいれましょう。
片面につき6、7分ずつ焼きます。皮が焦げたら、ほくほくの実を
取り出して塩で召し上がれ。
【ピアノのレッスン室などをつくるときの注意点】
前回のお話は、【失敗しない壁紙選びのコツはあるか?】
https://heiwadai.jp/kabegami/
についてお伝えさせていただきました。(青字のタイトルをタップするとこのタイトルの記事に飛びます)よかったら読んでみて下さい。
今回は、Q&Aシリーズ【ピアノのレッスン室などをつくるときの注意点とは?】というタイトルで、お話をさせていただきたいと思います。
まずは、前回のお浚いからお送りさせていただきたきます。
それではよろしいでしょうか。
↓↓↓○○○○前回のお浚いここから△△△
【[質疑]壁紙選びで、失敗しないコツのようなものはありませんか?】
※[解答]【壁紙メーカーのショールームに大きめのサンプルがあるので確認をお奨めします。】
‥‥‥‥‥
次に、その図面をもって、大きなサンプルをそれぞれ確認していきます。ここでようやく、あらかたの雰囲気をイメージできると思います。
柄物を選ぶときに気をつけなければならないのは「リピート」です。これは、ある柄やモチーフが繰り返される場合のサイズです。1モチーフのサイズと考えればいいかと思います。
リピートが大きいと、張るときに柄同士をピッタリ合わせるのが難しく、購入する壁紙の量を、少し余分(ひと巾に対して見なければならないので、柄によってはかなりロスとなる場合があります。)に見ておかなければなりません。割高になるということです。
そして、この時点ですんなり決まればいいのですが、実際には迷うことが多いと思います。(f気になった壁紙のサンプルをいくつかもらい、家に持って帰って検討する)のが賢い方法かもしれません。
通常はA4サイズサンプルをもらえる(輸入モノなど有償の場合もあるのでお気を付けください。)ので、それをテープやピンなどで壁に張り、少し離れたところから眺めてみます。
不思議なことに、(fショールームで大きなサンプルを見た後だと、A4サイズの小さなサンプルでもイメージし易くなる)ものです。ところで費用はどれくらいかかるのでしょう?
たとえば、6畳の部屋を張り替える場合、必要な壁紙の量は天井部分も含めて、おおよそ30㎡程度です。もちろん種類によって差はありますが、1㎡あたり1,500円~2,500円くらいだと思います。
これに、壁紙を張る手間賃が1㎡あたり1,300円程度です。リフォーム前の壁紙を剥がしたり、処分したりする料金がその半額程度です。実際に張り替える部屋をメジャーなどで計ると、おおよその予算が組めると思いますので、是非事前にやってみることをお奨めします。
↑↑↑◇◆◇◆前回お浚いここまで○○ ○○ ○○ ○○
………………………………………………………………………
【[質疑]ピアノレッスン室など楽器をひけるような音楽室をつくるときの気をつけなければならない注意点を教えてもらえませんか?】
※[解答]【木製、樹脂製の二重サッシ(インナーサッシ)でも十分に防音効果はありますが、2階以上の場合は防音ドア、二重サッシ、防音シートの3点が揃えばパーフェクトです。】
自慢のオーディオを置いて音楽室をつくりたいなど、防音設備のご要望が2~30年ほど前から多くなってきいます。防音設備のある部屋をつくる場合は、まず※部屋の入口を防音ドアに変え、窓を二重サッシにします。※
さらに壁クロスの下に防音シートを張れば、防音の部屋はできるものだと思いがちです。ところが、二重サッシにするには壁も壊さなければなりません。外壁はそのままでという場合は、※サッシはそのままでガラスをペアガラスに替える※方法があります。
マンションでペアガラスが不可能な場合は、インナーサッシでもいいでしょう。というか、木製もしくは樹脂製のインナーサッシ(できれば、日本製)であれば、ガラスだけペアガラスに替えるより、防音、遮音効果ははるかに高いと思います。
※レコード鑑賞などをするための部屋にするなら、エアコンの場所にも注意が必要です。※プレイヤーを使うときにエアコンをつけると、風でレコード針が動いてしまうことがあるのです。ー今どきレコードプレイヤーを使う人は少ないかもしれませんが、今は僅かでも、水面下ではレコード派オタクが静かなブームを呼んでいるとか。ー
また、※大量のレコードやピアノなどの大型楽器を置く場合は、床の補強は必須です。これはマンションでは不可能な場合があるので注意が必要※です。
ちなみに、※音というものは上に逃げるため、床の防音は必要ありません。)ですが、※(音楽だけでなくダンスのレッスンなどをする場合は防振対策が必要となります。※
振動を防ぐには、ほんとうは畳がいちばんなのです。畳には 6cmもの厚みがあり、内部に詰まった藁(わら)(ただし、藁床に限ります。スタイロ畳などはほとんど振動を防いではくれません)がクッション材の役目を果たしてくれるのです。※(フローリングにする場合は、裏にクッション材の付いた遮音フローリングにすることをお奨めします。※遮音フローリングには等級があり、LL45が一般的なのですが、マンションによってはLL40が必須のところもありますので、管理組合にご相談ください。※