BLOG

ブログ

甲1進化する間取り~廊下不要論!?

LINEで送る
Pocket

~マンション実例から廊下のない家を研究~

廊下のない家コロナ禍は、住宅、特にマンションの間取りにいくつかの変化を及ぼしました。テレワークが増え、住戸内に仕事スペースを設けるケースが増えたのもそのひとつです。

最先端の動きとして、「室内廊下をなくす」動きが出て、不動産業界の注目を集めています。

左の写真は、奥に見える玄関から廊下を兼ねたリビングがまっすぐに配置された間取りです。
今回は「室内廊下をなくす」事例と、その利点を紹介します。

 

廊下をなくすと、住戸内が広々する

寝室と廊下の曖昧さ

 

 

 

 

右の写真は、東京で分譲中のマンションのものです。

玄関を入ってすぐの寝室を廊下スペースと一体化することで、どこまでが寝室か、どこからが廊下かを曖昧にして、寝室が広く感じられます。

キッチン廊下

 

 

左の写真は、横浜市内で分譲されているマンション(2DKのモデルルームです。

玄関からリビングに向かう通路の途中に、フルサイズのシステムキッチンを設置。

本来は室内廊下になるスペースを、キッチンスペースに取り込んでいます。

そのおかげで、とても開放的で広々としたキッチンができあがっています。

もっと積極的に室内廊下をなくした、個性的間取りも

 

 

 

 

兵庫県西宮市で分譲中のマンションでは、完成した建物内で3つの提案型モデルルームを公開しており、その中には大胆に室内廊下をなくしたプランが含まれます。

 

「みんなの笑顔を見晴らすMa」と名付けられた間取りでは、玄関ドアを開けると、専用庭まで縦長の巨大リビングダイニングが目に飛び込んできます。

専用庭まで巨大なLDK「ルネ西宮甲子園」では、事業主の総合地所が一級建築士の渡辺淳一氏とともに考えた、今までにない間取りが提案されています。

写真手前に、床が少し下がっている部分が見えますが、この部分が玄関となります。

 

 

 

大テーブル中心に巨大なリビング

巨大なリビングは、室内廊下を取り込み、20畳近い広さとなります。

土足で歩くこともできるように床の強度を上げてあります。

廊下部分とともに玄関部分も取り込み、古民家の「土間」感覚で仕上げてあるところが、むしろ新しいですね。

大テーブルを中心に、コロナ禍で家時間が増えた家族が思い思いの時間を過ごすことができるスペースです。

この間取りでは、20畳のリビングダイニングに沿って、寝室やキッチン、洗面所、浴室、トイレが並べられ、プライバシーも確保されれいます。

引戸が設けられたキッチン引き戸が設けられたキッチンと居室というプランでは、引き戸をオープンに開け放して生活することもできます。

「センターリビングの間取り」というべき間取りの住戸は、3LDKを基本としながら、バルコニーに面して設置されがちなリビングを住戸の中央に配置しています。
この間取りでも、室内廊下をリビング内に採り入れています。

「ルネ西宮甲子園」につくられた提案型モデルルームのひとつに、住戸の中央部分にリビングがあるプランがあります。このリビングが室内廊下を兼ねています。

廊下を通路だけにしない

以上4つの間取りは、室内廊下を設けなかったり、室内廊下を設けても、そのスペースが生活空間に取り込まれているのが特徴です。
廊下を通路だけにしないところが新しいですね。

一般的に、マンションの室内廊下は2〜3畳分の広さとなりがちです。
そのスペースをリビングなどに取り込めば個性的な間取りが完成するし、住戸内の生活スペースが広がるという利点も生じます。
しかし、室内廊下をなくして不都合はないのか、という疑問も湧きます。というのも、マンションの室内廊下は、これまで重要な役割を果たしていたからです。

室内廊下は日本のマンションを進化させた立役者だった

田の字型間取り日本のマンションが広まったのは、昭和30年代からです。

最初は、鉄筋コンクリート造でも中身は和風でした。

畳の部屋が3つと板の間のダイニングが1つ。計4つの部屋が襖で仕切られ、上から見ると、居室が「田」の字のように配置されていました。

この間取りは、昔から日本の民家で見られた形式です。

襖で4つの部屋を区切り、襖を取り外せば大広間が出現するという便利な間取りです。

生活空間を分ける工夫昭和30年代のマンションも襖1枚で居間、主寝室、子供部屋を分けるタイプが主流でしたが、これは、プライバシーが守られず、居間の声が勉強の邪魔になるなど、不満の声が多かったのです。

そこで登場したのが、生活空間を分ける工夫です。
リビングと寝室を離し、さらに、主寝室と子供部屋も離してプライベートを大切にし、音の問題が少なくなる間取りでした。

その際に、重要な役目を果たしたのが、室内廊下です。
玄関からリビングダイニングまで室内廊下を通し、廊下を挟んで、主寝室と子供部屋を配置します。
これで、リビング・主寝室・子供部屋が密着せず、プライバシーを保ちやすくなります。
室内廊下によって、マンションは各部屋の独立性を高めたわけです。

定評のある「田の字プラン」から個性的間取りへ

個性的な間取りへ室内廊下を設けることで、日本のマンションは進化しました。
その評価が高かったため、以後のマンションは同じような間取りになってしまいました。
玄関からリビングまで室内廊下を設けて、その両側に2つの部屋。リビングの横に、もう一つの部屋があります。
この区分けを上から見ると、「田」の字になるので、「田の字プラン」という呼び名が生まれました。
初期のマンションは4つの部屋で田の字を構成したが、その後のマンションは、住戸全体で田の字を構成したわけです。
「田の字プラン」は、昭和50年代からマンション3LDKの主流になりました。
マンション探しをすると、どこでも似た間取りだなあ、と感じる人が多いと思います。
実際、よく似ているのは、「田の字プラン」でつくられているケースが多いからです。

この「田の字プラン」から脱却し、個性的な間取りはできないか……その声は、以前から購入者からだけでなく、不動産会社からも出ていました。
しかし、定評のある田の字プランを捨て、個性的プランを採用する冒険はできないでいたのです。
その状況が今回のコロナ禍で変化しました。
テレワークやステイホームで、家族が家で過ごす時間が増加。増えた家時間を快適に、楽しくするために、いままでにない間取りが求められたからです。

コロナ禍でより求められるようになった「ゆとりある居住スペース」

求められる「ゆとりある‥」コロナ禍による家時間の増加で、真っ先に求められたのは「住戸の広さ」です。

家族全員が長く家に居るようになり、家の中で仕事や勉強をします。

さらに、リモート会議のための小部屋が求められたりします。

これまでより広いスペースが必要になったわけです。

しかし、住戸の面積を広くするのは簡単ではないし、広くすれば分譲価格や家賃が高くなる、という問題も生じます。

面積を広くせず、ステイホームしても息苦しくないマンション住戸を実現するために目がつけられたのが室内廊下です。
室内廊下を通路ではなく、居住スペースに取り込むことができれば、同じ面積でもゆったり暮らすことができます。
室内廊下を手放すことで、ゆとりが手に入るわけですね。
ただし、単純に室内廊下や室内ドアをなくすだけでは、古いタイプの住まいに戻ってしまいます。
廊下をなくすが、別の方法でプライバシーを確保する、、たとえば区切るところはしっかり区切り、居室の間に収納スペースを効果的に配置する、といった工夫ですね。
その最新事例が、紹介した間取りです。
室内廊下をなくすことで個性的な間取りが増えれば、それはコロナ禍によってもたらされた「予想外の恩恵」と考えることができそうです。

廊下のない間取りのデメリットは?

廊下のない間取りのデメリット廊下がない間取りのデメリットは、プランニングの自由度が低くなることです。特に2階建て以上の場合は、階段の位置などに制限が出てきます。また、廊下がないということは、家の中を移動するときに必ず他の部屋を通らなければいけないので、動線にも注意が必要です。

たとえば、キッチンから出た生ゴミなどを持って玄関まで移動するのに、和室や寝室を通らなければいけないというのはあまり気持ちのいいものではありません。

そうした状況を避けるために、部屋の配置には十分な検討をしておく必要があります。
部屋と部屋の間に廊下がないと、音や声などがダイレクトに伝わるのも気になるかもしれません。
また、プライバシーの問題もあります。

廊下がないと、玄関からすぐにリビングなどの生活空間に接続するため、来客の目なども気になります。
その場合は、目隠しになるついたてやパーティションなどを設置することも検討しましょう。

なお、家全体の断熱をしっかりしたうえで、アクアレイヤーのような蓄熱暖房(涼房)を組みこむことが、快適性の大前提です。
ただし、夏でも床から冷やすのは必ずしも健康的とはいえませんので、特に冷え性気味の方にはお奨めできません。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ