NEWS
お知らせ
「横になる②」ベッドの大きさを考える「横になる行為」
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
立夏 次候 蚯蚓出ずる(みみずいずる)
卯の花腐(くさ)し
野山のなかで白い花びらがひときわ目を引くウツギが花をつける頃です。ウツギの別名は「卯の花」。
旧暦4月の異称である「卯月(うづき)」は、この花の名から取っています。
ウツギが咲く時季に降る長雨は「卯の花腐し」と呼びます。
卯の花は農作物の豊凶を占う花で、ほがらかに咲き続ける年は豊作、降りつづく雨で早く散ってしまう年は凶作になると考えられていました。
「卯の花腐し」には、せっかくの花が腐って散り、凶作になるのではないか、という先人の憂いが込められているのでしょうね。
・今日をたのしむ
【卯の花】
豆腐や豆乳をつくる際にできるおからの別名も「卯の花」。小さな白い花が集まる様子が似ていることから、この名前がついたといわれています。
【風日の祈祭(かざひのみさい)】
伊勢神宮(三重県)内の風日祈宮(かざひのみのみや)は、風の神さまをお祀(まつ)りするお宮です。
今日は、農作物が育つこれからの季節に風雨の災害が起きないように祈る「風日祈祭(かざひのみさい)」を執り行います。
・季節を愉しむ
【天日干しー初夏の手仕事】
カラッと晴れた日に、天日干(てんぴぼ)しをお奨めします。野菜を干物にすると甘みや旨味がギュッと濃縮されてことのほか美味しくなります。
[野菜の天日干し]
- ①生姜や人参、大根などの野菜を薄切りにしてざるに並べます。
- ②朝十時ごろに風通しの良い場所に置き、三時ごろにひきあげます。
- ③しんなりとしたらできあがり。ポリ袋に入れて冷蔵庫に保存します。
- ④炒め物や煮物など生野菜と同じように使えます。
《オーブンで》
100度の低温で20分から30分ほど加熱します。りんごやトマト、イチゴやオレンジなど水分の多い果物を半乾燥するのに向いています。
ー旬の草花ー
【春バラのシーズン】
色とりどりのバラの蕾(つぼみ)が次々に開きはじめました。
バラの鑑賞は曇りの日の方が香りが分散しづらいため長く楽しめます。
5月中旬から6月上旬にかけて春のバラは最盛期を迎えます。
ー旬のレシピー
【バラの花びらの砂糖漬け】
- ①花びらを水でさっと洗い、キッチンペーパーでやさしく水分を取ります。
30分ほど乾かします。 - ②グラニュー糖をブレンダーか、すり鉢にかけます。粉砂糖よりも大きく、
キラキラと粒が残る程度にし、バットに入れます。 - ③卵白を泡立て、クリーム状にします。
- ④刷毛で花びらに薄く卵白を塗り、グラニュー糖をまぶします。
- ⑤別の刷毛で余分な砂糖を落とします。
- ⑥網の上に並べ、フードカバーを掛けます。2、3日乾燥させればできあがり。
◆紅茶やホットミルクに浮かべると素敵です。ケーキやアイシングしたクッキーに
飾ってもOK。湿気りやすいので瓶に入れ、早目に召し上がりましょう。
◇材料
食用バラの花‥‥1輪(20枚ほど)
グラニュー糖 ‥‥90g
卵白 ‥‥1個
※花に農薬の散布してあるものは避けてください。また卵は過熱しませんので
できるだけ新鮮なものを使用することをお奨めします。
【「横になる②」ベッドの大きさを考える「横になる行為」】
前回は【「横になる」姿勢と空間の広さ「横になる行為①」】をお伝えしました。(お読みになりたい方は前回タイトル(青字)にリンクを張っておきますので、タップしてお読み下さい。)
https://heiwadai.jp/yokoninarukuukann/
今回は【「横になる②」ベッドの大きさを考える「横になる行為」】お伝えしたいと思います。
【就寝時の動作・行為】
※① イラスト
※② 【与条件】
②‐1 イラスト ⇒一人寝
②‐2 イラスト ⇒二人寝
③‐3 ベッド と 布団
………………………………………………………………………
ベッドの大きさ、すなわちスケールはどのように考えればよいのでしょうか。まず、身長と肩幅が基本になります。ところが人間は眠っている間も常に動きます。寝相といわれる姿勢の変化で、人それぞれ動きもその範囲も違います。
1人1人の寝相に合わせてベッドをつくるわけにはいきませんので、そこでごく一般的な寝返りができる寸法で既製のベッドはできています。2人用のダブル、体格のよい人用のクイーンサイズ、さらに大きいキングサイズがあります。
長さは自分の身長に+300mm、横幅は肩幅を2倍にした寸法にすれば、ほぼ既製のベッドの大きさになるはずです。
………………………………………………………………………
【ベッドのサイズ】
【ダブルベッド】
※イラスト
【シングルベッド】
※イラスト
【キングサイズ】
※イラスト
【クイーンサイズ】
※イラスト