BLOG

ブログ

【夫婦それぞれ別寝室の奨め】

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

処暑 次候 天地始めて粛し(てんちはじめてさむし)

二百十日(にひゃくとおか)と防災の日

立春から数えて210日目にあたる今日は「二百十日」。

季節の移り変わりを知らせる雑節のひとつで、昔から農家の人々は厄日として警戒してきました。

稲の実りを迎える大切な時季にもかかわらず、台風の暴風や大雨によって米が不作になることが多々あったためです。

この話を聞いた江戸時代の暦学者・渋川春海(しぶかわはるみ)が貞享暦(じょうきょうれき)に「二百十日」を記載したことから多くの人が知るようになりました。

今でも二百十日の風を鎮(しず)め、豊作を願う行事やお祭りが日本各地で受け継がれています。

「風鎮祭(ふうちんさい)」や「風祭(かぜまつり)」「風日待ち(かざひまち)」「とおせんぼう」などその名前はさまざま。

今日は新潟県の弥彦(やひこ)神社で風神祭を行うほか、富山県富山市八尾(やつお)町では「おわら風の盆」の優雅な踊りによって風の神さまを鎮め、作物の無事を祈ります。

::::

二百十日の強風は、1923(大正12)年の今日も吹き荒れていました。

そして正午近く、相模湾海底を震源とする大地震が関東全域を襲います。地震によって発生した火災は風にあおられ、すさまじい勢いで広がりました。

未曾有(みぞう)の被害をもたらした、関東大震災です。なんと死者・行方不明者10万人以上。

火災によって亡くなった方がその9割に上ると考えられています。

先人の犠牲を風化させず、今を生きる私たちの教訓にしようと制定されたのが、「防災の日」です。

ご自宅の災害対策はきちんと整っていますか?非常食や非常用水の賞味期限は?避難場所やハザードマップの確認も忘れずに行っておきたいところです。

「もしも」における心構えを再確認し、備える1日としましょう。

【9月の異称】

9月の異称である「長月(ながつき)」は、夜がだんだんと長くなる「夜長月」が語源とされています。

そのほか「紅葉月(もみじづき」や「菊月」、「稲刈月」といった名前もあるようです。

【防災の日】

防災意識を高め、災害への備えを再確認する避難訓練を全国で行います。

【野分(のわき)】

「台風」という言葉が生まれる明治時代以前、二百十日前後に吹く暴風を「野分」と呼びました。

「野の草木を吹き分けるほど強い風」という意味合いです。

「台風」は明治時代末、気象学者・岡田武松(たけまつ)が命名しました(当時は「颱風」と表記)。

【おわら風の盆】

 9月1~3日の開催。

哀愁漂う「越中おわら節」に合わせ、踊り手が優雅な舞を奉納します。

【夫婦それぞれ別寝室の奨め】

前回のお話は、「リビングをきれいに保つ「つっこみ部屋」の活用」他

【リビングをきれいに保つ「つっこみ部屋」の活用】 (heiwadai.jp)、についてお話をお伝えさせていただきました。(青字のタイトルをタップするとこのタイトルの記事に飛びます)

今回は、「【夫婦別寝室の奨め】他」というお題で、お話をさせていただきたいと思います。それでは、始めさせていただきます。

【よい距離感を保つためには、夫婦別寝室がお奨めです】

before

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

リフォームでも新築でも、私は「夫婦がそれぞれの寝室を持つ」ことをお奨めします。この提案には、実は仲の好い夫婦ほど積極的になります。寝室を分けるという発想が、相手を気遣う心から生まれるものだからなのかもしれません。(もしかしたら、仲の良くない夫婦は最初からすれ違いのために、寝室を分けたほうが良いことに気が付かないのかもしれません)。

夫婦別寝室を初めて、ご提案させてもらったのは30年ほど以前の、1993年だったと思います。最初のきっかけとなったのはリフォームの相談にみえたSさん。ご夫婦で会社を経営され、ご自宅の1階を仕事場にされていたお二人は、仕事場も住まいも一緒とのことでした。

朝目覚めたときから夜寝るまで1日中一緒だったのです。(ーこんな生活自分だったらと考えたら息が詰まってしまうだろうなとふと思い浮かびました。)

夫婦別寝室のすすめお二人から夫婦別寝室にしたいというご要望を頂いて、かねてから「夫婦別寝室」を考えていた私は待ってましたとばかりに大賛成していました。兼ねてから用意していたプランがありましたので、さっそくプランニングに取り掛かれる状態でした。

夫婦で一緒の寝室を使っていると、「夜中にトイレに行くときに起こさないように」「風邪をうつさないように」など、さまざまな場面で気を遣うものです。なので、私が提案するのは「相手を起こさないための夫婦別寝室」といえます。

もちろん、本など読みたいときにはベッドの明かりをつけて本を読み、好きなときに音楽やラジオを聴くことができる愉しみも、夫婦別寝室の利点ではあるのです。ただし、私の家では、隣の部屋でも音が漏れてしまうので、私の方だけイヤホーンやヘッドホンを付けて聴いています。妻は音量お構いなしで…

さらにただし、急に体調が悪くなるなど何かあったときのために、必ず隣同士にするすることも大切なことです。ときには戸を開けてひとつの部屋にしてもいいというくらいの関係性が、ちょうどいいと思います。

とはいいながら、うちでは就寝時には開けてひとつにしたことは一度もありませんが…。

Sさん、ご夫婦の寝室間には、自由に行き来できるよう、内ドアを新設しました。

after

 

広めの寝室+納戸を、夫婦別寝室にリフォームしたSさんのマンションです。ご主人の部屋と

バスルームやトイレをそれぞれの部屋に設置するのは、お奨めできません。まるで「その部屋から出てくるな!」と言われているようで、いい気はしないものだと思います。一方クローゼットは各々の部屋に設置し、自己管理をすることをお奨めしています。

それまでは奥さまがしていた洋服の管理をご主人自身ですることにより、自分が着やすいものを探したり、ゴーディネートを楽しんだりするようになるケースが多いのです。実は私自身も早くから「夫婦別寝室」を実践していましたのでよく分かります。

そうなんです。夫婦別寝室にして、最も変わるのはご主人です。自分のことは自分でする、つまり自立できるようになるのだと思います。

S家では、「コーヒーを入れようか?」と夫が妻をねぎらってくれるようになったのだとか、妻の側も、リビングで一緒に過ごしていても「10時になったら自分の部屋に行ってひとりになろう」と思うと、相手に対して、優しい気持ちになれるのかもしれません。

四六時中一緒にいると、挨拶もしなくなる人が多いのですが、「別寝室にしてから、“おはよう”と朝の挨拶をするようになったのも発見でした」とSさんは嬉しそうにご自分から話してくれました。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ