BLOG
ブログ
【ハイサイドライト使用術[採光②]】
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
処暑(しょしょ)初候 綿柎開く(わたのはなしべひらく)
地蔵盆
毎月24日はお地蔵様の縁日です。なかでも今日はお盆と結びついた「地蔵盆」。
お地蔵さまにお供えをし、華やかに飾り付けをする特別な日です。
京都では、町内会ごとに地蔵盆を行いますが、主役はお地蔵さまと子どもたち。
新しいよだれかけを着けたお地蔵さまを拝み、車座になり大きな数珠を回す「数珠回し」やゲーム、福引などに興じます。
大人も加わり、お地蔵さまと楽しいひとときを過ごしながら、地蔵の繁栄や子どもたちの健やかな成長を願います。
お地蔵さまはあらゆる人々を救うと誓いを立てたありがたい仏さまです。
今日、お地蔵さまを見かけたら、そっと手を合わせてみてくださいね。
・今日をたのしむ
【地蔵盆】
「地蔵盆」はおもに近畿地方で行う年中行事。8月24日近辺の土日に行う地域もあります。
【歯ブラシの日】
8(歯)月24(ブラシ)日の語呂合わせ。
【ドレッシングの日】
サラダに欠かせないドレッシングは野菜にかける調味料。
「8×3×1(やさいにかける)=24」となるシャレや、1週間後の8月31日が「野菜の日」であることから月が決まりました。
【光は自然に合わせて上から下へ。[採光①]】
https://heiwadai.jp/saikou/
をお伝えしました。(前回の青字のタイトルにリンクを張っておきましたので、良かったらタップしてお読みください。
今回は、【ハイサイドライト使用術[採光②]】を、お伝えします。
それでは、よろしいでしょうか?!
【自然に合わせると、採光は上から下へ。】
間取りを考えていくうえで、いちばんピンとこないアイテムは「光」かもしれません。「ここは南向きだから当然陽当たりはよさそう」「この部屋は西向きなので夏の西日には気をつけないとならないね」。
私たちが建物と方角について語るとき、頭に浮かべているイメージは、おしなべて平面的なものです。でも、よくよく考えてみてください。光と熱の発生源といえる太陽は、日没寸前まで建物の上方に位置しています。
その点から考えると、むしろ上下方向で考えてた方が自然なのではないでしょうか。とくに住宅密集地などでは、隣家の屋根越しに採り込んだ光を、吹抜けや階段を介して下階まで導く手法が効果を発揮してくれるものです。
断面の間取りを眺め、昼間でも暗くなりそうな場所があれば、上部に窓を設けてみましょう。周囲に建物が少ないゆったりとした敷地でも、上からの採光が上手にできれば、わが家が一層明るくなるに違いありません。
【光は低きに流れるものです】
………………………………………………………………………
【ハイサイドライト使用術①】サイズとカタチについて
1階から上ってくる熱気を外部に放出(重力換気と熱エネルギー)できるよう、開閉式にしておくと自然の上昇気流が発生するので、お奨めです。また、太陽放射が直接屋内に入らぬよう窓の外には必須アイテムの庇を必ずつけることをお奨めします。
【「普通」の大きさがお奨め】
建物上部に設けるハイサイドライトは、むやみに大きくする必要はありません。夏場の日差しを考慮すれば、900~1300mm程度の高さに抑えておくのが理想サイズだと思います。
光量の確保にはこれで十分過ぎるくらいです。なお、ハイサイドライトの上部は「下がり壁」をつくらないほうが、直射日光を遮るにも、デザイン上きれいにまとめるにも適しています。
【ハイサイドライト使用術②】間接照明として扱う
【強い光は弱めて落とす】
外部からの光は、あればあるほどよいというものではありません。とくに光量が強い南面のハイサイドライトは、太陽放射などの直接光では眩(まふ)しすぎる上に、夏場は熱が家中に入り込んでしまいます。
そのような際の緩和法は、まずは庇で遮りそれでも入ってくる採り入れた光や熱を勾配天井に反射させ、いったん光量や熱量を弱めた上で下階に落とす方法が有効です。こうすると、家全体がフワッと明るい光で満たされ、天窓のような灼熱地獄も避けられますのでお奨めです。
写真撮影で使用するレフ版の原理です。