BLOG

ブログ

「ホームエレベーター【階段CASE 6 】」(電気設備等)

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

夏至(げし)次候 菖蒲華さく(あやめはなさく)

山開き・海開き

今日から7月、山開き・海開きなど本格的なレジャーシーズンの到来です。各地では山開きを行い、登山客の無事を祈願します。

かつて神仏を祀(まつ)る霊峰に入山できるのは、山伏や修行僧だけでした。

しかし、神さまや仏さまにお参りしたいという庶民の願いから、江戸時代には夏の一定期間だけ「山を開く=登山を許す」ようになります。

やがて、「山開き」は、その始まりを告げる日や行事を意味する言葉となり、今に受け継がれています。これにならい、海水浴の解禁日は「海開き」に。

山神さま、海の神さまに安全を願いつつ、夏の予定を立てるにはもってこいの1日です。

・今日をたのしむ
【山開き】

今日07月1日は【山開き】が行われる日です。コロナ禍明けで大変賑わうことが予想されます。

北口本宮富士浅間神社(山梨県)では、富士山の山開き神事である開山祭りを斎行(さいこう)。

月山(がっさん)(山形県)、白山(石川・岐阜県)、石鎚山(愛媛県)など各地の霊峰でも山開きを行います。

【海開き】
地域によって違いはあるものの、本州の海水浴場の多くは今日、海開き。安全祈願祭を斎行します。
【文月(ふみづき)】

旧暦7月の異称は「文月」。七夕に笹飾りの短冊に詩歌を書き、文字の上達を願う風習が由来だとか。

【祇園祭(ぎおんまつり)】

夏から秋のお祭りシーズンの幕開けは、疫病を除け、邪気を祓う祇園祭。

八坂神社(京都)の祇園祭は今日から7月31日、櫛田(くしだ)神社(福岡県)の博多祇園山笠は今日から7月15日まで。

「ホームエレベーター【階段CASE 6 】(電気設備等)

階段の代りに利用される代表的な設備としてホームエレベーターがあります。私としては、訳あってあまりお奨めすることができない設備ではありますが、利用の仕方を間違わなければ確かに便利なところも十分にありますので、お伝えしておきたいと思います。

ホームエレベーターは、昇降行程(エレベーターが走行する最下階から最上階の床までの高さ)が10m以下で、昇降速度20m/分以下、積載量200㎏以下、エレベーター内床面積1.1㎡以下と制限されます。法的にはエレベーターを設置しても、他に階段が必要です。(実際、例え法的に必要なかったとしても、別に階段は必ず設置するべきと思っています。)

現在、新築住宅着工件数の内、ホームエレベーターの設置割合は2%以下とメーカーやエレベーター業界の宣伝の割には、少ないような気がしますが…、今後、社会の高齢化が進むことで設置台数は増加すると予想されているようです

特に、3階建てや2階リビングの住宅が増えている昨今では、階段の使用頻度が高くなるのでエレベーターがあると便利と考える傾向にあるらしいのです。さらにエレベーターを設置することで、幼い子どもやお年寄りの階段での事故防止に繋(つな)がり、人だけでなく荷物の上げ下ろしにも使えるなど利便性が増すということです。

ですが、階段事故に関しては、エレベーターを設置する前に、階段の勾配を緩やかにすることが何より先決だと考えています。毎日の緩やかな階段は足腰の衰え防止に結構役立ちますし、緩やかでゆとりの広さがある階段では、事故率も極端に低下するのも事実です。

むしろ、ホームエレベーターを設置することで、足腰が弱ってしまい高齢とともに車椅子になってしまった方を数多く見てきました。毎日の階段の上がり降りは人の健康にとって欠かせないものだとも確信しています。

将来エレベーターを設置するまでは、押し入れや納戸として利用する事例もあり、コンパクトなものは昇降路が1.2m×0.8mの内法で納まるようですが、将来必ず設置するかどうか分からないエレベータースペースを事前に用意しておくというのもどうかと思います。

妊婦の階段

緩やかな階段

歩行可能な高齢者にも

 

エレベーターは最後の手段また、ホームエレベーターの維持費が、年間5~6万円程度(年に1、2回の定期点検を含む)掛かり、比較的安く済むようなことをうたっていますが、それ以外にイニシャルコストが設置費用だけで、500万円は掛かります。設置スペースを用意していない場合はさらに500万円以上掛かります。

まだ、手摺りに捕まりながら、緩やかな階段なら上がり降りできるのであれば、エレベーター設置のための、それだけの費用と維持費を考えたら、緩やかな階段に掛け替えることを断然お奨めします。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ