BLOG

ブログ

〈トラブル〉かえって高くつくことが多い、施主支給(防ぎたいトラブル⑧)

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

春分 次候 桜始めて開く
 
地上の星、ホタルイカ
 
春の富山湾で見られる風物詩があります。その名も「ホタルイカの身投げ」。ちょっとびっくりする名前です。
 
産卵期を迎えたホタルイカが集まる富山湾。そして打ち寄せる波がおだやかな新月の夜。
 
富山湾に面する滑川市(なめがわし)の浜辺は、海に戻らずに最後を迎えるホタルイカの光で埋め尽くされます。
 
闇夜で方向感覚を失うために起こるともいわれる「ホタルイカの身投げ」ですが、ほんとうの理由は定かではないようです。
 
折しも夜空には北斗七星。柄杓(ひしゃく)にもたとえられる星々からこぼれ落ちたのは、妖しく光るホタルイカの大群なのかも、なんて想像してしまうほど神秘的な光景です。
 
・今日をたのしむ
 
【北斗七星】
 
北斗七星は、じつはおぐま座の一部で、星座名ではありません。この時季、北の空の高い位置で光り輝きます。
 
【マリモの日】
 
1952(昭和27)年の今日、阿寒湖(北海道)のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。
 
・季節をたのしむ
 
【ホタルイカ】
 
滑川市には漁を間近で観る海上観光があります。酢味噌和えが定番ですが、沖漬けや燻製も乙なものです。
 
ー季節の工夫ー
【春掃除】
 
春を迎え、冬に気づかなかったホコリが気になりませんか?
 
光り輝く春は掃除にピッタリです。
 
また、年末に終わらなかった大掃除をするチャンスです。
 
手始めには窓拭きがお奨めです。
 
水拭(みずぶ)きで土埃(つちぼこり)を落とせば、室内に光が
たっぷりと入り室内の汚れに気づきやすくなります。
 
スッキリと今年の春をhhあじめましょう。
 
【窓掃除でピカピカに】
 
① まずは網戸から始めましょう。フロアワイパーに濡らしたクロスか
 ウエットシートを挟み込みます。汚れの少ない内側から拭いていきます。
 
② 次はサッシをきれいにします。使い古しの歯ブラシなどで
 溝に沿って汚れを落とします。ノズルをつけた掃除機で吸い取ると
 簡単です。
 
③ 最後は窓です。濡らしたクロスで上から順々にこの字を書くように拭いていきます。
 乾いたクロスで水滴を拭き取ればピカピカになります。
 

【〈トラブル〉かえって高くつくことが多い、施主支給(防ぎたいトラブル⑧)】

 

前回は 〈イメージとの違い〉設備機器は実物を見て触れてみて選ぶ(防ぎたいトラブル⑦)

https://heiwadai.jp/jitubutukakuninn/   

という内容でお伝えさせていただきました。

今回は【〈トラブル〉かえって高くつくことが多い、施主支給(防ぎたいトラブル⑧)】をお伝えします。前回の記事をご覧になりたい方は青字のタイトルにリンクを張っておきましたので、タップしてお読みください。

それでは、よろしいでしょうか?

【一般的な設備支給の流れ】


施主支給得か損か

↓商品を卸す ↓ ↑要望を受けメーカーに発注

       リフォーム会社 

  リフォーム会社 

        

  

工事 施主
施主
完成  

                                    

 

【リフォーム会社に可能かどうかの相談を】

一般的なリフォームでは設備機器などの商品は、お施主さんが選んでリフォーム会社からメーカーなどに発注します。そしてリフォーム現場に届けられ設置される、という経過を辿ります。

ところが、お施主さん支給では、お施主さん自らがインターネットなどで商品を購入し、リフォーム会社にそれを支給します。そしてリフォーム会社が設置するという経過になります。

最後は同じですが、、発注段階をリフォーム会社が行うのか、施主が行うのかという大きな違いがあります。当然支払いも後者はお施主さんが直接販売者に対して行います。

ちなみに…
(私どもの会社では、責任の所在が極めて曖昧になるので施主支給は原則としてお断りしています)

施主支給の商品は、インターネットや店舗で購入することになるでしょうが、もっとも気をつけなければならないのは、購入する前に施主支給したい旨をリフォーム会社に伝えることです。

そうでないと工程が大きく狂ってしまいます。私どもだけでなく、会社によっては施主支給を認めない場合も少なくありません。

施主支給にはリフォーム会社が扱っていない、たとえば自然素材のレアものなどを扱えたり、安い価格で入手できたりという有利な点もあります。ところが照明器具程度ならさほど問題はありませんが、キッチンなど大型商品になると問題点おおありです。

まず、お施主さんがきちんと商品知識をもち、的確に質の良い商品を選ぶことができているか。また、納期を工程に合せることができるのか、保管場所に困ることはないのかといったことです。

納期を工程に合せるという段取りは、現場との連携がなされて始めてうまくいくものです。早過ぎでも、もちろん遅過ぎても現場はストップしてしまいます。

そして何よりもリフォーム会社を通さずに購入した場合に、会社がアフターメンテナンスの責任を持ってくれるかどうかを確認しなければなりません。おそらくリフォーム会社も、購入先でも責任は持ってはくれない場合が普通です。

アフターメンテナンスが必要ないから安く商品を販売できるのがインターネットや店舗の売り切りのカラクリでもあるからです。もし、対応してくれるようであれば施主支給も選択肢のひとつとしてありかもしれません。

………………………………………………………………………

【お施主さんによる設備支給の流れ】

                     施主支給得か損か
商品を送る     ↑↓ ネットなどで注文
リフォーム会社          施主

 

 

リフォーム会社

支給

 

 

 

 

施主

  ↓

 

【起こりうる問題点】

・商品知識不足による失敗 

  工事

 

・工事の納期に間に合わない

・工事までの保管場所がない

  ↓

 

・アフターメンテナンスが無い場合も

  完成    

 

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ