BLOG
ブログ
【一日中家事気分だとしたら‥‥②】
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
霜降(そうこう) 次候 霎時施す(しぐれときどきほどこす)
ハロウィン
10月に入ると、お菓子売り場やショーウィンドーをハロウィンのモチーフが賑やかに彩ります。
ここ十数年で、ハロウィンは日本の年中行事としてもすっかりおなじみになりました。
ちびっ子たちには「お菓子をもらえる嬉しい行事」、若者たちには「年に一度大騒ぎできるイベント」となっている感が
ありますが、その起源はとても厳(おごそか)かなものです。
今から二千年以上前に活躍したヨーロッパの先住民族・ケルト人の暦では、10月31日は一年の終わり。
そしてこの日には、ご先祖さまの霊が家に帰ってくると信じられていました。
日本のお盆と大晦日(おおみそか)が混ざり合ったような感じですね。
さらには収穫祭でもあり、ケルトの人々は御馳走と感謝をご先祖さまに捧げたといいます。
************
ご先祖さまの霊がこの世に帰ってくるとき、悪霊や魔女も連れてくるとされたため、大きな大きな篝火(ががりび)を焚いて供物を捧げ、その火を家にもち帰り魔除けとしました。
やがてキリスト教がヨーロッパに広まると、10月31日のケルトのお祭りも姿かたちを変えていきます。
キリスト教は、11月1日をすべての聖人を崇敬(すうけい)する祝日「万聖節(All Hallows)」とし、その前夜は(All Hallows‘ eve」、略して「Halloween(=ハロウィン)」と呼ぶようになりました。
ハロウィンとなってもケルト文化を受け継いでいこうと、供物を捧げたりして、弔いと感謝の気持ちをあらわしました。
ハロウィンがガラリと変わるのは19世紀。アメリカに伝わると、子どもを中心とした、たのしいお祭りになります。
仮装はあの世とこの世を行き来できるミステリアスな異界の者に、供物はお菓子となり「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ)」のフレーズも生まれました。
・今日をたのしむ
ハロウィンが日本に伝わったのは1970年代。
1980年代には、東京で日本初となるハロウィンパレードが行われました。
今では、クリスマスやバレンタインデーと並ぶ経済効果のある年中行事となっています。
【ジャック・オー・ランタン】
カボチャをくり抜いてなかに灯りをともします。この灯りがあるとよい霊が集まり、悪い霊は去っていくのだとか。
あの世にもこの世にも行けず。悪魔からもらった火種を頼りにさまよう男性の伝説をもとに生まれました。
本場ケルト人の血を引くアイルランドでは、カボチャではなく、ダイコンを祭るのだそうです。いつからカボチャになったのでしょうね
【ハロウィンの仮装】
あの世とこの世を行き来できる、魔女やお化け、ゾンビ、モンスターなどが本来のハロウィンに即した仮装といえそうです。
-旬の日ー
【ハロウィーン】
今日はハロウィーンです。
ハロウィーンが生まれたアイルランドやスコットランドでは、妖精や魔物が村を彷徨う日だとか。
お化けの仮装や不気味な飾り付けでハロウィーンを愉しみましょう。
【ハロウィーン】
お馴染みのカブやカボチャでつくられた「ジャック・オ・ランタン」。これは
彷徨える魂のための灯です。
ハロウィーンの日は大きな季節の節目にあたり、この世とあの世の境目
が曖昧になると言われています。
【一日中家事気分だとしたら‥‥①】
88 4丁【LED電球に家中の電球を取り替えたほうが得か?】200-201
前回のお話は、メガシリーズ最終回【LED電球に家中の電球を取り替えたほうが得か?】
https://heiwadai.jp/leddennkyuu/
についてお伝えさせていただきました。(青字のタイトルをタップするとこのタイトルの記事に飛びます)よかったら読んでみて下さい。
今回は、メガ新シリーズ初回【一日中家事気分だとしたら‥‥①】というタイトルで、お話をさせていただきたいと思います。
まずは、前回のお浚(さら)いから‥‥
こうなると、LED電球を使わない手はないという気分になってきますが、必ずしもそうとは限りません。表では、白熱電球100Wを基準にして算出しましたが、洗面室、浴室、トイレなどは、100Wよりも少ないワット数で十分です。
また、1日に5.5時間使用するとして計算していますが、トイレは家族全員合わせても30分位ですし、リビングは8~10時間ほど使用しますから、場所によって電気代や耐用年数は違ってきます。
要するに、(fワット数が大きい場所ほど、そして長時間使用する場所ほど、白熱電球や蛍光灯よりLED電球のほうが低コストで、コストパフォーマンスが大きいということになります。
また蛍光灯は電源を入れたり切ったりするたびに寿命が短くなりますが、(fLED電球は頻繁にON、OFFを繰り返しても寿命に影響がありません。また、スイッチを入れると瞬時に明るく点灯する)のも特徴のひとつです(発売当初は蛍光灯よりも時間が掛かっていましたが…)。
(f頻繁にON、OFFを繰り返し、すぐに明るくなってほしい場所、たとえば玄関などにはLED電球が向いている)といえるでしょう。
10年ほど以前のLEDの発売当初、自宅では食卓のペンダントライトをLEDに変えました。LEDは電球色と白色(昼光色)があるので、迷わず電球色を選択しました。LEDは発光体や照らされたものが熱くならないというメリットもあります。
料理の鮮度が落ちないし、食べているときに暑い思いをすることもありません。熱線や紫外線もかなり少ないということです。
↑↑お浚いここまで。
………………………………………………………………………
一日中、家事をしている気分に苛まれてしまったら‥‥
‥‥※キッチンと洗面脱衣室を近づけてみる。※
□ 布巾(ふきん)やエプロンを洗濯したり、服をたたみながら夕食の準備をしたり。
炊事⇔洗濯は、日に何度も行き来するので、近くにあるのが何よりも便利。というよ り遠かったら主婦は疲れていつか死んでしまう。さらに回遊動線がつくれると、行き 止まりがなく、戻らなくていいので、家族との渋滞が解消されるのです。
【ヒント①】
※イラスト
【家事ラク動線、お洒落ながら片付く収納希望を詰め込んだ小さな平屋】
SNSや雑誌で間取りを見るのがもともと好きだというNさん。ご主人は釣りやサイクリング、スキー妻は音楽や読書とそれぞれに趣味があり、『お洒落ながらも片付く家』を見ていたそうです。
「それと、平屋に大変惹かれていて、ワンフロア(同一階)で完結する家っていいよねって夫と話し、注文住宅にすることに決めました。」
初回の打ち合わせでは、できる限りの希望を要望したそうです。「まず一番の希望は平屋。これは絶対に譲れません。そのうえで、収納付きの土間玄関、私専用の書斎、庭と繋がるテラスのあるLDKに、家事がラクになる回遊動線‥‥‥と、ダメ元でほしいものを全部お伝えしました(笑)」。プランが仕上がると見事にすべてが反映されていて、「迷わず一発ОKでした!」
ゆとりのある広い玄関は壁面に自転車を掛けて、隣はおよそ3.5畳の収納で、靴やアウターのほか夫の趣味の道具をしまいます。妻の本やCDは趣味室に。およそ
9畳と広めですが、将来は二部屋に分け、子ども室を設けることも可能です。
キッチンと洗面室、脱衣室、衣類収納室は、ぐるっと繋がる回遊動線になっているので、家事効率は抜群です。「衣類収納はウォークスルーです。着るのも、しまうのも最短でできます。」
家事がラクになったことで、部屋の内装などを愉しむ余裕もできました。「キッチン周りに雑貨を飾ったり、夢がほとんどすべて叶った我が家、住み続けるのが愉しみです」というのはちょっとばかりリップサービスがあるかもしれませんが、少なからずその時点ではかなり満足されていたようです。







