BLOG

ブログ

「階段下のトイレ利用する場合【階段CASE 3】」(階段下利用の場合)

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

春分 次候 桜始めて開く

さくらの日

日本人が最も愛する花、桜の真っ盛りが近づいてきましたね。日本中の「まだかな、そろそろかな」というワクワクに応えるかのように、桜前線が北上しています。

今日はさくらの日です。七十二候の「桜始めて開く」にあたることと、「咲く(3~9)=27(日)」の語呂合わせから制定されました。

桜前線は、全国各地の桜(おもにソメイヨシノ)の開花日をつないだ線です。

各地の気象台が観測している「標本木(ひょうほんぼく)」が5~6輪以上ほころべば、いわゆる「開花宣言」となります。

例年通りならば、桜前線が九州と四国を通過した頃、ソワソワと待ち侘びているにもかかわらず、いざ「開花!」と聞くと、どこか寂しさを覚えもし、我ながら勝手なものだと苦笑いです。

オレたちを一喜一憂させる桜前線は、ソメイヨシノのある特徴によって成り立っています。それは、日本全国、津々浦々にある樹木すべてがクローンであることです。

ソメイヨシノは、江戸時代末期に江戸駒込の染井村(現在の豊島区駒込あたり)で栽培がはじまりました。

葉が出る前に花が咲く美しさと華やかさが、人々の心を掴(つか)んだのでしょう。明治時代に入ると、各地の自治体が植えるようになるんですね。

ソメイヨシノ同士では受分しないため、接ぎ木や挿し木によって数を増やしました。

その結果、すべてが同じ遺伝子となり、気温や気候といった条件が整えば、遠い場所に植えた樹でも同じタイミングで開花するのです。

桜前線を形づくることができるのも、そのためなんですね。

ため息の出るような満開の桜並木も、散り際の桜吹雪も、ある意味、人と桜と自然とが力を合わせてつくり上げた風景なのですね。

・今日をたのしむ
【桜前線】

3月末、九州から北上をはじめ、5月はじめに北海道に至ります。ソメイヨシノが生育しない沖縄・奄美地方ではヒガンザクラ、北海道ではエゾヤマザクラなどが標本木。花の見頃は開花宣言から約一週間後。標本木の8割以上の蕾(つぼみが開くと「満開日」となります。

【桜前線】北上中です。オレたちの東京にも満開の桜があふれています。

3月末、九州から北上をはじめ、5月はじめに北海道に至ります。

ソメイヨシノが生育しない沖縄・奄美地方ではヒガンザクラ、北海道ではエゾヤマザクラなどが標本木。

花の見頃は開花宣言から約一週間後。標本木の8割以上の蕾(つぼみ)が開くと「満開日」となります。

あいにくの雨なのですが、近くを流れる石神井川には花筏(はないかだ)が見事に流れています。

【表千家利休忌】

千利休の忌日(きにち)は旧暦2月28日。表千家では月遅れの3月27日に、道徳を偲び茶会を開きます。利休を描いた掛け軸に菜の花やお茶湯、クチナシで色づけした黄色の朧饅頭(おぼろまんじゅう)を供えます。

・季節をたのしむ
【桜餅】

この時季【桜餅】が出回ります。

江戸時代、向島・長命寺の門前で売り出したのが始まりです。

水で溶いた小麦粉を薄く焼いた皮は関東風、道明寺粉(どうみょうじこ)を蒸したもちもちの皮は関西風。

やはり、どちらかといえば、私は関東風が好きです。いちご狩りに出かけて、桜餅も食べられる季節です。

階段下の空間は有効利用したいものです。構造上、踊り場直下に柱が必要な場合がありますので、注意が必要です。階段下を収納空間として利用する。次に階段下のトイレ利用は便座の先端ならば天井高2.1m必要です。階段下の空間を効率的に利用したいというかたは、大東建設にご相談ください。 

 

【階段下のトイレ利用は便座の先端ならば2.1m必要です】

 

階段下の空間はデッドスペースとせずに有効利用したいものです。構造上、踊り場直下に柱が必要な場合がありますので、そこのところ注意が必要です。

【① 階段下のデッドスペースを収納空間として利用する】

.前から利用すると、奥行きが深く、奥に行くほど天井も低くなるので収納効率は良くないのが、階段下デッドスペースの所以です。なので、前からではなく、横から利用する方法を考えてみることをお奨めします。

前から利用する場合は、奥行きは【1.5m程度】にしておいて、残りは外部収納として、車・応用品など屋外で利用する物の収納として外壁側から利用するようにすると効率的です。

【②トイレとして利用する場合】

・便座先端の高さがその家の一番背の高い人の身長以上あれば、トイレとして使用することができますが、[圧迫感なく利用するためには]、便座先端で2.1m(最低でも1.9m以上)の天井高を確保することをお奨めします。

便器奥行きは【750mm】(タンクレス650~700mm)程度と考えておいて下さい。

・トイレは家のボリュームと比較して、バランスの取れた空間にしてください。来客使用が前提のトイレは、広さや雰囲気にも拘(こだわ)りたいところです。

天井は階段状ではなく、極力平端(フラット)に仕上げたほうが、階段下の空間であることがさほど意識されないのでいいかもしれません。

【③その他の利用法】

・階段下のデッドスペースは単独利用の他、天井が低くても使える他の空間と繋(つな)げて効率的に使用することをお奨めいたします。納戸や土間収納と繋げて【プラスαの収納】、洗面室の洗濯機置き場、キッチンの冷蔵庫置き場の他にも、居室の収納としても利用することが可能です。

ただし、リビングなどの部屋の一角を階段下にしているお宅をお見受けしますが、そのような使い方をすると、下がり天井が目立つので極力避けることを推奨(すいしょう)いたします。

……………………………………………

【階段下デッドスペース(空間)利用例】

階段下前から収納

 

階段下収納(前面から利用)

階段下収納サイドから

 

階段下収納(サイドから利用)

階段下トイレ利用

 

トイレとして利用

階段下洗面器利用

洗濯機置場として利用

階段下冷蔵庫上部利用

冷蔵庫上部

 

【階段下トイレの必要天井高さ】

階段下トイレの天井高

蹴上げを200mm、段板ー100mmを天井仕上げラインとした場合、便器タンク部分の天井は8段目(1.5m以上)の下でも問題はありませんが、便座先端はできるだけ11段目(【2.1m】)以上とすることをお奨めいたします。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ