BLOG
ブログ
家事ラクリフォーム‐家事の効率化=ゆとり時間増(拘り③)
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
大暑(たいしょ)次候 土潤いて溽し暑し (つちうるおうてむしあつし)」
福神漬け
今日は、7(しち)月29(ふく)日の語呂合わせで「福神漬の日」です。「福神」というなんともおめでたい名前は、七福神から取ったもの。
明治時代に東京・上野の漬物店で売り出された際、原料である大根やナス、ウリなど7種類の野菜を七福神に見立てて命名したそうです。
また「福神漬けがあれば、おかずいらずでお金が貯まる福の神も一緒に漬けてあるのでは?」との噂がこの名前を生んだという面白い説もあります。
福神漬けといえばカレーとの黄金タッグがお馴染みですが、こちらの発祥は海の家。
豪華客船のレストランで、インド料理の薬味であるチャツネの代わりとしてカレーに添えられたのが定番化したと言われています。
・今日をたのしむ
【福神漬の日】
生産者によて原料は多少異なりますが、一般的には七福神にちなんで大根、ナス、ナタマメ、レンコン、キュウリ、シソ、シイタケの7種を漬けます。今日の夕飯はカレーと福神漬けでいかがでしょう。
【七福神の日】
こちらも7月(しち)29(ふく)日から。今日七福神巡りをすれば、いつも以上のご利益(りやく)が得られたかもしれませんね。
ー夏遊びー
【プール】
気温がぐんぐん上がっています。
プールに行くときは午前中がお奨めです。
水が濁る前で視界がクリアーです。
【プール熱】
プール熱は、プールを介して感染する夏風邪の一種です。
目の充血や目やに、高熱といった症状が現れます。
シャワーやうがい、手洗いをしっかりとして感染を防ぎましょう。
ライフスタイル別Ⅲ家事ラクリフォームー家事の効率化=ゆとり時間増(拘り③)
前回は ライフスタイル別refⅡ「使わない」ことがECO?(拘り②)
https://heiwadai.jp/raifusutairubetu/
という内容でお伝えさせていただきました。
今回は【ライフスタイル別Ⅲ家事ラクリフォームー家事の効率化=ゆとり時間増(拘り③)】をお伝えします。前回の記事をご覧になりたい方は青字のタイトルにリンクを張っておきましたので、タップしてお読みください。
それでは、よろしいでしょうか?
ー家事ラクリフォームー
【ゆとり時間を増やすなら家事の効率化】
※イラスト①
【家事動線の短縮】
水廻りの動線が短縮されると、作業がスムーズになる。
※イラスト②
【要らないものを捨てる】
忘れていたものや使っていないものを捨てて家の中をスッキリさせる。
※イラスト③
【効率の良い収納方法】
仕舞い易く取り出しやすいように、分散収納と集中収納を使い分けて。
………………………………………………………………………
【水廻りに清掃し易い設備機器が増えている】
最近では家事ラクを目的とした設備機器がいろいろと出ています。ですが、エコリフォームと同様に、まずは間取りや収納の面から家事の効率性を追求するほうが先決だといえるでしょう。
家事動線の短縮や収納の効率化、さらに不要なものを減らして家内をすっきりさせれば、よりスムーズに家事がこなせるようになり、家族との団欒(だんらん)やゆとりの時間も自(おの)ずと増えてきます。
そして家事ラク設備機器の採用を考えます。
代表的なのが「食器洗い乾燥機」で、キッチン交換を行う際に新しいキッチンにビルトインする人が増えています。幅45cm程度が一般的ですが、より多くの量を一度に洗いたい場合や、鍋なども一緒に洗いたいという場合には、幅60cmの大型サイズをお奨めします。
キッチン関連では「フィルターレスレンジフード」が登場しています。レンジフードの油汚れ落としがずいぶんとラクにできるようになっています。また、通常は使い難い吊戸棚ですが、「自動昇降吊り戸棚」なら、出し入れをスムーズにしてくれるのでこちらもお奨めです。今まで脚立に乗らなければ利用できなかった部分が収納スペースとして蘇ります。
また、汚れを落としやすい隙間のないシンクなども家事ラクといえます。
毎日の風呂掃除も大変ですが、全自動で清掃できるタイプが登場しています。洗浄からお湯張りまで自動なので大変な手間いらずで便利です。トイレであれば、汚れが付きにくい加工が便器に施されていたり、便器周りの清掃がし易い形状に進化しています。
流すときの水流も工夫されているので、少ない水量できれいになるのが嬉しい限りです。こうした設備機器は、カタログやショールームで確認してみることをお奨めします。
………………………………………………………………………
【さまざまな家事ラク設備機器】
↓
※イラスト① 【フィルターレスレンジフード】
フィルターの掃除が不要。自動で内部洗浄する機能も。
※イラスト② 【食器洗い乾燥機】
食器洗いの手間を大幅に削減してくれます。
※イラスト③ 【自動昇降吊り戸棚】
ボタン一つで吊戸棚が目の前に降りてきます。(既に30年前にはありましたが‥‥)
※イラスト④ 【自動洗浄バス】
浴槽が自動で洗浄されます。風呂洗いの手間がいりません。(ここまで手間いらずが必要かどうかは別ですが‥‥)
※イラスト⑤ 【浴室換気乾燥暖房機】
雨の日でも浴室内で洗濯物を干せるので便利。(こちらも30年前から登場しています)