BLOG
ブログ
並べて使う家電収納幅は1.5m以上‐Ⅱ[キッチン⑤]
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
初候 虹蔵(かく)れて見えず
小雪(しょうせつ)
北国や山沿いで初雪が舞い始めました。
今日は二十四節気の小雪です。
そちらは雪が降っていますか?
令和7年11月22日の今日から二十四節気は「小雪(しょうせつ)」になりました。
東北南部や信越地方からは、そろそろ初雪の便りが届きます。
かつては、先人の経験や言い伝えが天気予報の代わりであり、拠り所でした。
とくに北国の人々にとって雪は大きな関心ごと。初雪や積雪量を自然のうつろいから読み取った証が言葉に残っています。
たとえば、空を飛ぶと初雪が近いとされたのはアブラムシの一種である「雪虫」。
やはり初雪を知らせる、蜘蛛もしくは蜘蛛の糸のみが空中を漂う現象は「雪迎え」。
「カマキリが高いところに産卵するとその年は大雪になる」という言い伝えは、科学的にみても信用に値するそうです。
【虹蔵(かく)れて見えず】
「日差しが弱まり空気が乾燥しだすため、虹を見かけることが少なくなる」といった意味合いですね。
日差しが弱くなり空気が乾いていく中で、虹が空から姿を消し始めます。ふたたび空に虹が掛かるのは、雪解けのころでしょう。
【いい夫婦の日】
それからもう一つ今日は【いい夫婦の日】ですよ。
11(いい)月22(ふうふ)の語呂合わせ。
【神話の高千穂 夜神楽(よかぐら)まつり】
さらにもう一つ今日は【神話の高千穂 夜神楽(よかぐら)まつり】なんですよね。
神話の里・宮崎県高千穂町で継承されてきた伝統芸能「高千穂の夜神楽」を、高千穂神社境内の神樂殿で奉納。毎年11月22日に開催されます。
かなり神秘的なんですよね。
ー二十四節気ー
【小雪】
北国や山沿いで初雪が舞い始めました。
今日は二十四節気の小雪です。
そちらは雪が降っていますか?
小雪◇初候
【虹かくれて見えず】
日差しが弱くなり空気が乾いていく中で、
虹が空から姿を消し始めます。
ふたたび空に虹が掛かるのは、雪解けのころでしょう
並べて使う家電収納幅は1.5m以上‐Ⅱ[キッチン⑤]
91 丙3【並べて使う家電収納幅は1.5m以上[キッチン④]】114‐115
前回は 【並べて使う家電収納幅は1.5m以上[キッチン④]】
https://heiwadai.jp/kadennsyuunoukaunnta/
というタイトルでお伝えしました。(前回記事を、お読みになりたい方は、リンクを張っておきましたので、青字の前回タイトルをタップしてください。直接飛びます。)
今回はキッチンシリーズの5回目 【並べて使う家電収納幅は1.5m以上‐Ⅱ[キッチン⑤]】をお伝えさせて頂きます。
まずは前回のお浚(さら)いから。
それでは、よろしいでしょうか?
………………………………………………………………….
◇【並べて使う家電収納カウンター天板の長さは1.5m以上(収納確保)】
【2】[キッチンキャビネット収納]
〇シンク下収納には鍋、ボウル等の調理器具、コンロ下収納には鍋やフライパン等の調理道具、調理スペースの下の収納には調理小物など、使う場所の近くに、作業手順を考えて収納することをお奨めします。
〇吊戸棚の標準高さは700mmですが、上段は手が届きにくいため、頻繁に利用するものは収納できないと思ってください。レバー操作等で棚が降ろせる仕様(下図参照)にすると、利用範囲も広がり安全に出し入れできます。
◎【収納するモノと高さの関係】

カウンター収納だけでは、64~184cmの使い易い範囲の収納量が不足する。
◎【キッチンキャビネットの収納例】

使う場所の近くに作業手順を考えて収納する。食洗機を設置しない場合、そのスペースは収納として利用できる。
↑↑↑ 前回お浚いここまで
………………………………………………………………………
【3】[食器収納]
◎)トール型収納、カウンター収納、吊戸棚を組み合わせて利用します。トール型収納は収納力はありますが、圧迫感を感じます。カウンター収納はさすがに収納力では劣りますが、窓が設置できて、家電や調理器具の仮置き場所としても使えるなど、便利で何といっても開放感があります。奥行は440~600mm程度です。
【4】[家電収納]
◎家電収納棚は、炊飯器や電気ポット用に考えられた専用の収納で、蒸気が籠(こも)り難く、引き出した使用できるなどの工夫が盛沢山。幅は(600mm以上)です。
◎常時、頻繁に使う家電(電子レンジ、炊飯器、電気ポット、トースター)をカウンターに並べる場合、(r1.5m以上)のカウンターが必要になります。吊戸棚を設ける場合は、炊飯器が使えるように(r600mm以上)空けて設置することをお奨めします。
◎その他、ホットプレートなどの大型の調理家電はカウンター収納へ、小型で使用頻度の低いものは、吊戸棚などに収納場所を確保しておくことをお奨めします。
【5】[食品収納]
◎保存食品、調味料、お菓子、飲料などを保存する場所として食品庫(パントリー)があると大変便利です。調味料や缶詰の収納に便利な薄型(250mm以上)は在庫管理がしやすいという利点もあります。奥行が1mを超えると奥のモノが取り出し難くなるので、その場合はウォークインタイプの食品収納庫として計画をお奨めします。
【6】[床下収納]
◎床下収納庫(点検口)をキッチンに設置する場合は、蓋ががたつくなどするので、シンク前など滞在時間が長い場所を極力避けて配置されることをお奨めします。
床下収納庫は収納力はありますが、特にお年寄りなどには出し入れの姿勢が厳しくて使用しづらいデメリットがあります。また蓋の閉め忘れで、落下による大怪我に至る危険もあります。大きさは600mm角で深さは400mm程度です。
………………………………………………………………………
【家電収納棚・カウンター収納】


家電品は家電収納、家電収納棚、又はカウンター収納の上に並べて利用します。カウンター収納は開放感はあるが、物が散らかり易く、収納量が少ないデメリットがあります。
【食品庫、床下収納庫設置例】

ビールや米など重くて嵩張(かさば)る物の収納用にパントリー(食品庫)があると大変便利です。床下収納この位置も配慮されていて危険が少なく便利です。

奥行が浅いパントリーは調味料など小さくて軽いものの収納にはよいが、床下収納庫がシンク前にあるのは危険で床鳴りなどの原因となり不快になり易い。







