BLOG

ブログ

新しい太陽熱温水器の見直しと窓の開閉〈風通し考①〉

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で、旧暦のお話から、入らせていただきます。

小寒 初候 芹乃栄う(せりさかう)

寒中見舞い

寒中お見舞い

寒中お見舞い 余寒お見舞い

厳しい寒さが続くこの時季、相手の健康を気づかう言葉や近況をしたため送る挨拶状が寒中見舞いです。

「寒中」とついているだけあり、小寒(しょうかん)から節分(二月三日)までの間に出すのがマナー。それ以降は余寒(よかん)見舞いとなります。

 季節の便りとしてはもちろん、喪中に年賀状をいただいた場合の返礼や、年賀状を出しそびれてしまったかた、喪中のかたへの挨拶状としても重宝します。

寒中お見舞い申し上げます

寒中喪中お見舞い

喪中の報告を兼ねる場合

書き方にとくに決まりはありませんが、文頭に「寒中お見舞い申し上げます」と記し、その後、相手の近況や健康をいたわりつつ、こちらの様子を伝える文面を書きつづるのが一般的です。

寒中見舞いは年賀状とは違った形で相手との心の距離を縮めてくれます。

面倒を理由にせず、相手を思いやる心のあらわれとして送りたいものです。

 

 

 

芹乃栄(せりさか)う

芹乃栄(せりさか)う

七草鍋

七草鍋

そして 小寒 初候 芹乃栄(せりすなわちさか)うです。七十二候では小寒に入って最初の候を「芹乃栄(せりさか)う」といいます(およそ一月五日から九日ごろ)。

七草の一つに数えられるせりが、群れなして生えてくるころという意味です。香りのいい菜っぱで、ビタミンAやB2が豊富です。せりは、七月から八月のころ、白い花を咲かせます。

旧暦で暮らしていたころは、七草の時期に野へ若菜を摘みに行くならわしがありました。春の気を感じに、てくてくと。

新しい太陽熱温水器の見直しと窓の開閉〈風通し考①〉

うちは、代々風通しの良さを家風としてきました(笑)。

風と共に去りぬ

風と共に去りぬ

風通し(通風)は建物にも、人にとっても、大変重要です。

特に夏を心地よく過ごすには、適切な体感温度が求められます。体感温度は実際の気温よりも、湿度を下げるほうが、効果があります。

湿度を下げるには、風通しが大きな役割をします。風による体温の低下も心地よさには重要な要素になってくるのです。

自然の風は至って気ままです。コントロールすることはきわめて困難なのです。

ですが、夏を快適に過ごすには、このわがままな風を利用する方法を考えなければならないのです。

ちょっと、その前に、同じ自然エネルギーでも、太陽エネルギーのお話を…

《新しい太陽熱温水器の見直す》

以前、太陽熱温水器を「ソーラー」と呼んでいました。朝日ソーラーなどがその例です。

「奥さん、太陽熱(光)温水器はタダでお湯が好きなだけ使えますよ」という営業マンの言葉に乗せられて設置した方も多かったのだと思います。

ところが、日が差さなければガスの湯沸かし器のアシストを受け、肝心のお湯が大量に必要な冬には、湯量も温度も思った通りにはままならなかったのではないでしょうか。

設置費用のもとが取れたかどうかも分からないといった話をよく耳にしました。

逆に、環境の専門家の知り合いからは、ほとんど晴れた日のお風呂のお湯は、太陽熱温水器で賄えてますとも聞いていました。

太陽熱温水器には、あまり、良いイメージを持っていない人と、良いと思っている人の差が大きいとうことがいえます。

ところが、最近の太陽熱温水器は改良され、効率も格段に良くなったといえます。

太陽光発電に比べ大きな利点は、太陽エネルギーを電気に変えるという太陽光発電よりも、太陽エネルギーの熱をそのまま熱として使う仕組みがシンプルなのが何よりもエコだと言えるのです。

昔のように太陽光で水を直接温めるのではなく、蓄熱媒体を温め、それを貯湯槽で熱交換して湯を蓄えておく仕組みです。

ですから、日が落ちた夜でも湯を使うことができるのです。もちろん電気やガスなどの補助は必要ですが、旧来の温水器よりもはるかに効率が良くなっているのは間違いありません。

・現在の太陽熱システムの概略図

新しい太陽熱温水システム

新しい太陽熱温水システム

 

従来の製品よりも集熱器が軽く、貯湯槽も屋根の上に設置する必要がなくなったので、屋根への負荷が大分少なくなりました。もちろんデザイン上もスッキリしています。

・旧来の太陽熱温水システム概略図

古い太陽熱温水システム

古い太陽熱温水システム

《窓の開閉の仕組み》

省エネ生活をする上で非常に重要なのが風通しに他なりません。

その風を取り入れる場所が窓や扉ですが、位置や開閉によって、せっかく大きく開けたにもかかわらず、思ったほど風が通らないということになってしまいます。

風を効果的に取り入れるためには、開閉の仕方が大いに関わってくるのです。

それに、開口部は、風だけではなく人の出入りや採光、あるいは防犯の役割もあります。

適切な位置や大きさ、そして開閉の仕方を選ぶようにしましょう。

引き違い 窓

・閉めた時⇩

引き違い窓

                    ⇧開けた時 ※半分までしか開口しない

@@@@@@@@@@@

引き込み 窓

・閉めた時⇩

引き込み窓

                        ⇧開けた時                  ※ガラスが表からは完全に見えなくなる。デザイン的に良

@@@@@@@@@@@

片開戸

・閉めた時⇩

片開き戸

     ※窓が横からの風を捕まえて部屋内に取り込める・開けた時⇧

@@@@@@@@@@@@

両開戸

・閉めた時⇩

両開き戸

片開きよりも敷地に余裕のない場合に設置する   ・開けた時⇧

@@@@@@@@@@@@

・突出窓

閉めた時

突き出し窓

            多少の雨でも通風可能・開けた時⇧

@@@@@@@@@@@

すべり出し窓

・閉めた時⇩

すべり出し窓

突出窓同様雨でも通風可能で、その上、内側からでもガラスを拭き掃除できる ・開けた時⇧

@@@@@@@@@@@

はめ殺し窓

はめ殺し窓

    見る窓、見せる窓としてはいいが…       ・開けた時⇧

@@@@@@@@@@@

ガラスルーバー(ジャロジー)窓

・閉めた時⇩

ルーバー窓

水廻りや廊下など居室以外に多い。24時間常時通風に便利。以前は防犯上に問題があったが、今は改良されている。                     ・開けた時⇧                      @@@@@@@@@@@@

縦すべり出し窓

・閉めた時⇩

縦すべり出し窓

これも横からの風を捕まえやすい。 夏の風の方向を考慮して吊り元を考える・開けた時⇧

by株式会社 大東建設 阿部正昭

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ