BLOG

ブログ

家事動線を単純化する家族収納

LINEで送る
Pocket

コロナで変わる間取りや収納の工夫

新しい生活様式に対応したウィズコロナの家づくりでファミリークローゼットのある家事動線が良い家が注目されています。
ランドリールームの収納はもちろん、これからのライフスタイルの変化に対応して様々な使い方ができるシューズクロークなどは注文住宅の家づくりに欠かせない間取りとなってきました。そこで今回は、注目を集める「ファミリークローゼット」とはどういうものか、ファミリークローゼットによる家事動線のいい間取りのポイントと事例を紹介します。

ファミリークローゼットとは? なぜ必要?

ファミリークローゼットとは

ファミリークローゼットとは?
家族の衣服などをまとめて収納するクローゼットのことで、シューズクローゼット、ランドリールームなどに併設することが多いです。

家事動線をよくする間取りになりますので、通常のように廊下などの壁面に設置する場合もありますが、ウォークインクローゼット、ウォークスルークローゼットで回遊できるタイプもあります。

ではウィズコロナやアフターコロナの家づくりが求められる近年、なぜファミリークローゼットを設置するケースが増えているのでしょうか?

新しい生活様式への対応~「ただいま動線」がスムーズになる

シューズクローゼット併設シューズクローゼットと併設する

近年人気のシューズクローク。玄関を入るとすぐに、靴、傘、帽子、コートなどの身の回り品を収納できるウォークインやウォークスルー型のシューズクロークを配置するケースが増えました。
塵、埃、ウィルスなど外のものはできるだけリビングには持ち込まないように、玄関まわりに、ベビーカー、車いす、自転車、ゴルフバック、アウトドア用品などをまとめて収納できます。
新しい生活様式にも対応し、今後のライフスタイルの変化や、子育て、趣味、介護などにも柔軟に対応できる、可変性の高い便利な収納スペースのある間取りです。

 

ランドリールームに併設する

ランドリールーム併設シューズクロークで、さっと靴や身の回り品を収納したら、すぐに手洗い動線へ。手洗い、脱衣、洗濯、着替え、リビングへという生活動線につなげやすいように、ランドリールームにルームウェアやタオルなどを収納しておくとスムーズです。

 

家事動線がよくなる~家事が楽になる

洗濯動線がよくなる

これまで、洗濯動線というと、

  • 【洗う】1階:洗濯機
  • 【干す】2階:物干し
  • 【たたむ】1~2階:寝室
  • 【しまう】1~2階:各部屋のクローゼット

という流れだったかもしれません。
洗濯という家事は、毎日、洗濯機から濡れた洗濯物を入れた籠を持って、1階と2階を往復するなど重労働でした。
洗濯物が乾くのを待って、洗濯物を取り込んで、寝室などでたたみ、次にそれぞれの部屋のクローゼットに別々にしまうので、なかなか終わらない時間がかかる家事でした。
ランドリールームを設置して、併設したファミリークローゼットに収納できれば、洗う、干す、たたむ、しまうまでの一連の洗濯動線が一か所に集約できます。

整理整頓がしやすい

例えば、シューズクロークの場合、靴だけでなく、コート、帽子、バッグなど、外出のための身の回り品を1か所に収納できますので、散乱しがちなモノの居場所が決まります。家族構成やライフスタイルにより、ファミリークローゼットのサイズや場所は異なりますが、使ったら元の場所に戻す、という片付けの基本が徹底しやすくなります。

掃除がしやすい

モノの居場所が決まれば、片付けもしやすくなり、掃除機もスムーズにかけられます。
片付けのしやすさは生活動線のすべてに影響しますので、特に子育て世帯のお客さんには、散らばりがちなものが帰る居場所を決められれば、徐々に暮らしやすさを実感していただけるはずです。

空間を有効に活用できる~居住空間が広がる

空間有効活用

 

収納は、使う場所につくるのが基本です。
とはいえ、あちこちにフルサイズのクローゼットを設置すると、居室の空間が狭くなりがちです。

これからの時代の家づくりは、家族構成やライフスタイルの変化に応じて間取りを変更しやすい可変性の高さが求められています。

パントリーなどは、食料品や日用品などをある程度ストックしておくことができる場所として有効です。

ファミリークローゼットで衣類なども集約できれば、各居室のスペースが有効に活用することができます。

 

 

ファミリークローゼットの広さの目安は?

FC広さの目安

ファミリークローゼットの広さの目安は、

  • シューズクロークと併設する場合は1~2畳
  • ランドリールームに併設するタオル類や室内着が中心の場合は2畳程度
  • ウォークインクローゼットとして衣類をまとめるなら3畳以上
  • 着替えもできる広めの納戸にするなら4畳以上あると安心です。

ランドリールームに併設する場合は、扉なしの棚のオープン収納なら、スペースが有効活用できます。

収納は他の部屋に必要がなくなるの?

ファミリークローゼットをつくれば、各部屋にクローゼットをつくらなくてもよいというわけではありません。
ファミリークローゼットに何を収納するかを決めて、それ以外のもの、例えば、プライバシーを大切にするもの、趣味のものなどは、それぞれの部屋に小さめの収納を確保したほうがよいでしょう。

ファミリークローゼットのある家事動線のいい間取りの事例

シューズクロークに繋がる間取り

ファミリークローゼットは、生活や家事の動線に応じて設置するのが基本です。間取りの事例をみてみましょう。

玄関~シューズクロークにつながる間取り

玄関のシューズクロークにつなげて、ファミリークローゼットを配置する間取りです。
新しい生活様式の、ただいま動線の流れの中で、まず玄関にある、シューズクロークで、コート、上着、傘、帽子、マフラー、手袋などの外出の際の身の回り品をまとめ収納すると便利です。
ざっと上着や帽子の埃をはたいてから玄関に入り、すぐに玄関周りに上着を収納すれば、リビングや洗面所に汚れやウィルスなどをできるだけ持ち込まずにすみます。
お出かけの際は、クローゼットまわりに鏡もあると、忘れ物や身なりもチェックしやすくなります。

洗面所~ランドリールームにつながる間取り

洗濯動線につながるファミリークローゼットは、洗濯機に近いランドリースペースに併設すると家事動線がスムーズになります。
外出から帰り、手洗いをする際にルームウェアに着替えるなら、脱衣所、洗濯機回りに着替えを置いておけると便利です。
ランドリースペースや浴室乾燥など、干す場所に近い位置に、アイロンがけ、たたむためのカウンタースペースがあると、よりシンプルな家事動線になります。
タオル類など、洗濯の回転率が高いものは、扉なしのオープン棚のほうが、何がどれくらいあるかがわかりやすく、扉の開閉動作も不要になるので機能的です。

物干し~洗濯干しにつながる間取り

物干し・選択干しに繋がるF・C

洗濯動線のうち、干す、たたむ、しまう動線をシンプルにするために、物干しスペースにつなげる方法もあります。
2階の物干しまわりに隣接する方法です。寝室につなげて、ウォークスルー型にすると回遊型の動線がつくれるのでよりスムーズです。

LDK・和室~たたむ場所につながる間取り

リビングで家事の合間に洗濯物をたたむ、客間の和室を利用してたたむ場合は、リビングにつながる廊下まわりに配置するという方法もあります。

平屋のファミリークローゼットの間取り

平屋や1階にランドリールームを設けて、ファミリークローゼットを配置する場合は、洗う、干す、たたむ、しまうまでの一連の家事動線が横移動だけで完結するので、とてもシンプルな動線にできます。

例えば、こちらの写真の事例の様に、平屋なら、ランドリールームの洗濯機で洗ったあとに、そのままウッドデッキの物干しに直行できる動線が設計できます。デッキで洗濯物をほしたら、そのままウッドデッキを回遊してキッチンに戻ることができます。

洗濯物が乾いたら、ウッドデッキから取り込んで、ランドリースペースのカウンターでたたんで、しまうというスムーズな動線にするとスムーズですね!

ファミリークローゼットの間取りを設(しつら)える際の留意点

ファミリークローゼットの使い方、運用の仕方には工夫が必要

F・C設置の留意点
ファミリークローゼットは、どこに何をしまうのかだけでなく、どう使うのかを決めることがポイントです。
しまうことよりも、その使い方がポイントになります。
例えば、ランドリールームにファミリークローゼットを併設して洗濯動線がワンストップになったとしても、お子さんが、着替えは自分の部屋でしたい、自分の部屋に収納したいという場合も出てくるかもしれません。
その際は、着替えをファミリークローゼットに置く場所にして、収納は各部屋に自分でする、という運用ルールにするとよいでしょう。
子供に自分のことは自分でするというしつけにもなり、結果として、家族に家事を手伝ってもらえることになります。

家事動線とプライバシーを考慮した配置

家事動線とプライバシー

プライバシーに考慮した使い方

洗面所やトイレが客間に近いと来客の際にちょっと使いづらいことがあります。
同様に、リビングや和室に近い場所は、来客時はもちろん、家族間であっても、プライバシーを考慮すると利用しにくい場合があるので注意が必要です。
ファミリークローゼットは、しまい方=収納の仕方と同時に、使い方=運用の仕方もポイントになります。
プライバシーにも配慮した使い方を考えれば、より使いやすいファミリークローゼットにすることができます。

 

 

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ