BLOG

ブログ

「【結露対策】としては、換気が基本ですが調湿する壁もあり!(屋内リフォーム⑦)

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

小暑(しょうしょ)末候 鷹乃学を習う(たかわざをならう)

土用(どよう)の入り

昨日から2週間あまりは「土用」ですよね。
初日となる昨日は「土用の入り」です。

土用は、立春・立夏・立秋・立冬前の18日間を指します。春夏秋冬、それぞれの季語の変わり目ですね。

「春は木、夏は火、秋は金、冬は水、そして季語の変わり目となる18日間は土が支配する」という中国の陰陽五行(いんようごぎょう)説に由来する雑節です。

土用は年に四回訪れますが、現在は夏の土用だけが年中行事として親しまれています。

それぞれの土用のなかでも夏の土用は、暑さでもっとも体調を崩しやすい時季だからこそ大切にされてきたのでしょうね。

そろそろスーパーマーケットの店先では、「土用の丑(うし)の日」や「鰻」の文字が踊り出します。

「丑の日」は日にちに十二支を割り振ったなかの「丑」にあたる日のこと。毎年日付が変わり、年に二回巡ってくる年もあります。

先ほどの、土用(どよう)の入りの続きです。

土用の丑の日に鰻を食べて精をつける食習慣が生まれたのは江戸時代なんですけど…

蘭学者・平賀源内(ひらがげんない)が、「『う』のつく物を丑の日に食べると夏負けしない」という伝承から着想を得だそうです。

夏場の客不足に悩む鰻屋に「本日土用の丑の日」という看板を掲げさせたのが始まりだといわれています。

この作戦は縁起担ぎの大好きな江戸っ子たちの心を掴(つか)み、瞬く間に広まりました。

発明家としても知られる平賀源内のアイデアは流石ですが、現代の鰻はなかなかの高級食材。

ほかの「う」のつく食べ物から、夏を乗りきるパワーをもらうのもひとつの手です。

疲労回復に効果のある梅干や、消化のよいうどん、ほてった体を冷やしてくれるウリなどが心身を労ってくれます。

また、丑の日にきちんとお風呂に浸かる「丑湯(うしゆ)」は、病気をしないおまじないとも。古来のならわしから、暑さに負けない力を授かりましょうね。

・今日をたのしむ
【土用波】

夏の土用の頃、おだやかな天気が続いているにもかかわらず打ち寄せる高波が『土用波』。遠く離れた太平洋南方にある台風から伝わる大きなうねりです。

【土用シジミ】

昔から「土用シジミは腹薬」といわれ、その効能は江戸時代の健康書に紹介されるほど。

タウリンを豊富に含むシジミは、夏バテで低下しがちな肝臓機能を回復させるにはうってつけの食材です。水から煮出せば旨味たっぷりのお出汁(だし)が取れます。

【海の日】

毎年7月の第3月曜日は国民の祝日である「海の日」です。

もとは1876(明治9)年7月20日に明治天皇が船による東北巡幸を終え横浜港に帰着したことを記念する「海の記念日」が起源。

1996(平成8)年に「海の日」へと変わりました。

【結露対策】としては、換気が基本ですが調湿する壁もあり!(屋内リフォーム⑦)

【主に3つの換気システム】

機械を使った換気システムは主に三種類あります。それぞれ自然換気と強制換気の組み合わせによる違いです。

第1種換気システム

【第1種換気】

吸気、排気ともに機械を用いて行う換気方式となります。特に高気密・高断熱の住宅にお奨めです。

第2種換気システム

【第2種換気】

吸気のみ機械を用いて行う換気方式です。一般的な住宅で使われることは少なく、主に病院などの滅菌室などに多く用いられます。

 

第3種換気システム

【第3種換気】

排気のみ機械を用いて行う換気方式です。主に一般住宅のトイレやキッチンに多く用いられます。

24時間換気システム

【浴室・洗面室24時間換気システム】

浴室や洗面室などを常時低量換気できるシステム。浴室リフォームの際などに取り入れることが可能。マンションでも一戸建てでも可能です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【換気システムの設置の他に、調湿(自然素材)建材の採用も効果的】

結露や湿気はカビやダニの発生の原因に繋がります。またカビやダニが発生することによって、さまざまなそこに住む人、訪問客などに健康被害を及ぼします。

そこで、十二分に結露や湿気対策を行わなければなりません。結露発生のメカニズムは、屋外の温度が低く屋内が暖かいとき、その温度差によって窓ガラスや壁に付着した水蒸気が原因となって発生します。

また、壁内結露といって、壁の中の見えないところにも発生します。
それが、最も厄介なものだといっても過言ではありません。ただしその話をすると専門的となり長くなりますので、いずれゆっくりとお伝えしたいと思います。

話は戻りますが、そこで温度差をなくすために手っ取り早いのが窓の断熱となります。窓断熱をすると内外の温度差が少なくなり、結露を抑えますが、換気によって湿気を外に排出することも重要で効果的な結露対策となりますので、よかったら、覚えておいてください。

断熱を行うと自ずと気密性が高くなり、自然換気(所謂(いわゆる)自然の換気が極端に少なくなります。そこで普段の暮らしの中でよく気を付けて、ときどきは窓を開けて風を通すようにしなければなりません。

室内に洗濯物を干すのも湿気がこもります。干す場所には気を付けなければなりません。特に鉄骨造のビルなどでは、実際に、塔屋が洗濯物を干すには丁度良いと、雨の日などに干してしまうと雨漏りがしたのかと思うほど、水滴が落ちてくることがあります。

マンションには各部屋に換気口が設けられています。ところがホコリがたくさん付着しているようでは、効果も半減してしまいます。

ときどきといわず、できれば頻繁(ひんぱん)に換気口の掃除をして、十分に換気ができるようにしておきましょう。

新築では24時間(常時)換気システムが義務付けられていますが、古い家では、ほぼ設置されていません。その場合、部屋ごとに換気扇を設けたり、大掛かりな工事となってしまいます。

ですが、換気は家にとっても住む人にとっても、欠かせないものです。24時間換気システムを追加したりして結露対策は十分にするべきものだと思います。

浴室など水廻りのシステムなら、マンションでも手軽に取り入れることができるのですから。

室内を爽やかにする調湿建材

【調湿建材の代表的なもの】

エコカラット

【エコカラット(準自然素材)】

粘土鉱物などの微細な孔(あな)を持つ原料をタイル状に焼成した、調湿効果の高い内装用の壁材です。表面の色や柄はさまざまです。

漆喰

【漆喰(しっくい)】

消石灰を主成分とした、5千年もの太古から世界中で使われている塗り壁材。表面を平滑(へいかつ)にしてツルッとした感じに仕上げます。塗るのには技術が必要となります。

ただし、最近ではコテムラを出して愉しむテイストもかなり増えつつあります。

 

珪藻土

【珪藻土(けいそうど)】

植物性プランクトンを主成分とする塗り壁材。多孔質で調湿効果が高いとされています。表面は凸凹(でこぼこ)して味のある「ゆず肌」と呼ばれる表情(テイスト)になります。

 

自分でも塗れる珪藻土

【珪藻土なら自分でも塗れます】

コデで仕上げる珪藻土は、ちょっとだけでもプロに塗り方を教われば自分で塗ることもできるのが特徴です。リフォームのよい思い出にもなります。

ただし、珪藻土が住宅建材として使用されるようになってから、日が浅いので、アスベスト健康被害の疑いも懸念されているのも事実です。私としては、今の段階ではあまりお奨めできないとしか、言えませんのでご了承ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は戻りますが…また一方で、調湿効果がある内装材「調湿建材」が多種類出ています。例えば、漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)を塗って壁や天井を仕上げることで、室内の調湿効果が得られます。建材メーカーが出しているタイル状で施工しやすく加工された「エコカラット」という建材もあります。

それぞれどの程度の調湿効果を発揮するのか、リフォーム会社などに聞いて判断されることをお奨めします。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ