BLOG

ブログ

【マンションのキッチンの移動は可能か?】

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

彼岸入り(ひがんいり)
啓蟄 末侯 菜虫蝶と化す(なむしちょうとかす)

彼岸入り(ひがんいり)

今日は彼岸入り(ひがんのいり)ですね。今年の春分の日は21日なので、その3日前の今日がそれにあたります。

3月の春分の日と9月の秋分の日を中日とする前後3日、合わせて7日間は「彼岸」です。

彼岸中は仏壇を清め、お墓に参る風習があり、全国のお寺では「彼岸会(ひがんえ)」という法会(ほうえ)を営みます。

我が身につながるご先祖様に感謝し偲(しの)ぶ期間です。彼岸の初日となる今日は、「彼岸入り」と呼びます。

仏教が根づいている国のなかでも、こういったならわしがあるのは日本だけです。

しかし、なぜ彼岸にお墓参りをするようになったのか、はっきりとは分かっていません。

一説には、古来の先祖崇拝のならわしを取り入れることで仏教を広めようとした、聖徳太子のアイデアだともいわれています。

ちなみに「彼岸」とは仏教の言葉で、迷いのない悟りの境地のこと。一方、オレ、阿部たちが暮らす迷いに満ちた世界は「此岸(しがん)」です。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈む一日です。西に極楽浄土があると信じていた先人は、沈みゆく太陽に、彼岸に渡った故人との交わりを託してきたのかもしれません。

春のお彼岸では、ご先祖様に「ぼた餅」をお供えします。餅米やうるち米を炊き、軽くついたものを餡(あん)やきな粉で包んだ和菓子です。

春に咲くのにちなみ、「ぼた(牡丹)」名が。秋のお彼岸では、同じものでも「おはぎ(萩)」となります。

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、冬の寒さも和らぎ、過ごしやすい時季がやってきます。

故人に思いを馳(は)せる年中行事としてだけでなく、季節の移り変わりを教えてくれる目安としても、彼岸は私たちの暮らしに根づいていると言えるのかもしれませんね。

・今日をたのしむ
【ぼた餅】

お彼岸の時季には欠かせない、ぼた餅とお萩ですが、はっきりした違いはあるのでしょうか??????? ? ?????

一般的には春と秋で名前が変わるぼた餅ですが、「形が大きいものがぼた餅、小さいものがおはぎ」「小豆(あずき)を周りにつけるとぼた餅、上に載せるとおはぎ」「こし餡はぼた餅、つぶ餡はおはぎ」など、名前の使い分けには諸説あります。

小豆やきな粉のほかにも関西の青海苔、東北のずなだなど、郷土色豊かに親しまれています。

【春の睡眠の日】

世界睡眠デーに合わせ、今日は「春の睡眠の日」。春になり日照時間が延びてくると、冬仕様だった体内時計が狂って、時差ボケのような現象が起こります。

陽気も相まって眠気が増し、「春眠暁を覚えず」に。起床時に日光を浴びたり、布団の中で簡単なストレッチをしたりすれば、眠気を撃退できます。

【点字ブロックの日】

1967(昭和42)年、岡山県に世界ではじめて点字ブロックが設置されました。今では世界150カ国以上に設置されている点字ブロックは、日本発祥なのです。

ー旬の草花ー
【スミレ】

足元で小さな春の訪れを告げる小さなスミレ。

首をかしげるようにうつむき気味に咲いています。

夏目漱石は、「菫(スミレ)ほど小さき人に生まれたし」と自身をスミレにたとえました。

色鮮やかなパンジーやビオラもスミレの仲間です。

三月から五月にかけてが見ごろの可憐な花です。。

ー今日のレシピー
【スミレの花のシロップ】

花の香りと色を閉じ込めたシロップやいかがですか。

  1. 花のガクを取り、さっと水洗いします。長く浸すと色が出てきますので気をつけましょう。
  2. ボウルに花を入れお湯を注ぎます。
  3. 皿で重しをし、ラップをして二十四時間おきます。
  4. ざるで花びらをこして鍋に注ぎます。よくしぼって色を出します。
  5. レモン汁を入れると鮮やかな紫色に。お好きな色になるように調整します。
  6. 砂糖をまぜ3~4分かけて弱火で煮溶かします。沸騰すると香りや色が失われるので気をつけましょう。
  7. 温度が下がってから瓶に入れます。アイスやヨーグルトにかけたり生クリームに色付けもお奨めです。
    ただし、半年ほどで使い切ることをお奨めします。
    ………………………………………………………………………
    ◇材料
    食用スミレの花 ‥‥カップ2杯
    お湯     ‥‥200m?
    砂糖     ‥‥200?
    レモン汁    ‥‥数滴

※スミレを摘む際はペットの通り道など汚れた場所を極力避けましょう。
 また、ニオイスミレは根やタネが有毒なため混入にご注意ください。

【マンションのキッチンの移動は可能か?】

 

前回のお話は、【建売住宅入居前の間取変更は可能か?

https://heiwadai.jp/madorihennkou/ 

についてお伝えさせていただきました。(青字のタイトルをタップするとこのタイトルの記事に飛びます)よかったら読んでみて下さい。

今回は、Q&Aシリーズ【マンションのキッチンの移動は可能か?】というタイトルで、お話をさせていただきたいと思います。それでは始めさせていただきます。

【マンションのキッチンは場所を移動することは可能でしょうか?】

 ※[解答]【排水管に高低差をつけることできれば、窓際キッチンも可能。】

配管類

 

基本的には動かすことは、できないのですが、可能性はありますし、実際多くのマンションでキッチンの移動を行っています。

たとえば、パイプスペース(PS)の位置を動かさずにキッチンカウンターだけ移動する方法です。S様邸では、キッチンの角に位置していたPSを軸にして、キッチンをくるりと90度回転しました。

壁に向かって料理をする暗いキッチンが、明るい南の窓向きの対面キッチンに変えることができました。床下や壁部分に十分な空間をつくり、そこを排水管の通り道にすることで、きっちんをいどうできることもあります。

排水管この場合、肝心なのは水やお湯を流すための傾斜(水勾配‐みずこうばい‐)をつけること。勾配がないと、流した水が逆流してしまい、外部排水施設に流すことができないのです。

また、かなり古いマンションを改装したK様邸では、床下に水勾配をつけることが可能であった例です。そもそもは床面に7.5cmもの段差があって、大変危険な状態でした。高い部分に合せて周りの床を上げ、床全体を段差バリアフリーにするというリフォームでした。

ところが、床面を上げたことで床下にふところが生まれ、その中に給排水管を通すことができたため、キッチンを移動することになりました。

あるいは、既存の壁から20cmほど手前に新たな壁をつくり、その中に給排水管を通して勾配をつければ、キッチンを移動することも不可能ではありません。

【部屋のコンセントやスイッチの位置を変えることは可能?】

[好機としては、壁クロスや天井クロスを張り替えるとき]

スイッチ、コンセント

 

 

 

 

 

 

コンセントやスイッチの配線は、壁クロスの下地壁の裏を通っています。ですから、位置を変えたいなら、壁クロスや天井クロスを張り替えるときが好機です。

 

 

新たな照明器具をつけるのも同様ですが、クロスを張り替えるときに同時に工事を行うのがお奨めです。

コンセント

 

コンセントを移設するのも照明を付けるのも、クロスを剥がした状態、ようするに壁がむき出しの状態で工事を行うほうが、ずっと簡単にキレイに仕上がります。作業後は新しいクロスに張り替えてしまうので工事個所がほとんど目立つことがないのです。

 

これが、クロスを張ったままでの作業だと、配線する電線がクロスの上に露出してしまい、あまりキレイな仕上がりとはいえません。

 

照明のリフォームの際にお奨めしているのが、天井付けのライティングレールダクトです。レールにスポットライトを取付て使います。スポットの場所も数も照らす向きも自由に変えられるので、とても便利で効果的です。

 

ライティングレール照明ダウンライトなど既存の照明器具をはずしたところに付けるのが、もっとも簡単な方法です。もちろん、外したダウンライトの天井穴を塞ぎ、別の場所にレールダクトを付けることもできますが、孔を塞ぐためには、大工工事など専門的な工事が必要となってしまいます。

 

また、ブラケットや重いペンダントライト新たに付ける場合には、壁や天井に下地補強をすることを忘れないようにすることが必要です。

 

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ