BLOG
ブログ
【「小庇」の奨めとエコシステム採用の覚悟】
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
小雪 末候 橘始めて黄なり
旧暦から新暦へ
今日は12月3日。なのに突然、「今日は一月一日、新しい一年の始まりです。あけましておめでとうございます」といわれたら驚きますよね。十二月三日から三十一日まで、約一ヶ月分の日にちはどこへ行ったのか戸惑うとともに、日付が急に進むことで季節感が狂ってしまいます。
1872(明治5)年の十二月三日、当時の日本に暮らしていた人々はそんな不思議で稀有(けう)な体験をしました。それまで用いていた日本独自の旧暦(太陰太陽暦)に代わり、諸外国が用いる新暦(太陽暦)を正式採用したため、日付が明治六年の一月一日となったのです。
この改暦が決定したのは、一か月ほど前の11月九日のこと。決定から実施までひと月足らずという異常なスピード感の影には、明治政府の深刻な財政難があったといわれています。その鍵を握るのが、旧暦における「閏月(うるうづき)」の存在です。
「閏(うるう)」とは、季節と暦を調節するため、平年よりも余分に設けた日や月のことです。太陽の周りを地球が一周する日数(365日)を一年とする新暦で暮らす私たちには、4年に一度の「閏日(2月29日)」がおなじみです。
一方、旧暦は「閏月」が暦に登場していました。月の満ち欠けをもとにした旧暦では、一年が354日しかなかったため、三年に一度ほど「閏月」を設け、季節とのズレを修正していたのです。
折しも1872年は、閏月のある年。そのため明治政府は、公務員に支払う閏月分の月給をカットしようと新暦への移行を急いだのです。さらに二日間しかなかった「明治五年の十二月」の給与も支払わず、実質二ヶ月分の給料を不払いにしました。
国の礎を築いた政治家たちの苦肉の策ともいえますが、いつの時代も財政難のシワ寄せは庶民に来るのかと、複雑な気持ちになります。
今日をたのしむ
【カレンダーの日】
旧暦から新暦へ移行した「明治改暦」を記念して制定。日付を教えてくれるカレンダーの普及と発展を目指す一日です。文具店や専門店に来年のカレンダーや手帳がたくさん並ぶ頃。一年をともに歩む相棒を決めるのは、毎年のことながら心がときめきます。
【個人タクシーの日】
日本初の個人タクシーが誕生したのは、1959(昭和34)年の今日。ちなみにオレの誕生も同じです。…関係ありませんね…
今では三万台を超える個人タクシーが、日本中を走っています。
【奇術の日】
マジックで使うワン・ツー・スリー!という掛け声を日付になぞらえて制定。集まる機会の多いこの時季、隠し芸にマジックはいかがでしょうか。
【ひっつみの日】
「ひっつみ」は小麦粉を水で練り、根菜などと煮る岩手県の郷土料理。十二月三日が「ひいふうみい」と読め、その五感が似ていることから制定。
【「小庇」の奨めとエコシステム採用の覚悟】
前回のお話は、【通風雨戸、通風ドアは夏のエコ必須アイテム】
https://heiwadai.jp/natunoeko/
についてお伝えさせていただきました。(青字のタイトルをタップするとこのタイトルの記事に飛びます)よかったら読んでみて下さい。
今回は、【「小庇」の奨めとエコシステムの覚悟】というタイトルで、お話をさせていただきたいと思います。それでは始めさせていただきます。
【小庇(こびさし)は、エアコン省エネ救世主です!】
私が目指しているエコ住宅は、ひとことで言うと「エアコンに頼らない家」。夏も冬もエアコンに頼っていると、暑さ寒さはすぐに解消されますが、風による乾燥で喉(のど)を痛めたり、体温調節がし難い体質になったりと、副作用的な弊害も生じます。
外気と室内の温度差が激しくなるため、一年中、結露が生じる原因にもなるのです。エアコンに頼らない家というのは、言い換えれば、できるだけ自然の力を利用させてもらって、自然と仲良く共生する家といえます。
「小庇(コビサシ)」と呼んで頻繁にお奨めしているのが、(f奥行き30㎝ほどの小さな庇(ひさし)です。最近は玄関にも庇を付けない家が増えていますが、私としては、とんでもないことだと思います。庇があるかないかで、どれほど玄関の使い勝手がよくなるかを知らない人が設計すると、ああなるのだなと思って観ています。
一戸建ての場合はリフォームでも新築の場合でも、必ずといっていいほど窓に小庇
を取り付けます。小庇を取り付けることで、(夏は強い日差しを室内に入り込むのを和らげる)ことが可能となります。
一方で(f低い位置から差し込む冬の光は、さえぎらず、十分に取り込むことができる)のです。
雨の日にうっかり窓を開けたままにしていても、小庇があれば大丈夫、心配ありません。
(降り込んでくる雨をカットし、室内が傷むのを防ぎます。
良いこと尽(ず)くめの優れものですが、けっして高額なものではありません。最近では既製品の庇ユニットなるものが販売されています。一戸建ての建物であれば、僅かな外壁工事だけで取り付けることが可能なのです。
こんなに優秀な小庇、取り入れない手はないと思っています。
………………………………………………………………………
※イラスト①
奥行き30cmほどの小さな庇「小庇(コビサシ)」を窓の外に付けると、夏の日差しを遮(さえぎ)り、バカにならないほどの省エネ対策になります。
雨が室内に入り込んでくるのを防ぐ役目も果たします。既製の庇ユニットなら、ほとんど大掛かりな外壁工事無しで一戸建て住宅に取り付けることが可能です。
【最新エコシステムを取り入れる覚悟】
エコ住宅というと、まず思い浮かべるのが、太陽光発電だと思います。太陽光発電は、太陽の光エネルギーを受けて、太陽電池が発電した直流電力を、パワーコンディショナーによって電力会社と同じ交流電力に変換し、家庭内の様々な家電製品に電気を供給するシステムです。
ところが、費用が大変高いこと、太陽電池パネルを屋根に設置するため、荷重で屋根が傷まないかということなど、不安要素があるのも確かだと思います。十分な日当たりが臨める場所でなければ効果半減ですから、どの家にも手放しでお奨めできるわけではありません。
最近というか、ずいぶん前から、よく耳にするようになった「エコキュート」は、パナソニック、日立、三菱電機などの電機メーカーが販売する電気給湯機です。電気の熱を利用して熱エネルギーに変えるヒートポンプでお湯を沸かし、高温になったお湯は、貯湯タンクに運ばれて電気で保温されます。
ここで利用する電力は、電力需要の多い昼間の時間帯を避けた夜間電力になります。(f少ない電力で効率よくお湯を沸かすのが大きな特徴)です。
一方、(f「エコウィル」は天然ガスを燃料として自宅で発電し、発電時の排熱でお湯を沸かすシステム)です。各ガス会社が販売しています。(f購入電力が削減でき、つくったお湯は給湯や暖房などに活用できるので、エネルギー効率が高く、経済的)といえます。
また、10年ほど前の2012年に発売された(f「エコウィルプラス」は、停電時でも
980Wの電力とお湯をつくれる)ので、給湯や暖房のほか、(f照明、パソコンや携帯電話の充電など、生活に必要な電気製品を使用すことができます。)
「エコキュート」も「エコウィル」も、発電時や熱利用時に排出する(地球温暖化の原因となるCО2を大幅に削減)した、すぐれたシステムです。
ただ、難点があるとすれば、まだまだ初期費用が高いことだと思います。どちらも、3~4人家族用のユニットが100万前後~になります。また、どちらも貯湯ユニットが高さ180cmほどあるので、設置する場所も選ばなければなりません。
さらに、運転音や振動音が深夜に生じることもありますので、近隣への影響を十分考慮して、住宅密集地では避けたほうがいいかもしれません。その他にもデメリットはいくつかあるのですが、それらのデメリットを補う新たなシステムも出てきていますので、またご紹介させて頂きたいと思います。どちらにしても、高い意識と強い信念を持てるかどうかのだと思っています。