BLOG
ブログ
洗濯機用コンセントはFL+1.3m【洗面室 CASE 9】[電気設備等]
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
小暑(しょうしょ)次候 蓮始めて開く(はすはじめてひらく)
山鉾巡行(やまぼこじゅんこう)
日本三大祭に数えられる八坂神社(京都府)の祭礼・祇園祭(ぎおんまつり)は、7月1日~31日の期間中、さまざまな行事を執り行います。
今日行われるのは、まつり最大の山場となる山鉾巡行です。人形や織り物などで彩った絢爛豪華な山鉾が、京都市内を練り歩きます。
祇園祭は、日本各地に息づく山車(だし)や鉾、屋台を曳(ひ)くお祭りの元祖です。869(貞観11)年、疫病と天変地異を恐れた人々が、宮中の庭園に、当時の日本の国の数と同じ66本の鉾を立て、安寧を願ったのがはじまり。
平安時代中期には都の人々が年中行事として親しむようになり、全国に広まっていきました。
【山鉾巡行】
今日の前祭(まえまつり)では鉾7基、金鉾2基、曳山(ひきやま)1基、舁山(かきやま)13基の計23基の山鉾を四条烏丸(しじょうからすま)交差点に集め、参加者が次々と曳きまわします。
また、夕方には八坂神社からお旅所にお神輿(みこし)が渡御(とぎょ)する「神幸祭」を行います。
【東京の日】
1868(慶応4)年7月17日、江戸を「東京府」と改称したことを記念して制定。「東京都」となったのは1943(昭和18)年です。
洗濯機用コンセントはFL+1.3m【洗面室 CASE 9】[電気設備等]
前回は「GL+2.0m超で防犯性とプライバシー向上【洗面室 CASE 8】[採光換気・プライバシー]」
というタイトルでお伝えしました。(前回記事を、お読みになりたい方は、リンクを張っておきましたので、青字の前回タイトルをタップしてください。直接飛びます。)
今回は「洗濯機用コンセントはFL+1.3m【洗面室 CASE 9】[電気設備等]」をお伝えさせて頂きます。
それでは、よろしいでしょうか?
………………………………………………………………….
【洗濯機用コンセントはFL+1.3mが目安】
①【照明設備の配置】
◎サニタリー用のシーリング照明や、ダウンライトを洗面室の中央に設置することをお奨めします。来客用、女性用化粧室としても利用する場合は、インテリア性も重視して器具を選択する必要があります。
◎照明スイッチは、廊下に設置してもよいのですが、本ブログでは入浴時に洗面室の照明を消すことができるように、浴室扉から手が届く範囲への設置をお奨めします。さらに浴室照明や、換気扇スイッチと同じ位置に設置することを重ねてお奨めします。
②【コンセントの位置】
◎ 洗濯機用のコンセントは、湿気やホコリによる影響を受けにくく、洗濯機に隠れない高さの(rFL+1.3m)を目安に設置することをお奨めします。コンセントはアース付きで、専用回路を設けるとよいでしょう。
◎ 洗面台付属のコンセントの他にも、扇風機、掃除機、暖房器具用(ヒートショック対策)として1か所以上設置しておくことをお奨めします。家事室の用途がある場合は、アイロンやミシン用にも必要となります。
③【換気扇等】
◎ 洗面室に窓がない場合は、必ず換気扇の設置をお奨めします。窓があっても、入浴や洗濯時の湿気を短時間で排出できる換気扇の使用を推奨します。室内干しには、部屋干し専用のファンと併用すればさらに効果的です。
◎ 換気扇は外観上の配慮も必要となります。洗面室の天井又は浴室の壁付け(FL+2.3m程度)にして浴室上部を配管することで排気方向を変えることが可能となります。
④【手すりの設置場所】
〇脱衣・着衣や浴室へ入る際の姿勢保持用に、(FL+750mm)を下端に(600mm以上)の長さの手すりを浴室扉の横に設置されることをお奨めします(住宅性の評価・高齢者等配慮対策等級5〈下地補強は等級3〉「トイレCASE5」※参照)。
〇洗面台で椅子を使用する場合は、立ち座りのための手すりの検討をお奨めします。
⑤【ヒートショック対策】
〇入浴前後の急激な温度変化を緩和するために、暖房設備を備えておくことをお奨めします。真冬の夜中から明け方にかけて寝室から直接洗面室へ入るなど自殺行為に近いといわれています。プランでの対策も併せて検討することをお奨めします。
……………………………………………………………………….
◆【換気扇配置の注意例】
△
①換気扇が建物正面に配置されていて、美観を損なう恐れがある例。
◇【電気設備の配置例】