BLOG

ブログ

【間取りの計画】自然の機能に素直に。[1~プランニング④]

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

立春 末候 魚氷に上る(うおこおりにのぼる)

寒天の日

2005年(平成17)年2月15日の今日、テレビの全国放送で寒天が健康食品として取り上げられました。その後、世は空前の寒天ブームに。

これを記念したのが「寒天の日」です。

結構、私は寒天好きなんです。これといった味があるわけでもないのに不思議な食材ですよね。

テングサなどの紅藻類(こうそうるい)を煮溶かして固めたトコロテンを凍らせ、乾かしてできる寒天が生まれたのは江戸時代初期。

厳冬の折、戸外に放置していたトコロテンの変化に気づいた宿屋の主人が製法を研究し、売り出しました。

やがて江戸時代後期に寒天づくりが信濃国諏訪地方に伝わると、冬場の気温の低さも相まって一大産地に。

なぜか知り合いに長野県出身の人が多いので聞いた話です…。今も寒天の生産量は長野県が全国一位です。

【寒天づくり】

寒天づくりは冬の寒さがあってこそ。長野県茅野市では12月中旬から2月下旬が天然寒天づくりのシーズンです。

自然凍結、自然解凍、天日乾燥を繰り返し、天然寒天ができあがります。いにしえの人の知恵に感服ですよ。

【寒天の健康パワー】

寒天のほとんどは食物繊維でできています。その含有量はあらゆる食品のなかでもトップクラス。

血圧を下げる、悪玉コレストロール減らす、血糖値を下げる、といった食物繊維の働きが効果的に発揮されます。

カロリーはほぼゼロなのもうれしいところ。

長野県では寒天を味噌汁の具にするところが多いそうで、都道府県別平均寿命に置いて男性は2位、女性は1位という長寿は寒天が支えているともいえるでしょう。

【寒天入りみそ汁】

(1人前)

①棒寒天  4本(2g)表面を洗ってから水で戻し、硬く絞って細かくちぎっておく。いつも通りにつくった味噌汁をお椀に盛り、

①を散らして完成。

【間取りの計画】自然の機能に素直に。[1~プランニング④]

前回は【建物の配置】についてのお話をしました。今回は一からプランニングの4回目、「間取りの計画」についてです。

 

表鬼門裏鬼門

 

【間取りのプランニングに外せない基本ポイント】

間取りを考える場合に、外せない基本的なポイントがいくつかあります。ひとつはLDKを日当たりの良い南側に持っていくこと。また、寝室は朝日が爽(さわ)やかな東側につくりたいですね。水廻(みずまわ)りはまとめて配置すると配管などがスムーズです。

現代でも一般的に、意外と拘(こだわ)るのが、「家相」。とりわけ信仰しているわけではないのですが、昔からの言い伝えはきっと先人の知恵だろうから、侮らないほうがいいような気がするのです。

一般的にもよく知られていて、代表的なものに、「鬼門(北東の方角)や裏鬼門(南西の方角)に水廻りや出入口、大きな窓は避ける」というのがります。たとえば、玄関は特例を除いて北側にはつくらないようにしています。

北風が直接玄関へ吹き込むのを避けるためとか、自然科学的な裏付けや統計学など何かしらあるに違いないと思うのですが、なかなかこれという答えが見つかりません。実際知っている方がいらしたら教えていただきたいくらいです。

【プランニングスタート!】

【実際に近い順番で計画(プランニング)の基本を辿(たど)ってみたいと思います。】

玄関をプランニング

①【玄関を考える】

まずは、家相や地方の習慣などに基づいて、北向きを避けて玄関を決定します。また、可能であれば、敷地の入り口から直接に見える場所は避けて、廻り込んだ位置につくることをお奨めします。

LDKと寝室の場所取り

②【LDKと寝室の場所取り】

次はLDKと寝室。LDKは日当たりのいい南側や東側に配置し、掃き出し窓よりできるだけ光を取り入れます。特に冬の日当たりを確保したいです。避けたいのは西側。夏の西日が室内深くまで入り込み、暑すぎる結果になります。寝室は朝日の昇る東側にとれるといいでしょう。

(実際には、あくまでも、一般論であり、特例や例外もあります。その場所によって変わることは大いにありだと思っています)

 

③【水廻りの配置】

次に水廻りの配置を考えます。バスルーム、トイレ、洗面室の水廻りはセットにしてできるだけ近くに配置します。配管が短くて済み、水やお湯の量が配管の長さ以上にコストダウンに繋がります。位置は……、残念ながら残った場所ということになりますね。

水廻りの配置

④【スペースを仕切る】

部屋の配置が済みましたら、最後にスペースをどう仕切るかを考えていきます。私の場合は、間仕切りの少ないワンルームのような間取りが多いのですが、トイレや寝室など、どうしても間仕切りが必要な場所もあります。

 

スペースを仕切る

 

因(ちな)みに…

【家相と風水の違い】

家相は部屋の方位や配置の関係性などがそこに住む人に影響を与えるというものであり、間取りに関連します。一方風水は、周辺の地形や気候などの環境を考える一種の学問といえます。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ