BLOG
ブログ
狭い敷地でも緑の植栽に拘る [外廻り⑤]
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
大暑(たいしょ)次候 土潤いて溽し暑し (つちうるおうてむしあつし)」
夏の知恵「暑気払い」
七十二候が大暑の次候「土潤いて溽し暑し (つちうるおうてむしあつし)」 ~大暑・次候~となりました。
「溽」の字には湿気が多くて暑い、といった意味があり、日本の夏独特の絡みつくような暑さは「溽暑(じょくしょ)」とも表現します。
外に出ただけでも汗が吹き出す暑さを払いのけようと、先人は「暑気払い」としてさまざまなアイデアを実践してきました。
冷たい食べ物や飲み物で暑さを凌いだり、打ち水や行水で涼を得たり。
現代では、キンキンに冷えた生ビールなどを酌み交わし英気を養う宴会そのものを指す場合もありますね。
40℃を超える酷暑も珍しくない今だからこそ、夏を乗り切る知恵の結晶である「暑気払い」を楽しみたいものですね。
・今日をたのしむ
【土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」
夏の暑さを加速させるのは、この時季ならではの夕立です。雨で湿った地面からは熱気が立ち上がります。
一日のほとんどが蒸し暑 さで覆われるからこそ、夜明け前のわずかな時間の涼しさに安らぎを覚えるものなのです。
【菜っ葉の日】
7(な)月28(っぱ)日の語呂合わせ。ビタミンたっぷりの葉物野菜
カルシウムや鉄分も豊富。
食欲が落ちる夏には、さっぱり食べられるサラダやおひたしで重宝します。今は高原キャベツやモロヘイヤなどが最盛期。
【乱歩忌(らんぽき)】
1965(昭和40)年の今日、ミステリー小説の巨匠・江戸川乱歩が亡くなりました。代表作「石榴(ざくろ)」から石榴忌(ざくろき)とも。
・季節をたのしむ
【甘酒】
江戸時代には夏バテ防止の栄養補給飲料として売り歩かれた甘酒は、夏の季語。エネルギーに変換されやすい
ブドウ糖や腸内環境を整えるオリゴ糖のほか、必須アミノ酸とビタミンB群を含み、その栄養から「飲む点滴」とも。
ー大暑◇次候ー
【土潤って溽し暑し】
通り雨で蒸された大地から陽炎が立ち上る季節です。
むせかえるような暑さの中で、樹々は入道雲のように空高く伸びてゆきます。
【あまざけ】
暑い日が続き、疲れやすくなっていませんか。夏バテには冷やし天酒がお奨めです。
栄養豊富な天酒は江戸時代には暑気払いの飲み物として人気がありました。
狭い敷地でも緑の植栽に拘る [外廻り⑤]
前回は【屋上緑化と主木は株立ちに拘る[外廻り④]】
https://heiwadai.jp/syokusaisyuboku/
というタイトルでお伝えしました。
今回は【狭い敷地でも緑の植栽に拘る [外廻り⑤]】をお伝えしたいと思います。(前回のタイトルにリンクが張ってあります。記事に飛びますので、よかったら青字をタップしてみて下さい。
【狭い敷地でも僅かな余白に緑を配する】
狭い敷地だとしても土地に対して100%すべてに家を建てることは不可能なので、住まいは敷地内の余白を生かしたいものです。その僅(わず)かな外廻りに植栽を配して室内外を繋(つな)げ、四季を感じる住まいをつくることをお奨めします。
下図の用途地域は近隣商業地域で敷地のおよそ8割弱が建物となっています。残りの僅か2割の敷地に竹を配した坪庭をつくり、アプローチには自然石を置き、南面は通りの街路樹を室内から見える位置に開口を設け、歩道から奥行の浅い建物の足元には下草を植えています。
春には紫の小さな花を咲かせ、道行く人々の目を愉しませてくれます。
…………………………………….
【狭い敷地でもその余白を愉しむ】
※イラスト①
①午後の光が差す僅かなスペースに黒竹の坪庭をつくり、小さな空間に室内外の抜けと緑を提供しています。
②茶の間、DKと坪庭はアルミサッシのコーナー窓で視線が繋がります。風の抜けを考え茶の間の足元に滑り出し窓を設けています。視線の調整は、スチール製の細身のブラインドで行います。
③玄関の飛び石は庭石屋さんに売れ残りというか、在庫としてあった40~80cmの美濃石を配してみました。石の配置に決まりはありません。現場で仮置きして何度も上り下りしたり眺めたりしたりして位置を決めています。
④歩道から僅か300mm程度しかない奥行の浅い建物の足元には下草(ヒメツルニチニチソウ)を植えてみました。道路に面した下草は、狭い土の部分に植えており、かつ、日当たりが良いため、こうした場所では土の乾きは思っているより早くなります。水やりは、小まめにするのがコツです。
………………………………………………………………………
【誘発目地に拘る】
コンクリート仕上げの利点の一つはその可塑性(かそせい)の高い性質によって繋ぎ目のない一体仕上げができることです。ところが単純な形状でない場合や長い距離や広い面積に施す場合には、施工後に地震の揺れや荷重などでクラックが生じてしまう場合もあります。
そこで誘発目地(※)と呼ばれる一定の間隔に局所的に厚みの薄い目地をつくり床や壁表面が割れないようにします。
ここではその誘発目地を単なるひび割れ防止機能として設けるのではなくデザインとしても効果的に採り入れています。
(※)誘発目地;あえて目地を入れて他の部分よりも厚みを薄くし、そこに割れを生じさせることで、他の部分が割れないようにする、ひび割れ防止機能。
………………………………………………………………………
【機能をデザインとして取り込む】
※イラスト
①花壇の植物が育つことでコンクリートの無機的な仕上げに対して、柔らかな雰囲気を生み出しています。
(1)誘発目地
(2)土間コンクリート厚=100mm
(3)目地幅=15mm
②土間コンクリートと花壇の境界線やコンクリート打ち放しの門柱照明、そして駐車スペースの土間コンクリートの誘発目地をひと続きにしました。間延びしがちな土間コンクリートを視覚的に引き締めています。