BLOG

ブログ

トイレ 新聞を読むために必要な+a[暮し向き6]

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で、旧暦のお話から、入らせていただきます。

大寒 末候 款冬華さく(ふきのとうはなさく)

大寒(だいかん)

大寒

大寒です。暖かい家づくりが必要だと思います。

寒さも底の底、一年でももっとも冷え込む時季となる大寒を迎えました。立春から始まる二十四節気の、最後の節気でもあります。

厳しい天候に春が待ち遠しくなりますが、凍てつく寒さがもたらす恵みもあります。

この時季に汲まれる水である「寒の水(かんのみず)」です。

一年でもっとも冷たく、澄み切った寒の水は、清らかな水が必要な日本酒や味噌、醤油の仕込みに欠かせません。日本全国の酒蔵や醤油工場、味噌工場では、寒仕込みの真っ最中。日本酒は春先に、味噌や醤油は秋過ぎに仕上がります。

一年で最も寒い 大寒

一年で最も寒い季節 大寒の始まりです

元気いっぱいのふきのとう

氷の中でも、元気いっぱいのふきのとう

そうなんです。寒いのは誰しも嫌なことですが、寒くないと困ってしまうこともあるんですね。

世の中、必要必然で成り立っているんですよね。
なので、すべてのことは逃げずに、受け入れていかなければですね。

そして 七十二候で、大寒の初候は、款冬華さく(ふきのとうはなさく)。ふきの花が咲きはじめるころという意味の季節です。(およそ一月二十日から二十四日ころ)。
 雪のなかから、やわらかな緑がこれから、ひょっこり、ひょっこりとかおをのぞかせはじめます。

款冬華さく(ふきのとうはなさく)

款冬華さく(ふきのとうはなさく)雪の中でも元気が顔をだします。

そして花咲く前の蕾(つぼみ)が、ふきのとう。早めに摘んで蕗味噌にしたり、天ぷらにしたり…。ほろっとした苦味は春の味。新陳代謝を促して、冬のちぢこまった身体をしゃきっと起こしてくれます。

いにしえの昔は、「款冬華さく(ふきのとうはなさく)」が季節だったんですね。いまでも四季という季節はありますが、それだけでは生活できなかったため、一年を二十四に分けたんです。

それが「秋分」だとか、「冬至」「大寒」などの二十四節気です。だからこれも季節のひとつです。

それでも、ものたりず「二十四節気」を三つずつに分け、七十二候をつくりました。今の時季、そのひとつの季節が、「款冬華さく(ふきのとうはなさく)」なのです。今ではこの季節、生活に密着しているというよりも、文化として残っているという感じかもしれませんね。

トイレ 新聞を読むために必要な+a[暮し向き6]

トイレで新聞を読む人

トイレで新聞を読む人

基本的に「バスルームと洗面室とトイレ」というキッチン以外のサニタリーは3点セットで考えています。

それぞれ1坪ずつの空間を繋げると使い勝手も、納まりがいいのです。コンパクトにまとめることで、配管設備も引きやすくなり、コストダウンに繋がります。

それから、お施主さんに聞いておくことがあります。それは「トイレの滞在時間が長いかどうか」です。

なんでそんなことを聞くかというと、トイレの中で新聞を読むかどうか知りたかったからです。

そんなの関係ねーと思われるかもしれませんが、意外とトイレの中で新聞を読むかたが多いのです。

そして、新聞をストレスなく読むための寸法があるのです。

新聞を読む人にはトイレの幅を「新聞を広げた幅+こぶしのサイズ(プラスa)」にしています。

そうすれば、広げた新聞をもつ手を壁で支えられるような幅となり、大変楽に新聞を読むことができるのです。

それがちょうど80㎝程度。手が疲れなくて、結構しっくりくるんです。壁の素材と色によっては、汚れますけどね…

[バスルーム+洗面室+トイレ]

水廻り三点セット

水廻り三点セット基本形

水回り(サニタリー)3点セットの設計の基本形

 

原則横一列が基本

それぞれ1坪の空間3つを横一列に並べます。通常はトイレ、洗面脱衣室、バスルームの順です。この場合、洗面室は脱衣室としても使用します。また、トイレの一部を収納として使用しています。

[トイレの最小寸法]

最低限のトイレ面積を確保して、使いやすいトイレを計画します。

トイレの最小限寸法

トイレも単純シンプルに

手洗いボウルのない、シンプルなトイレを考えてみましょう。

105mm角柱の中心から中心まで考えた場合、幅は3尺(910mm、内法は792.5mm)、奥行きは4.5尺(1365mm)必要です。これだけあれば、健常者であれば誰でもスムーズに利用できます。最低限、扉は外開きか、引き戸が基本です。

ドアの反対側にトイレットペーパーホルダーを設置することも可能です。

 

 

[手洗いシンクをつくるための寸法]

手洗いシンクは便器の横につける場合と向かいの場合があります。

手洗いシンクをつける

手洗いシンクをつけるためのトイレ寸法

縦を長くする場合

便器の向かいにシンクを設置する場合は、幅はミニマムサイズのまま3尺(910mm)で、奥行きを6尺(1820mm)にします。少し広げるだけでゆとりが出ます。しかし、この少しを捻出するのが至難の業になったりします。

手洗いシンク 横に

手洗いシンクをトイレの横に設置する場合

幅を長くする

トイレの中に手洗いシンクを付ける場合は、特に便器の横に設置する際は、奥行きは最小寸法のまま4.5尺(1365mm)で、幅を4尺(1213mm)にするとちょうどいいと思います。タオルハンガーの用意も忘れてはいけません。

[「トイレで新聞を読む人」用寸法]

トイレで長時間過ごす人には、「特に新聞読む人」は必見のブラン。

トイレで新聞を読む人 鳥瞰図

トイレで新聞を読むことが習慣の人

新聞を読むための+α

新聞紙を広げたときに、ずっと腕を上げたままの姿勢にはつらいものがあります。そこで、手を壁につけて支えるのはどうでしょう?!単純なことですが、これが意外に評判いいのです。先ほどの最小限寸法の内法幅792.5mmは、ほぼ新聞紙を開いた幅と同じくらいです。これに握りこぶし2個分をプラスすると、およそ800mm。これで新聞が格段に読みやすくなります。
105mm角の柱を使った大壁なら、ほとんど何もしなくてもこのサイズになります。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ