BLOG

ブログ

水の再利用。〈水を使い倒す①〉

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

 小暑(しょうしょ)初候 温風至る(おんぷういたる)

島野菜

これから益々暑くなる時季、暑くなる地方で採れる野菜は、身体にいいそうですよ。

かつて琉球王国として独立していた沖縄県には、独自の食文化が色濃く残っています。

一年を通じて温かいため、栽培される野菜も独特。

沖縄県では「戦前から導入され、伝統的に食されてきた地域固有の野菜」を「伝統的農産物(島野菜)」と定義し、守り伝えています。

代表的なものはゴーヤー(ニガウリ)やナーベラー(ヘチマ)、モーウィ(アカゲウリ)、シブイ(トウガン)といったウリ科の野菜です。

これらは不足すると夏バテの原因となるカリウムや、強い日差しから体を守るビタミンCが豊富。

南の島で愛されてきた野菜たちには、暑さを乗り切る栄養がギュッと詰まっています。

・今日をたのしむ
【なはの日】

沖縄県の県庁所在地である那(7月)覇(8日)の語呂合わせ。那覇市を盛り上げるためさまざまなイベントを開催し、文化財や博物館の無料開放を行います。

【七夕送り】

七夕の笹飾りは今日中に地域のルールに従って片付けを。かつては川や海に流し、願い事が天の川まで届くよう祈る「七夕送り」を行いました。
今年も水災害では、各地で大変なことになっていますよね。なんとかならないものでしょうか!経済大国日本の名がすたりますよね

【七転び八起きの日】

「七転八起」は何度転んでも立ち上がろうと奮起することを意味する四字熟語。2016(平成28)年に起きた熊本地震から復興する心意気と決意を込めて制定されました。

【都城六月灯(みやこのじょうろくがつとう)おかげ祭】

毎年7月8日〜9日、宮崎県都城市の神柱宮(かみばしらぐう)の祭事「献燈祭(六月灯)」に合わせ催すのがおかげ祭り。今夜の「宵祭り」では4mもの大灯篭山車(だいとうろうだし)が市街を練り歩き、明日の「本祭り」ではお神輿(みこし)が市内を巡幸します。

【水の再利用。〈水を使い倒す①〉】

前回は〈エネルギーの見直しと活用シリーズ〉の第四話でした。今回から【水を使い倒す編】になりますが、〈エネルギーの見直しと活用シリーズ〉の最終話として最初に付け足して、お話させていただきますね。

【お湯を沸かす太陽エネルギー】

夏の暑い日に体の汗を流すシャワーはぬるま湯で十分です。というか、水道の水ならそのまま真水でもいいかもしれません。子ども用の空気を入れて膨らませるプールに水を張り、黒のビニールシートを被(かぶ)せます。

そして日当たりの良いところに2,3時間置いておけば、行水やシャワー程度の沐浴(もくよく)には十分利用できます。冬の天気の良い日には、冷たい水を少し温めることができます。

そして、その少しでも温められたぬるま湯を浴槽に入れて追い焚きをすれば、僅(わず)かではありますがエネルギーの節約になります。

これは意外に知られていないことですが、黒い色は確かに集熱に効果を発揮します。ところが…日が当たらなくなると放熱するのも早いのです。

ですから、温まった湯が冷めないように、ガラスかビニールで、覆(おお)っておくほうがいいかもしれません。もしくは早めに室内に入れることをお奨めします。

太陽光でお湯を沸かす

太陽光でお湯を沸かせるんです。

【○洗面・洗濯、洗い物に使用する】

 

①バケツやビニールプールに水を入れて太陽光に当てる

 


●黒いものは温まりやすいが冷めるのも早い(熱しやすく、冷めやすい)

太陽光でお湯を沸かす方法

○子どもはプール遊びや行水を楽しめます。

 

【水の再利用も省エネには欠かせません】

ガソリンよりも水のほうが高いなんて

ガソリンよりも水のほうが高いなんて

【水に流せないです!その話…】

大分昔、中学校の先生とこのような会話をしたことを思い出しました。
「中東ではガソリンよりも水のほうが高いんみたいだよ」

「へ~、信じられないですね」

ですが、現在の私たちの生活を考えてみると、ペットボトル入りの水しか飲まない若者も増えています。本日、あるガソリンスタンドで見たガソリンの価格は1L160円でした。

最近では、新型コロナやロシア:ウクライナ戦争の影響からかガソリンが急騰している状態です。それでもコンビニでペットボトルを買うとおよそ1L160円以上はしています。はるかに水のほうがガソリンよりも高いのです。

みなさんは気付かれていましたか?ガソリンの1円、2円の値上げでもマスコミは大騒ぎしているのですが、(現在はその10倍以上ですが…)ガソリンよりも高い飲料水が店頭に並んでも、ニュースにすらならないのはどういうことでしょう?

不思議な世の中になりました…

【室外機の排水を使い倒す】

空調(空気調和=エアー・コンディショナー=「エアコン」とは、空気中の温度と湿度をバランス良く調節制御する機器のことをいいます。

夏の暑い時期、湿度は体感温度を上げ、不快感を与える悪役です。その悪役の活躍する割合を下げるために、エアコンは室内の水分(水蒸気)を搾り取って、室外いわゆる家の外に排出しているのです。

その排水も時には一日でバケツ一杯ではきかないくらいということも珍しくありません。なので、「水取りぞうさん」などの精々10L程度のものでは、話にならないのです。

それをほとんどの家では垂れ流しにしているだけです。それはもったいないというものです。たとえば、植木の水やりや散水などに利用しない手はありません。環境によくて、水も電気もガスも使うことがないので、費用がかからず、まさに「WIN-WIN」だと思っています。

エアコン排水だって生かさなきゃ

省エネ、Ecoのためには、エアコン排水だって無駄にできません

※室外機の近くに、室内の湿気を搾り取った水を排出するパイプがあります。雨水と一緒に下水に排水していることが多いのですが、その水を利用する方法をこれからは皆が考えるべきなのだと思います。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ