BLOG

ブログ

タンスを入れるかどうかの納戸【納戸・ウォークインクローゼットCASE 2】

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で、旧暦のお話から、入らせていただきます。

立冬 地始めて凍る

七五三

11月に入ると、神社の境内や神社近くの公園で、七五三の晴れ着に身を包んだ子どもを見かけるようになります。

おすまし顔の女の子や、元気いっぱいの男の子。着物姿のなんともいえないそのかわいさについこちらも笑みがこぼれます。

 七五三は、子どもが無事に育ったことを祝いながら、さらなる成長を願う行事です。

地域による違いはありますが、三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が社寺に参詣(さんけい)します。

かつては「七五三」ではなく、三歳は「髪置(かみおき)の式」、五歳は「袴着(はかまぎ)の式」、七歳は「帯解(おびとき)の式」と、それぞれに名前がついた祝い事だったそうです。

髪置は三歳になった子どもが髪を伸ばしはじめ、袴着は五歳になった男の子がはじめて袴を履き、帯解きは七歳になった女の子がはじめて帯を締める儀式です。

 三歳、五歳、七歳を祝うのは、奇数を吉とする陰陽五行説にもとづいているようです。

もともとは貴族や武士が行っていたようですが、江戸時代になると町民や農民にも広がり、氏神(うじがみ)さまを始めとする神社に参詣する風習が生まれたようです。

十一月十五日を祝い日としたのは、「鬼宿日(きしゅくにち)」というおめでたい最吉日にあたるためだそうです。また、五代将軍・徳川綱吉が長男である徳松の祝をこの日に行ったのを由来とする説もあるようです。


 全然、自分の知識ではないのですが、あなたの七五三はどんな感じですか?アルバムがあったら、いつか観てみたいですよ。

「七五三」の名前を用いるようになったのは、明治時代のこと。東京で盛んに使いはじめ、戦後、徐々に広まっていったようです。

一般家庭の子どもも晴れ着をまとい、健康長寿の願いを込めた千歳飴を縁起物とするようになったのもこの頃からなのだそうです。

私の七五三はどうだったのだろうかと子どもの頃の写真を久しぶりに開いてみると、見知らぬ子が、半ズボンに坊ちゃん刈りの他所行きの格好をした、いかにも昭和の男の子の姿に、思わず吹き出してしまいました。

ちなみに、
【七五三】と言っても、最近は11月15日だけではなく、近辺の土日を利用して参詣する方も多いようですよ。

参詣後に、両親や祖父母を交えて食事会をスルかたも多くみられます。

子どもの成長をみんなで祝う日として受け継がれているようです。そのほかにも七五三にちなんだ、記念日が、いくつかありますよ。

タンスを入れるかどうかの納戸【納戸・ウォークインクローゼットCASE 2】

今回も前回に引き続き、お母さん同士の二人連れのお客さんが相談にやってきました。今回はどんな相談事を持ってくるのでしょうか……愉しみです。

m(ママ1)間取りPLAN Aの納戸って、タンスの出し入れできるのかなぁ?

F(ママ2)階段のところが、かなり曲がりにくいし、寝室の扉からは絶対に入らないと思う。

m 廊下の幅を広くするのはもったいないけど、せめて箪笥の出し入れができるようには改善しなくてはね。

F 単純に考えれば、納戸の廊下側に建具を追加すればいいんじゃない?寝室側の扉はそのままあっても便利そうだしね。

m 確かに廊下側には最低でも扉が必要だね。間取りPLAN Bのようにしておけばスムーズにタンスが出し入れできそうだね。

F そうだね。少し斜めにしないと入らなそうだけど、そう頻繁に出し入れすることもないだろうから、これでいいかもね。

m それなら階段の正面に引戸をつけたら、真っ直ぐに入れられるから、そのように変更しようかな。

m &F せっかくタスのサイズを気にして製作した納戸。他に気をつけなければならないポイントはないのかな??

×【間取りPLAN A】

① 家具を出し入れする際に、廊下を曲がるのが困難 

間取りプランA

② 寝室の扉から家具は入れるのは絶対に不可能 
。。。。。。。。。。。。。。

×【間取りPLAN B】

① 引戸にしても家具の出し入れは困難 
引き戸を階段正面にすると出し入れはしやすくなるが収納効率は減少し悪くなる。

間取りプランB

②引き戸を階段正面にした場合

・・・・・・・・・・・・

【解決策・処方箋】

【納戸の引違い戸は、端に寄せて設置すればOK】

いざ、搬入しようとするとタンスが入らない、ピアノが入らない、洗濯機までもが…とよく聞く話ですが、それは絶対に許されることではありません。

[間取りPLAN B]の引戸の配置が問題になっていますが、最も収納効率がよい配置は、通路となる部分に建具を配置することです。

なので、タンスの搬入さえ可能であれば
間取りPLAN Bで問題ありません。

一方階段の正面に建具位置を変更すれば、タンスの出し入れはスムーズにできますが、本来なら4棹収納できるタンスが3棹しか収納できなくなるデメリットがあります。

寝室側に扉を設置する場合も利便性だけでなく収納効率を検討することが必要となります。

一般に引違い戸は、建具の取り外しが容易にできるので、納戸のような大型のタンスなどを収納する空間の出入り口によく使われます。

確かにタンスの搬出入時には大変便利ですが、常時取り外して使用するわけではないので、日常的に人の出入りが容易かどうかもよく考える必要があります。

【改善案①】は 中央に引き違い戸を設置 した場合です。出入りのための十分な幅が残されていないことが分かります。

家具が搬入された後の開口スペースは、横歩きの出入りは可能ですが、荷物の出し入れには狭小となり困難が予想されます。

改善案②は 引き違い戸を端に寄せて設置 した場合となります。タンスの搬入後も人の出入りに十分な幅が残されています。

このように、引き戸を引き違い戸に変更するだけでなく、当然ではありますが、その配置も検討することで見違えるほど使いやすくなります。

さらに、納戸とウォークインクローゼット間に建具を付ける(開口だけでも可)と、収納効率を損なうことなく、より使いやすい収納空間となりえるのです。

【[間取りPLAN A・B]の解決策・処方箋】

×改善案①

①引き違い戸にして建具を外せばタンスの出し入れが容易になる 

間取りプランAの改善

②タンスの収納後に人の出入りが困難(幅が狭小)

改善案②

① 引き違いどの配置を工夫すれば納戸への人の出入りもスムーズになる 

② ウォークインクローゼット経由で寝室からも出入りが可能

改善案②

by株式会社 大東建設 阿部正昭

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ