BLOG
ブログ
肉を食べるということ=「地球を破壊している」
今日もお肉屋さんに行列している光景が目に入ってきました。どれだけ安いのかは分かりませんが、みなさん大量の肉を購入している構図です。
さてみなさん、毎日お肉は食べますか?おそらく普通に生活していれば、肉を食べない日はほとんど無いと思います。焼肉はとても人気ですし、これから夏が始まりますがBBQをする人も多くいると思います。ですが、肉を食べることで私たちは知らないうちに、森林破壊や温室効果ガスの産生などを助長しているのです。今回の記事では、食肉の現状と未来、そして環境にどれほどの影響を与えているのかについてお伝えしたいと思います。
なぜ人間は肉を食べるのか?
そもそも私たちはなぜ肉を食べるのでしょうか?
肉には多くの栄養が含まれています。タンパク質、脂肪、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB12等々…
その中でも「ヘム鉄」の摂取によって、腸が短く脳が大きくなり、現生人類への身体の変化を起こしました。
人間は狩猟を行って時代から肉を食べていました。
そして1万年前に家畜化という大きな変化が訪れます。
これにより以前より簡単に肉を手に入れることができるようになり、さらに繁栄していきます。
このように人類の進化の歴史は肉と共にあったと言っても過言ではありません。
食肉の現状
世界で「毎秒2,400匹」の家畜が殺されています。
年間では合計700億匹というものすごい数です。
2018年のデータではその内訳は図のようになっています。
ニワトリの数がいかに多いか分かるかと思います。
次は量についてですが、肉の生産量は年間3億5千万トン。
これを世界の人口で割ると、1人当たり毎年43kgもの肉を食べている計算になります。
もちろん地域によって食肉の文化に差はあるので、アメリカやオーストラリアのように平均100kgを超える国もあれば、インドの様に5kgの国もあります。
ちなみに日本では、1960年には1人当たりの食肉(牛肉・豚肉・鶏肉)消費量はわずか3kgでしたが、2016年には10倍の31.4kgとなりました。
過去50年間で、人口は2倍に肉の消費量は4倍となりました。
つまり1人当たりの肉の消費量は増加しています。
先進国では肉の消費量は横ばいか、多少の増加傾向ですが、現在経済成長が目まぐるしい新興国(中国、ブラジル等)では、急激に増加しています。
人口はこれからも増加し続けるので、肉の消費量も増加し2050年年間消費量は4億5千万トンになると予想されています。
食肉の何が問題なのか?
肉の消費量が増加していることをお分かりいただけたと思います。それでは何が問題なのでしょうか?
① 温室効果ガスの排出
家畜と温室効果ガスに大きな関連があるとは知っている人は少ないと思います。特に牛で問題となっています。
牛は体内で微生物によって植物性の繊維を分解しているのですが、その時にメタンガスが発生します。
このガスが、口や肛門から外に排出されるのですが、その量は1日に169~320リットル。
現在地球上にはおよそ15億頭の牛が飼育されているので、1日に大気中に放出されるメタンガスの量は膨大です。
しかも、メタンガスはCO2と比較して28倍の温室効果があります。
ウシの次には羊でガスの排出量が多く、その他の畜産業でも排出されています。
これらを合計すると、畜産業から排出される温室効果ガスは、人間が排出する全体の18%を占めます。
これは自動車、船、飛行機などの輸送で排出される量の合計より多いのです。
②森林破壊や感染症の原因に
地球上で陸地が占める割合は29%で、その71%に人間が住むことができます。
しかし実際に私たちが生活しているのはその内の1%で、居住可能な土地の半分を農地に使い、そのうち23%が農業に、77%が畜産に使われています。
こんなにも多くの土地を畜産に利用しているのにも関わらず、カロリー供給量は全体の18%です。
肉の消費量が増えるにつれて新たに農地が必要となり、どんどん伐採しています。
地球温暖化以外にも、人と野生動物の距離が近くなり、知のウイルスの感染が広まりまっています。
③多くの資源が使われている
特に水が多く使用されています。1kgの牛肉を作るのに必要な水の量は20.6トンです。
世界で水不足が叫ばれている中、たった1kgの牛肉を作るためだけにこれだけの水を使用するのはどう考えてもおかしいと思います。
水問題については別の機会に記事でまとめます。
④食べ物を得る点において効率が悪い
肉は非常に効率が悪い食べ物です。
タンパク質100gの飼料を与えたら、ニワトリでは20g、ブタでは10g、牛ではたったの4gのタンパク質しかとることができません。
世界の食べ物のカロリーの総量の3分の1以上、タンパク質は半分を畜産業で消費しています。
FAO(国際連合食糧農業機関)によれば、世界の食べ物の内40%を家畜が食べており、20年以内には60%にも及ぶ見込みだそうです。
世界には十分な食べ物を得ることができず、飢餓で苦しんでいる人たちが大勢います。
裕福な国の人たちのために肉を作り、そこに大量の飼料を使用することで、貧しい国の人たちに食べ物が行き渡っていないのです。
乳製品はどうでしょう
肉が環境に良くないことは分かりましたが、それなら乳製品はどうでしょうか?
基本的に、卵、牛乳、ヨーグルトなど他の畜産物は鶏肉や豚肉と比べて環境への負荷が小さいと言われています。
ですが、植物性のものと比較すれば影響は明らかに大きいです。
牛乳の環境への影響は鶏肉などと比較しては小さいですが、他の「乳」と比較すると大きくなっています。
また、チェダーチーズやモッツァレラチーズはその製造過程で多くの牛乳を必要とするので、鶏肉や豚肉よりも影響は大きくなります。
魚介類も環境に良くない?
私たちはすでにほぼ限界まで海の資源を取りつくしているので、仮に多くの人が食肉を止めて魚を食べ始めるようになってもその人たちに十分な量が行き渡るだけの魚は獲ることができないそうです。
養殖は船を使う必要もなく、温室効果ガスの排出も少なそうですが、大きな問題を抱えています。
アジア各地で養殖場を作るために多くのマングローブが伐採され、養殖池からは大量のメタンガスを発生しています。
こ の傾向が特に顕著なのがエビの養殖で、その多くは日本で消費されています。
さらに、養殖魚のエサには大量の天然魚を与えます。例えば、クロマグロを1kg太らせるために15kgの生魚を消費するため、養殖魚の数が増えるほど天然魚が減少すると言われています。
環境への影響が小さいイメージを抱いていましたが、実際は魚の養殖もかなり環境への影響が大きいものであることが分かります。
私たちに出来ること
肉の消費が少なくなれば、家畜の数も少なくなります。
最も効果的なのが「ヴィーガン(徹底した採食主義)」になることです。これは肉はもちろんのこと、牛乳やチーズなどの動物由来の食品をすべてやめることです。
その次は「ベジタリアン(緩い菜食主義)」になることです。
これは肉は食べないですが、卵や牛乳、チーズなどの畜産物は食べ続ける、というものです。
ただ、ほとんどの人にとって、ヴィーガンやベジタリアンなることはかなり難しいと思います。
そこで、「肉の量を少し減らしてみる」「牛肉を鶏肉にしてみる」というのはどうでしょうか?
夕食で必ず肉料理を食べている人であれば、週に1~2日は肉を使わずに豆腐や大豆を使って他の料理を作る、といったことも考えてみましょう。
他にも対策はあります
① 獣医・畜産領域の発展
アメリカでは以前と比べて牛肉の生産量は増加しています。
しかし、牛の頭数は1975年当時と比較して3分の1程度減少しているそうです。
これは、繁殖技術や飼料の品質の向上といった畜産学と、獣医療の質の向上で家畜の死亡率などが減少し、飼養している頭数が少なくても以前より多くの肉がとれるようになったためです。
今後もこれらの分野をさらに発展させていくことが大切です。
②牛に海藻を食べさせる!?
オ ーストラリアの研究機関が、カギケノリと呼ばれる海藻が牛のメタン発生の99%抑制する効果を持つことを発見しました。
この海藻は牛の胃に生息する微生物を減らす物質を含んでいます。
牛の健康や生産性を損なわずに、この海藻を利用できるように研究が進められています。
また、これが本格的に世界中で使用されるようになればこの海藻を安定的に育てる技術が必要とされてくるので、その研究も行われているそうです。
“代替肉”という新しい選択肢
研究や商品開発が進み、「代替肉」というものが出てきました。
これには、植物からできているものや、動物細胞自体を培養して研究室内で作れる肉などがあります。
有 名な企業が3つあるので紹介したいと思います。
①Beyond Meat
“Beyond Meat”は植物由来肉を作っている会社です。
普通のハンバーガーを比較して99%の水、93%の土地、90%の温室効果ガス、46%%の電気を節約できるそうです。
すでにいくつかのファストフード店で、テスト販売が始まったそうです。
②Impossible Foods
この会社は2015年に「ヘム鉄」の培養法で特許を取得します。
Burger Kingと提携して”Impossible Whopper”と”Impossible Croissan’wich”というハンバーガーを開発して売っています。
また、ケンッタキーフライドチキンでもテストを続けています。
③JUST, Inc
上の2つの会社は、植物を使って「代替肉」を作っている会社でしたが、この会社は2011年にアメリカででき「培養肉」の会社です。
肉の細胞を研究室内で培養してできたものが培養肉です。商品化はまだですが、スーパーで培養肉が見られる日も遠くないかもしれません。
最後に~食肉はやめるべきなのか??
やめる必要はありませんが、方法を改める必要があると思います。
問題は私たちが食べ過ぎていることです。
節度を保って肉を食べていれば、人間が食べることのできる穀物を牛にエサとしてあげる必要はなく、新たに木を切り、森を破壊して農地を開発する必要もありません。
人口はこれからも増え続けるので、地球の一人ひとりが意識して肉の消費量を減らしていくことが重要です。