BLOG
ブログ
思い出を残して「古美(こび)る」空間を愉しんで(拘り⑦)
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
立冬 次候 地始めて凍る
七五三
11月に入ると、神社の境内や神社近くの公園で、七五三の晴れ着に身を包んだ子どもを見かけるようになります。
おすまし顔の女の子や、元気いっぱいの男の子。着物姿のなんともいえないそのかわいさについこちらも笑みがこぼれます。
七五三は、子どもが無事に育ったことを祝いながら、さらなる成長を願う行事です。
地域による違いはありますが、三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が社寺に参詣(さんけい)します。
かつては「七五三」ではなく、三歳は「髪置(かみおき)の式」、五歳は「袴着(はかまぎ)の式」、七歳は「帯解(おびとき)の式」と、それぞれに名前がついた祝い事だったそうです。
髪置は三歳になった子どもが髪を伸ばしはじめ、袴着は五歳になった男の子がはじめて袴を履き、帯解きは七歳になった女の子がはじめて帯を締める儀式です。
三歳、五歳、七歳を祝うのは、奇数を吉とする陰陽五行説にもとづいているようです。
もともとは貴族や武士が行っていたようですが、江戸時代になると町民や農民にも広がり、氏神(うじがみ)さまを始めとする神社に参詣する風習が生まれたようです。
十一月十五日を祝い日としたのは、「鬼宿日(きしゅくにち)」というおめでたい最吉日にあたるためだそうです。また、五代将軍・徳川綱吉が長男である徳松の祝をこの日に行ったのを由来とする説もあるようです。
「七五三」の名前を用いるようになったのは、明治時代のこと。東京で盛んに使いはじめ、戦後、徐々に広まっていったようです。
一般家庭の子どもも晴れ着をまとい、健康長寿の願いを込めた千歳飴を縁起物とするようになったのもこの頃からなのだそうです。
私の七五三はどうだったのだろうかと子どもの頃の写真を久しぶりに開いてみると、見知らぬ子が、半ズボンに坊ちゃん刈りの他所行きの格好をした、いかにも昭和の男の子の姿に、思わず吹き出してしまいました。
ちなみに、
【七五三】
と言っても、最近は11月15日だけではなく、近辺の土日を利用して参詣する方も多いようですよ。
参詣後に、両親や祖父母を交えて食事会をスルかたも多くみられます。
子どもの成長をみんなで祝う日として受け継がれているようです。そのほかにも七五三にちなんだ、記念日が、いくつかありますよ。
【着物の日】
七五三は晴れ着や着物姿が似合う一日であることから、【着物の日】に制定されました。
全国の呉服店が着物の美しさや文化的な要素を表現する場でもあるそうですよ。
【かまぼこの日】
昨日の七五三の日に関連して【かまぼこの日】なんて記念日もありました。
平安時代の古文書には1115(永久3)年に行った祝宴にかまぼこが出された、という記述があるそうです。
この祝宴の膳を記念して、「かまぼこの日」を制定。日付は1115年から11月15日になりました。七五三のお祝い膳にもかまぼこは活躍しそうですね。
【こんぶの日】
七五三の日に昆布を食べ、子どもたちに丈夫になってもらいたいという願いがこもっているようです。
ー旬の日ー
【七五三】
今日は七五三の日です。
男の子は五歳、女の子は三歳と七歳の年にお参りをします。
旧暦のこの日は、かつては「鬼が出歩かない日」という吉日でした。
七五三に食べる千歳飴には、千歳まで長く長く生きてほしいという祈りがこめられています。
思い出を残して「古美(こび)る」空間を愉しんで(拘り⑦)
81 壬9 二世帯同居リフォーム‐さまざまな形の「同居」(拘り⑥)180-181
前回は 二世帯同居リフォーム‐さまざまな形の「同居」(拘り⑥)
https://heiwadai.jp/nisetaidoukyo/
という内容でお伝えさせていただきました。
今回は【二世帯同居リフォーム‐さまざまな形の「同居」(拘り⑥)】をお伝えします。前回の記事をご覧になりたい方は青字のタイトルにリンクを張っておきましたので、タップしてお読みください。
それでは、よろしいでしょうか?
ー思い出リフォームー
【思い出を残して「古美(こび)る」空間を愉しむ】
【既存のものを残す流れ】
※イラスト①
【①残したいものを伝える】
現場調査時に、残したいものが何かを伝え、それが残せるかどうか確認する。
▼ ↓
↓
※イラスト② ↓
↓
【②プランを提案してもらう】
残せるようであれば、それを反映したプランニング(計画)をしてもらう。
▼
※イラスト③
【③最終確認をする】
工事担当者と一緒に残すものにテープを貼るなどしながら、着工前の最終確認を行う。
………………………………………………………………………
【新しい空間にどう馴染ませるかが要点とうかポイントとなります。】
リフォームは大規模になっても、既存の建物をすべて壊さなければならないわけではありません。特に思い出深いモノを残すことができます。昔ながらの素材は経年美といって時間が経つほど美しくなるものです。
思い出の素材を残すことは単に古びたものを残すということではなく「古美(こび)る」空間をつくることにもなります。とはいえ、構造の要となっている柱や梁(はり)などは劣化していると残せない場合もあります。
現場調査(現調)の際にリフォーム会社や建築家によく相談してみることをお奨めします。何が残せるかが分かったら、それをプランニングに活かしてもらいましょう。例えば築20~30年くらいだと、床材(無垢材であれば・・・)や収納、建具などは十分に活かせることが多いものです。
かえって、100年以上昔の古民家の素材の方が残すのには適しているかもしれません。もっと古くても構造に関係がない建具などは、かえってレトロな味があり、新しい空間にもよい雰囲気を醸(かも)し出してくれます。
また、構造材であっても、例えば天井を剥がして天井裏を外に現し、古民家風の住空間をつくることも可能です。古い柱や梁は磨き、新たに塗装をすることで見た目も蘇(よみがえ)ります。
プランニングの際に気を付けたいのは、新しい空間にどのように馴染ませるのかということです。例えば古い建具を活かすには、それがしっくりくる空間にする必要があります。新しくても自然素材であれば長年受け継がれてきた素材なので、それが古いものとも相性がいいのです。
古いものを生かすことは、コストを抑えることにもなります。その分、ほかへお金を掛けられるわけで、リフォームならではのコスト調整といえます。
【こんなモノを残してみはいかが?】
イラスト③
【古い建具】
ガラス戸やドアなど、古い建具でレトロな雰囲気が出せる。
イラスト④
【思い出の柱】
身長を測ったりした思い出の柱。しっかりしていれば骨組みも残せる。
イラスト⑤
【天井裏と梁】
天井を剥がし、梁に塗装をして屋根裏をあらわし(見せる)にすると圧迫感も除かれのびやか。
イラスト④







