BLOG
ブログ
パントリーは原則、経由するもの「キッチン⑦」
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
白露(はくろ)初候 草露白し(くさのつゆしろし)
二百二十日(にひゃくはつか)と秋の雨
立春(2月4日~/2023年)から数えて220日目にあたる今日は、「二百二十日」です。二百十日(にひゃくとおか)と同様、日本人は昔から台風による被害を受けやすい厄日として警戒してきました。
いま頃からは秋の長雨をもたらす秋雨前線があらわれるため、大雨への備えも見直しておきましょう。
長雨というと梅雨(つゆ)時の6月や7月をイメージしますが、じつは9月の降雨量のほうが多い地域も珍しくありません。
秋の長雨は「秋霖(しゅうりん)」や「秋入梅(あきつゆいり)」「蕭雨(しょうう)」とも呼びます。「霖」は「長雨」、「蕭」は「もの寂しい」といった意味。たしかにしとしとと降る秋雨は、人々に寂しさを募らせます。
・今日をたのしむ
【二百二十日】
二百十日とともに江戸時代から知られるようになった雑節です。近年では二百二十日の1?2週間後に大型台風が上陸することが多いようです。
今月18日から25日ころまでは、とくに気をつけないといけないですね。
【警察相談の日】
生活の安全に関する不安や悩み事を相談できる警察相談専用電話のナンバーは「#9110」。
この電話番号と警察相談をPRするために制定されました。
日付は「#9110」に由来しています。
・季節をたのしむ
【サンマ】
8月末?9月にかけて、サンマの体脂肪率は20%を超えます。とくに北海道東沖や三陸沖で獲れるサンマは、豊富なエサを食べて脂たっぷり。皮はパリパリ、身はふっくらと仕上がるため、いまころに出回るサンマは塩焼きがオススメです。下アゴの先端が黄色いものを選ぶといいそうですよ。今年だけかもしれませんが、サンマが豊漁だそうで、昼は大きな秋刀魚が2尾もある定食をいただいてきました。
2020年から、ずっと続いてきたサンマの大不漁で、一般人がまともに食べられるのは困難になっていました。つかの間の豊漁です。このまま、いままでのように当たり前だと思えるようになってくれればいいのですが、どうもそうはいかないような気がします。
ー旬のことばー
【オクトバーフェスト】
これは9月にドイツで開催されるこのビール祭りは、日本でも盛んになってきているようです。
青空の下、心地良い秋風に吹かれてドイツビールを味わってみてはいかがでしょう?
【ドイツビールのアラカルト。】
ドイツの様々な地ビール、あなたのお好みはどれですか?
・ビルスナー
苦みとキレのある味わいです。ドイツでは最も人気。
・シュバルツ
深い黒、コクのある香ばしいビール。歴史ある一品です。
・ヴァイツェン
小麦で作られます。クリーミーな泡と心地良い喉越しです。
・ボック
ポップの苦みと力強さ。アルコール度数が高め。
・ケルシュ
香り、苦みともにさっぱり。ゴクゴク飲めます。
パントリーは原則、経由するもの「キッチン⑦」
前回は、独立タイプのキッチンは「孤立」させないこと「キッチン⑥」
https://heiwadai.jp/pettototanosiku/
をお伝えしました。(前回の青字のタイトルにリンクを張っておきましたので、良かったらタップしてお読みください。
今回は【 パントリーは原則、経由するもの「キッチン⑦」】を、お伝えします。
それでは、よろしいでしょうか?!
【パントリーは「経由」させてこそ使い勝手が広がります】
家を建てるときの理想として、「キッチンの横にパントリーが欲しい」という話をよく耳にします。パントリーとは、食料品や食器類を貯蔵する小室のことです。食器や食糧品を貯蔵するだけなら、キッチンの背面を壁面収納にすれば収納量は十分に足りるし、使い勝手もよいかもしれません。
ですが、キッチン廻りに壁面収納をつくり難い場合もあり、そのような場合はパントリーが必要になってきます。
また、壁面収納が十分にあったとしても、パントリーを家事動線を短縮させる交差点として捉えた場合、別の存在理由が浮かび上がってきます。キッチンとサニタリーを繋ぐ動線の経由地とするなど、少しだけ見方を変えるだけで、パントリーは収納庫以外の役割を持つことになります。
さらに回遊動線の一部とすれば、キッチンで使うもの以外にも、家の中で使うさまざまなモノを収納するのにも便利です。
………………………………………………………………………
①【リビング通らずK直行】
玄関からはリビングを通らずに、パントリーを経由することでキッチン、あるいは寝室へも直行可能できます。
②【パントリーの両サイドに引戸設置】
パントリーの両サイドに引戸を設けました。使い勝手に応じて開閉できるのはもちろん、両側を開けておけば風通しも良くなります。
③【オープンキッチンこそ、必要なパントリー】
オープンキッチンの場合、必要な収納量をキッチン内に確保できない場合があります。そんな場合こそ、パントリーがあると大変重宝します。
【※ 家族と動線の交差点】
親と同居する場合、お互いの生活が不必要に干渉されない動線とすることが大切です。みんなが使うキッチンとサニタリーは家事動線を基本としつつ、母親の部屋(寝室)からも使えるようパントリーを経由地点に利用することができます。

パントリーの家事動線
【H様邸/1F】