BLOG

ブログ

【その位置と生活スタイルを考え直してみる![サニタリー2]】

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

立秋(りっしゅう)末候 蒙霧升降す(のうむしょうこうす)」

台風の名前

北太平洋上で台風の卵(熱帯低気圧)が多く生まれ、発達しながら日本に近づく8~9月は台風シーズンです。台風は「台風17号」のように、毎年1月1日以降に発生した順に番号で呼ぶのがお馴染みですが、国際的には別の名前がつけられます。日本を含む14カ国が加盟する「台風委員会」が定めるもので、各国が10個ずつ提案した計140個の中から順に名づけます。

ちなみに1番はカンボジアの「ダムレイ」。象を意味する言葉です。

 日本は「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」「カンムリ」など、星座の名前を提案しました。これは、もっとも台風の影響を受ける船乗りたちが、かつて方角を知るのに正座に親しんでいたことからのアイデア。さらに他国の言葉で感情を害さない響きでかつはつおんしやすい、という条件も満たしているそうです。

・今日をたのしむ
【おわら風の盆前夜祭】

 台風の風が鎮まるよう願い踊る「おわら風の盆」の前夜祭は、8月30日まで。富山県富山市八尾(やつお)町に哀調を帯びた「おわら節」が響き渡ります。

【世界モスキートデー】

 1897(明治30)年の今日、イギリス人医師がマラリアの感染源は蚊であると解明。蚊のもたらす病気を知るイベントを世界中で開催します。

【交通信号設置記念日】

 1931(昭和6)年の今日、日本ではじめて三色灯の自動交通信号機が設置されました。

【その位置と生活スタイルを考え直してみる![サニタリー2]】

前回は『サニタリー』編の初回【快適なサニタリーづくりの注意点[サニタリー1]】をお伝えしました。https://heiwadai.jp/sanitary/ (青字のタイトルをタップすると記事に飛びます)

今回は【その位置と生活スタイルを考え直してみる![サニタリー2]】をお伝えさせていただきます。

後回しになりやすいサニタリー

 

①どうしてもマンションなどでは、サニタリーは家の中央に来てしまうことが多くなります。これでは、窓のスペースすら取ることができません。

 

【マンションに多い水廻りの配置例】

マンションでは南北に長い平面形状が多く、バルコニーや廊下に面する部分には採光や通風のためにベッドルームやリビングなどを優先して配置することになります。その結果、サニタリーはどうしても家の中央に位置することがほとんどで窓を取ることが不可能な位置に配置されてしまうことが多いのが現状です。

………………………………………………….

【サニタリーは裏に追いやられるのが現実】

サニタリーとは、「sanitary=衛生的な」という意味です。住まいの中では水廻りの衛生設備をもつ空間を指し、ここでは特に、キッチン、トイレや浴室を除いた水廻りスペースのこととして触れていきたいと思います。

キッチンや浴室などは多くの方が拘(こだわ)りを持つ部分なのですが、洗面や洗濯などのスペースとなると、どうしても影が薄く後回しの残ったスペースに追いやられてしまうのが現実だと思います。

マンションでも戸建ての住まいでも、ベッドルームやリビングなどが採光・通風面で最優先されるので、結果としてサニタリーは裏のほうへ押しやられてしまうことが多くなるのです。

仕方ないと思う一方で、もう少しだけでも何とかならないものかとも思ってしまいます。現在では洗濯機を使わないというお宅は、ほとんどないといってもよろしいかと思いますが、洗濯という作業も1日の中で意外と時間がかかるものです。

その上、洗面室という空間は1日の始まりに顔を洗う、また家に帰って手を洗いながら仕事のオンモードからオフモードへ切り替えるというか、切り替えなければならないといった節目の場所に他ならないともいえます。

ですから、サニタリーを少しでも快適な場所にすることで、日々の生活が見違えるほど豊かになる可能性を秘めた場所ではないかとも思っています。

昔のサニタリー

【家の中にサニタリーが登場したのは戦後になってからなのです。】

浴室、洗面などが家の中にあり、自由に水を使用することができるようになったのは、実はそれほど昔のことではありません。戦前の住まいでは洗面専用スペースがあることはまれで、「井戸端会議」なる言葉があるとおり、洗濯は共同の井戸のまわりで、また、手洗いや洗面は台所の流しに桶などを置いて行うのが一般的だったようです。

 

 

【戦前のサニタリーは井戸端だった】

天気のいい青い空の下、井戸端で洗濯するのが一般的でした。近所の人と世間話ををしながらの作業はさぞ気持ち良かったことだろうと思います。井戸端は多くの人が集まるので雑談会議するのには最も都合のよい場所です。もちろん天気のいい日ばかりではないでしょうが…。良くも悪くも、「井戸端会議」の所以です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

戦後の昭和20年代になってから、上水道が徐々に普及するのに伴い、家屋内に水場ができ、サニタリーが登場しました。一般住宅の中に浴室がつくられるようになったのは昭和30年代後半、高度成長期あたりからです。

ですが、初期のころは脱衣場という専用のスペースはありませんでした。ですから子どものころからサニタリーがある住まいを経験しているのは、これから家を建てようとする若い世代の人たちなのです。

サニタリーは、これから先もっと自由に、快適に進化していく空間とも言えるかもしれません。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ