BLOG
ブログ
【[寝室]寝室は日当たり良好のお部屋がお奨めです 】(部屋別アプローチ③)
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
穀雨 初候 葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)
植物学の日
今日、令和3年4月24日は「植物学の日」なんです。
日本に自生する植物は7千種に及ぶといわれています。
そのうちの1500種以上に学名をつけたのが「日本の植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎です。
練馬区では小学生の社会科見学で必ず富太郎先生の生家であり、植物園に訪れます。
小学生の頃は植物園などに行っても何も分からず、牧野富太郎先生がそんなに立派な人だとは微塵も知りませんでした。
身近なところを見ただけでもケヤキやキンモクセイ、クチナシ、ノジギクなどの学名は彼によるものです。自叙伝に「私は植物の愛人として生まれ来たように感じます」と記しています。
彼はすぐれた観察眼と絵を描く才能に恵まれていました。
ネズミの毛を3本束ねただけの極細の筆で描かれた植物画は、その精密さと美しさにため息が出るほどです。
彼の植物画を収め、1940(昭和15)年に刊行された「牧野日本植物図鑑」は、植物学者や植物好きのバイブルとして読み継がれています。
・今日をたのしむ
【植物学の日】
だとお伝えしましたが、 牧野富太郎先生の誕生日は1862(文久2)年4月24日です。これにちなみ、今日は「植物学の日」になったそうです。
小学校を中退し、ほぼ独学で植物の知識を身につけた牧野富太郎先生は、東京大学植物学教室の助手、やがて講師となって研究をつづけた努力と情熱の人なんだそうです。世の中の役にたって名前を残せる人が一番幸せですよね。
【日本ダービー記念日】
1932(昭和7)年の今日、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿(日本ダービー)」と名前が変わり、5月に開催されます。
【[寝室]寝室は日当たり良好のお部屋がお奨めです 】(部屋別アプローチ③)
【寝室の考え方】
[必要な設備・器具は?]
必要
- ・エアコン
- ・テレビドアホン(インターホン)
- ・火災報知器(煙式感知器)
- ・加湿器・床暖房・LAN配線・電動シャッター
あると便利
- ・加湿器
- ・床暖房
- ・LAN配線
- ・電動窓シャッター
- ・将来用のコンセント(電動ベッドが必要になった時のため)
- ・全熱交換式換気扇
[どんなことに配慮する?]
- ・できれば日当たりのよい場所に移動(高齢者は一階が望ましい 但し、緩やかな階段を計画してあれば、かえって、2階のほうがいいこともあります。)
- ・バルコニーなどを付けて直接外部に出られると便利。
- ・家具で凹凸を付けないことをお奨めします。ウォークインクロゼットなどは地震対策上造り付けにすることをお奨めします。
- [照明計画の考え方は?]
- ・十分な明るさの全体照明。
- ・但し、間接照明などで雰囲気づくりの考慮もお奨めします。
- ・枕元、足元などに部分照明を利用することをお奨めします。
- ・リモコン操作できるようにします(ベッドから(寝ながら)点灯・消灯を可能に)。
- ・枕元から光源が直接目に入らないように配慮します。
[広さ・寸法の目安は?]
- ・目安としては7畳以上をお奨めします。
- ・ベッドメイキングのためのスペースを確保する必要があります。
- ・室内扉の有効開口は70cm以上がお奨めです。
- ・天井の高さは2.3m以上欲しいところです。
[湿気、換気の対策は?]
- ・窓の位置と大きさを再確認します(隣家との距離を考えてブラインドや型ガラス、窓フィルムで対応)
- ・窓はできるだけ2方向に設置することをお奨めします。
- ・書斎・趣味のスペースなどを併用するのであれば、天井換気扇を設けることをお奨めします。
[仕上げはどうする?]
・いうまでもないかもしれませんが、全体的にリラックスできるように、柔らかい色遣いにしたいところです。
【例えば、こんな材料がお奨めです!】
床:フローリング、コルク、カーペット(絨毯‐じゅうたん)、畳
壁:漆喰(しっくい)珪藻土(けいそうど)紙クロス(漆喰や珪藻土ほどではないが、ビニルクロスより遥かに吸放湿します)
……………………………………………………………….
【内装や照明の工夫で落ち着ける場所にしましょう】
寝室は睡眠をとるという健康にとって掛け替えのない重要な行為を行う場所です。今現在が寒くて湿気の多い場所であれば、健康被害のリスクの高い場所です。できるだけ早目に日当たりのよい場所に移動することをお奨めいたします。
採光しにくい場合は、窓を大きくしたり位置を変えてみたり、場合によっては窓の下にガラスブロック(ただのガラスより断熱効果があります)の壁を設けて光を取り入れる方法などがあります。
もちろん、断熱サッシとして窓の面積を広げても構いません。
また、寝室は眠る前にリラックスする場所でもあります。特に内装は落ち着いた、柔らかい色調を選び、照明の設け方も間接照明などを使って配慮することをお奨めします。また、明るさをコントロールできる照明器具や多彩な間接照明、スタンドなどを効果的に使用されることをお奨めいたします。
……………………………………………………………………….
リラックスできる寝室の例
ご主人と奥さまの寝室を引き戸で分ける。お互いに独立した生活が可能となりますが、簡単に行き来もでき、お互いの存在する空気なども感じることができます。
天井近くに高窓を設けて、ベランダ側の窓と二方向から採光・通風が得られるようにすることをお奨めします。
天井の色を濃い色にして、柔らかいスポット照明を設置します。これだけの設(しつら)えでも安定した睡眠を誘います。
南側の明るい場所に寝室を設け、下部のガラスブロックからも柔らかな明かりを採光します。
【こんな発想(アイデア)も参考までに…】
カーテンボックスの上端に照明を設置し、柔らかな間接光を演出します。
壁の厚みを利用してネクタイや小物などの収納スペースを造作します。扉には姿見を嵌め込んでみると、より便利となり、さらに奥行を感じさせる効果も発揮します。