BLOG

ブログ

侵入され難い家造り[防犯の基本①]

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

秋分 次侯  蟄虫戸を坏す(すごもりのむしとをとざす)

クルミ(胡桃)

秋は多くの木の実が実りのときを迎えます。和洋菓子の材料としてお馴染みのクルミも同様で、日本有数の産地である長野県東御(とうみ)市では、収穫したクルミを天日干しする光景が風物詩となっています。

クルミは、日本人がもっとも古くから食べてきたとされるナッツです。そのため、各地でクルミを用いた料理が受け継がれています。

クルミ餅やクルミゆべし、青菜や山菜のクルミ和(あ)え、クルミ味噌を塗った五平餅…。どれも滋味豊かな郷土の宝です。

岩手県の沿岸部では、得もいわれぬほどの美味しさを「くるみあじ(胡桃味)がする」と表現するのだとか。

先人の「美味しいなぁ」というしみじみとした実感が込められた、素敵な方言ですよね。

・今日をたのしむ
【くるみの日】

9(くる)月30(みはまるい)日=「クルミは丸い」の語呂合わせ。クルミに含まれるオメガ3系脂肪酸は、悪玉コレステロール値や中性脂肪値を下げる働きがあり、動脈硬化などの生活習慣病リスクを下げてくれます。

【交通事故死ゼロを目指す日】

秋の全国交通安全運動期間の最終日である今日は、誰もが交通ルールとマナーを守り、事故が起きないよう目指す一日です。

ー旬の草花ー
【金木犀】

9月も半ばを過ぎれば、金木犀の甘い香りが街中にあふれはじめます。
秋の訪れにハッとする方も多いのではないでしょうか。
開花期は桜よりも短く、4日ほどで散ってしまいますが、
街から街へ渡り、心地良い香りが大気を秋色に染め続けます。

侵入され難い家造り[防犯の基本①]

80 5戊【マンションの壁、床、天井の音[防音の基本③]】3-242(6)~243(末)

前回は【マンションの壁、床、天井の音[防音の基本③]】をお送りしました。

https://heiwadai.jp/mannsyonnnooto/

(青字のタイトルをタップすると記事に飛びます)をお伝えしました。

今回から新シリーズ[防犯のきほん]【侵入され難い家造り[防犯の基本①]】を、お送りします。

まずは、前回のお浚(さら)いから…

【軽量衝撃音と重量衝撃音の特徴と対策】

スプーンなどの落下音に代表される軽量衝撃音に対しては、現状の床仕様でもかなり防音効果が望めるが、人の足音などの重量衝撃音にはまだまだ対応しきれていないのが現状です。スリッパをはいたり、絨毯(じゅうたん)やカーペットを敷くことで多少は軽減されます。

重軽量衝撃音

《軽量衝撃音》…………→ かなり防げるようになった。

《重量衝撃音》…………→ コンクリートの厚さを、さらに厚くしないと十分な効果は得られない。

a’音がしないような効果があり

① かなりふせげるようになった

② コンクリートの厚さをもっと厚くしないとあまり効果ない

③少しでも軽減できるので有効

↑↑↑【前回のお浚いここまで
………………………………………………………………………

【侵入者の気持ちになって考える、侵入難な家造り】

ー何度でも狙われる、侵入しやすい家ー

戸建ての住宅において侵入犯(空き巣)に狙われやすい場所はどこだと思いますか?侵入犯になったつもりで考えてみてください。隣との境の塀と建物の間は、まわりからは最も見え難い場所といってもいいかもしれません。そんな場所に窓があったりしたら侵入しやすいはずです。

また、ガラスが小割にになっているサッシで、ガラスルーバー窓(ジャロジー窓)ー下図参照ーにも要注意です。住宅には設置されやすい窓ですが、実はこのガラス、1枚ずつ外してしまえば、わずか1分足らずで、進入口を開けられてしまいます。

カースペースの屋根を伝って、バルコニーに侵入されることもよくあります。バルコニーは一般的に壁で囲われている場合が多いので、侵入犯が隠れるのに好都合な場所といえます。

このような設計になっている家は、狙われやすい家といえます。なので逆にそのような家のバルコニーであれば、周りから見え易い、格子状の壁にされることをお奨めします。通風も取れるので一挙両得です。

侵入犯の心理になって考えてみると、「侵入し易い家」と「侵入しにくい家」、どちらを選ぶかは一目瞭然といえます。このため、何度も侵入犯に狙われてしまう家ができてしまいます。

………………………………………………………………………

①【防犯上、気をつけたいチェックポイント】

カースペースの屋根または車のボンネットからバルコニーへ、または、密集地の住宅では電柱の傍にバルコニーがあると泥棒や強盗など侵入犯にとっては、この上ない好都合な家といえます。

②(青)カースペースの屋根は、ステップ代わりにされてしまいます。

③(〃)隣との塀の隙間は、周辺から気付かれ難い、侵入者のための経路といえます。

④【青 ガラスルーバー窓からの侵入】

ガラスルーバー窓は別名ジャロジー窓とも呼ばれていて、一般的かもしれません。通期のために開放が調整が可能なため、住宅にはよく採用される窓といえます。ですが、ガラス1枚、1枚を簡単に外すことが可能なため、防犯上危険な窓といえます。

防犯の基本

 

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ