BLOG

ブログ

「室内干し空間の目安は幅2m、奥行1m以上【洗面室 CASE 4】[空間の繋がり]」

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

雨水(うすい)次候 【霞始めて靆く(かすみはじめてたなびく)】

今日は「ビスケットの日」です。

時は幕末。水戸藩では、栄養価の高い保存食を探していました。

そこで白羽の矢が立ったのが、長崎藩で外国人向けにつくっていた「ビスケット』です。

とはいえ、その製法は分からずじまい。方々に手を尽くし、長崎県で開業していた水戸藩出身の蘭法医・柴田方庵(しばたほうあん)に調べてもらうことにしました。

彼がビスケットのレシピを手に入れ、水戸藩へ宛てて送ったのが1855(安政2)年の2月28日。

また、ビスケットがラテン語で「2(2)度焼(8)き」を意味することから、語呂合わせもかねて、今日はビスケットの日です。 

ビスケットといえば、誰もが思い浮かべるあの童謡。「ポケットを叩くたびに数が増えるのは割れただけだよ」なんて、無粋なことは言いっこなし。

童謡のタイトルは『不思議なポケット』なのですから。

・今日をたのしむ
【不思議なポケット】

作詞、まど・みちお。作曲、渡辺茂。1954(昭和29)年発表

【織部(おりべ)の日】

従来の意匠を大胆に打ち破り、桃山時代から現代まで多くの人を魅了する陶器、「織部焼」が史実にはじめて登場する
日にちなみ制定されました。

【逍遥忌(しょうようき)】

明治から昭和にかけて活躍した作家・坪内逍遥の忌日。江戸文学の「勧善懲悪』を打破し、現実をありのままに描くよう主張した『小説真髄』は近代日本文学の出発点。

・季節をたのしむ
【春の野菜 アスパラガス】

みずみずしい歯触(はざわ)りのアスパラガスの収穫が始まりました。新鮮なアスパラガスをバターで炒めて春の味を愉しみましょう。
《アスパラガスの見分け方》
3月から4月にかけて旬になるアスパラガス。新鮮なものは緑が濃く、太くてツヤがあるもの。穂先はピンとして締(し)まっているもの。切り口をチェックして、乾いていないモノを選びましょう。

「室内干し空間の目安は幅2m、奥行1m以上【洗面室 CASE 4】[空間の繋がり]」

前回は「洗面空間のゾーニング【洗面室 CASE 3】[必要空間]」

「洗面空間のゾーニング【洗面室 CASE 3】[必要空間]」

というタイトルでお伝えしました。(前回記事を、お読みになりたい方は、リンクを張っておきましたので、青字の前回タイトルをタップしてください。直接飛びます。)

今回は「室内干し空間の目安は幅2m、奥行1m以上【洗面室 CASE 4】[空間の繋がり」をお伝えさせて頂きます。

まずは前回のお浚(さら)いから進めさせて頂きます。

それでは、よろしいでしょうか?

【洗面台の使用に必要な寸法】

扉が干渉

 

 

 

 

 

 

奥行きが1.5mの場合は、開き戸では使用者と干渉してしまうので引き戸が断然お奨め!

 

収納が置ける

 

 

 

洗面台の前には600mm以上の空間を確保しなければなりません。出入り扉と干渉しない位置にあれば、さらに良いと思います。

 

 

 

 

 

 

【収納スペースの設置例】

扉を移動

 

 

浴室の扉をずらしてスペースを確保した例(可否はユニットバスのメーカーに可能かどうか必ず確認して下さい。)

 

 

 

 

 

ほとんど干渉なし

 

 

 

 

洗面室と浴室の出入り口動線を集約してスペースを確保した例。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←(前回ここまで)
………………………………………………………………….
(今回は、ここから)→

【部屋干し空間目安=2m×1m】

洗面室と浴室は必ず隣接しますが、家事動線を計画する上で、キッチンやバルコニーとの繋(つな)がりを検討することも重要となります。洗面室で行われる作業の一部を分離して別空間にすることも十分に可能なのです。

例えば二階に物干し場がある場合には、一階に洗濯機を置かずに二階に洗濯室を設けるのも一つの案です。女性や来客が多い場合は、独立した洗面室を設けるなど考えられます。

①【キッチンとの繋がり】

浴室、洗面室、キッチンを横に並べて配置すると、家事動線がたいへん短く効率的になります。炊事しながら洗濯の状況が把握できるなど、便利で喜ばれます。ただし、洗面室への動線が2方向となることで、洗面室内の収納スペースの確保が課題となります。

下図のように洗面室の奥行きを[2.0m]にすると収納や必要な通路幅も確保できます。

②【物干し場との繋がり】

〇庭やバルコニーを物干し場として使用する他、プライバシー確保等の関係で室内干しを重視される方も増えてきています。

〈庭干しの場合》

〇一般的に、物干し準備や仕分けスペースとしては、庭に面したリビング、和室などの空間がよく利用されますが、それらの行為を洗面室や別に設けた洗濯室(家事室、ユーティリティ)で行う場合もあります。その場合、勝手口土間(0.75m×0.5m)を設けると便利です。

洗面室(洗濯)→リビング等(準備)→(干す)→リビング等(仕分け・アイロン)→収納

………………………………………………………………….

【キッチンとの繋がり】

キッチンとの繋がり

 

 

 

 

 

 

洗面室にキッチンからの家事動線を加えたプラン例です。確かに利便性は増しますが、使える壁面が減り、収納量が少なくなる場合があるので注意が必要です。

 

【物干し空間との繋がり】

〈庭干しの場合〉

干し場との繋がり

 

 

 

 

キッチンと洗面室の間に洗濯室を配置した例です。庭干しする場合は、洗濯室内に土間を設けることによって、靴の着脱がし易くなります。

 

 

 

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ