BLOG

ブログ

[吹抜け・段差]段差をつくるなら、こんなところ【天井高⑨】

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

清明(せいめい)初候 玄鳥至る(つばめいたる)

お釈迦さまのお誕生日会

今日は、お釈迦様の誕生日です。各地の寺院では、お祝いの行事である花祭りを行います。いわゆる、お釈迦様のお誕生日会です。

仏教の開祖であるお釈迦さまは、ルンビニーの花園で生まれました。

なんと誕生してすぐに歩き、右手で天を、左手で地を指し「天井天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と唱えたといいます。

この姿をかたどった像が「誕生仏(たんじょうぶつ)」です。花祭りは、お釈迦さまが誕生した瞬間を再現します。

「花御堂(はなみどう)」と呼ばれる小さなお堂を、ルンビニーの花園よろしく色とりどりの花で飾り、花御堂のなかには、水盤に乗せた誕生仏を安置してあります。

この水盤は、お釈迦さまの誕生を祝って大地から芽生えたとされる蓮の花をかたどっています。

参拝者は誕生仏に甘茶を注ぎお参りをします。

これは、やはりお釈迦さまの誕生を祝いあらわれた9匹の龍が、不老不死の飲み物である「甘露(かんろ)」を吐き注いだという伝承に由来するものです。

また、この甘露を産湯にしたという伝説もあります。
甘茶は、アマチャもしくはアマチャヅルの葉を煎じたお茶です。

その名の通りほのかな甘味があり、無病息災の縁起物としても珍重してきました。

参拝後に持ち帰り、家族で飲んで厄除(よ)けとする習慣もあります。

お寺が経営する幼稚園や保育園では、花祭りを大切な年中行事として受け継いでいます。

子どもが誕生仏に甘茶を注ぐと、健やかに育つともいわれているそうです。

花御堂の美しさや、美味しい甘茶を懐かしく思い出される方もいらっしゃるでしょうね。

稚児(ちご)行列を催す寺院もあります。衣装をまとい、おめかしをした子どもたちが、並び歩く姿は、思わず頬が緩む可愛さ。

無事なる成長を願わずにはいられません。

・今日をたのしむ
【花祭り】

今日お寺ではお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」が開かれています。
花まつりでは、甘い香りのお茶の中に立つお釈迦様の像に、ひしゃくで甘茶をかけます。

お釈迦様が花園で誕生したときに、天から清らかな甘露の雨が降り注いだという様子を模しているおすです。

「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶつしょうえ)」「浴仏絵(よくぶつえ)」などとも呼び、月遅れの5月8日に行う地域もあります。

【卯月八日(うづきようか)】

今日は山で野遊びをしたり、神さまを拝んだり、お墓参りをしたりと、さまざまな風習があり、これらをまとめて「卯月八日」と呼びます。

近畿以西では竹竿の先にシャクナゲやツツジの花を束ね、厄除とする「天道花(てんどうはな)」が受け継がれています。

【忠犬ハチ公の日】

1934(昭和9)年、亡くなった主人を一途に待ちつづける忠犬・ハチをたたえ、彫刻家・安藤照(あんどうてる)が渋谷駅前(東京都)に銅像を建立しました。

翌年、ハチは10歳でその生涯を閉じましたが、今やハチの像は渋谷のシンボルに。今日は慰霊祭が行われます。

・季節をたのしむ
【シャクナゲ】

ドレスのフリルのような花びらの気品と美しさから「花木の女王」とも称されます。

「シャクナゲ寺」の別称もある高野寺(佐賀県)ではシャクナゲ祭りを開催中。お近くの名所の見頃を調べてみてはいかがでしょう。

[吹抜け・段差]段差をつくるなら、こんなところ【天井高⑨】

前回は、[吹抜け・段差]平面の技(ワザ)を90度回転でウルトラC【天井高⑧】

【[吹抜け・段差]朝飯前の吹抜けのつくり方【天井高⑧】

をお伝えしました。(前回の青字のタイトルにリンクを張っておきましたので、良かったらタップしてお読みください。

今回は、[吹抜け・段差]段差をつくるなら、こんなところ【天井高⑨】を、お伝えします。

それでは、よろしいでしょうか?!

【段差をつくるなら、こういうところがいい】

キッチンとダイニングの段差

① 【キッチンとダイニングの段差】

 

【椅子にもごろ寝にも最適】

キッチンとダイニングの床は、通常は同じ高さにするのが一般的です。ですが、ダイニングの床を部分的に高くすると、床がそのまま「椅子」に早変わりしてしまうのです。ついでに再び「小上がり」にも早変わりしてしまいます。ですから食後はそのままごろ寝が可能です。

 

 

ダイニングとリビングの段差

② 【ダイニングとリビングの段差】

 

【リビングの「たまり度」が向上し…たまりません…】

リビングの床をダイニングより低くすることで、そこが所謂(いわゆる)「たまり」となって空間に寛(くつろ)ぎと落ち着きがもたらされます。相対的に天井も高くなり開放感もアップします。ここに吹抜けを設けたりしたら、さらに…さらに開放感が増して…たまりません…。

 

 

 

室内に設けた縁側

さらに【窓際の床を高くしてみましょう】

 

以前「たまり」のプログでもお伝えしましたが、大変効果的なので敢えてもう一度紹介させてください。リビングの窓際の床を400mm程度高くすると、そこが「室内に設けた縁側」となり、大人も子どももついつい、座りたくなる人気抜群の場所変身します。これも正に段差の効用といえるとおもいます。

 

 

段差の王様

 

【[キングオブ段差]スキップフロア】

床段差の究極の形といえば、スキップフロアにほかなりません。床の高さを半階分だけ変化させるだけで、吹抜けとはひと味違う空間の広がりや愉しさが増します。半階分高くなった床下を、大容量の収納スペースとして利用できるのも大きな利点だと思います。

 

①【1/3階分スキップ】

 

床を1,000mm程度上げると、下部に低めの床下収納が生まれます。

②【半階分スキップ】

床を1,400mm程度上げると、下部にかがんで使用可能なロフトが生まれます。

①及び② 1,000mm以上の段差が取れるなら、下部の収納を意識することをお奨めします。

【視界の変化は空間の変化に繋(つな)がります】

スキップフロアをつくると、視線の先に広がる景色がガラッと変わります。上下階が同時に視野に入るので、空間全体がより広く感じられるようになります。

 

 

視界の変化は空間の変化

【【視界の変化を縦方向にも設けます】】

 

 

 

 

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ