BLOG

ブログ

100万人のキャンドルナイト2021(~2003)![収納の学び舎【第5回】]

LINEで送る
Pocket

明かりを消してスローな夜を

100万人のキャンドルナイト 2021

2021年のコロナ禍2年目も終わりを迎えようとしている今日、2003年から始まったムーブメント「100万人のキャンドルナイト」は、今年で19年目。例年では増上寺でイベントを開催してきましたが、今年は6月20日(日)にオンラインで開催されました。

 

始まった年2003年から2年後の2005年に「100万人のキャンドルナイト」をご紹介させていただきました。そのときの内容を以下そのときのまま紹介させていただきます…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2003年【100万人のキャンドルナイト】

2003年【100万人のキャンドルナイト】

2003年【100万人のキャンドルナイト】

「でんきを消して、スローな夜を」という呼びかけのもと、電気を消して、キャンドルを灯そうというNGO発のエコロジー・ムーブメントが2003年の夏至に初めて行われました。
このときの環境省の調査では、全国で東京タワーなど2300カ所の施設が消灯し、500万人もの人が何らかの形で参加したと言われています。
その後、環境省や全国の多くの自治体、坂本龍一などのプロミュージシャンなども巻き込みながら、夏至だけでなく冬至にも行われるようになり、今年の夏至で5回目の実施になります。
今年は期間を4日間に拡大し、6月18日から21日までの3日間、全国各地で多彩なイベントが繰り広げられます。
皆さんのご近所でもイベントが企画されていることと思います。インターネットなどで調べてみられてはいかがでしょうか。
キャンドルナイト事務局の総合ホームページ(キャンドルナイトで検索か、http://www.candle-night.org)
今月は「電気」について特集します。電気は便利でクリーンなエネルギーですが、発電の際には大量の熱を無駄に捨てたり、原子力に依存する割合が増えるなど、環境への影響は小さくありません。キャンドルナイトのムーブメントに参加して、一人ひとりができるエコロジーの取り組みを考えてみましょう。

呼びかけ文

私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2005年の夏至の日、6月21日夜、8時から10時の 2時間、みんなでいっせいに電気をけしましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、文明のもっと大きな可能性を発見するプロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間、電気を消すことで、ゆるやかにつながって「くらやみの ウェーブ」を地球上にひろげていきませんか。
2005年、6月21日、夏至の日。よる8時から10時。
でんきを消して、スローな夜を。

昨年(2006年)は東京・お台場のレインボーブリッジのライトも消され、若いカップルも心静かに夜を楽しみました。
名古屋でもJRセントラルタワーの照明が消され、普段は目に入らない夜の黒い名古屋城を見ることができたそうです。
今年は6000か所を上回るイベントが全国で企画されています。
また、世界150か国にも同様の呼びかけが行われるなど、毎年、規模が拡大しています。
このムーブメントの目的は「電気の無駄遣いを減らそう」という矮小なことではなく、暗闇のなか、キャンドルの灯を見つめながら地球のこと、家族のことを見つめなおす時間を持ちましょう、ということにあるんですね。

さて、現在の電気の30%程度が原子力で発電されています。
二酸化炭素を排出しないという点では、環境にやさしいのですが、問題は核廃棄物(核のゴミ)です。廃棄物が無害になるまで20万年にわたって安全に保管する必要が生じるのですが、そのコストは私たちの子孫へのツケとなります。

でも、「いまや、原発の電気は全体の3割にも達してしまっていて、原子力から抜け出ることはできないのでは?」という思いもありますね。
この疑問に対する興味深い意見をインターネットでみつけたので紹介しましょう。
以下は、京都大学原子炉実験所の小出裕章さんの論文の一部です。

たしかに日本では現在、電力の30%を超える部分が原子力で供給されています。しかし、発電所の設備量で見ると、原子力は全体の18%しかありません。その原子力が発電量では3割を超えているのは、原子力発電所の稼働率だけを上げ、火力発電所のほとんどを停止させているためです。じつは日本では発電所は半分以上を停止させねばならないほど余っています。

また、「化石燃料はいずれ枯渇してしまうので、原子力は人類にとって不可欠のエネルギー源だ」との考え方があります。石油があと何年でなくなってしまうかを評価した値を「石油の可採年数推定値」と呼びます。その値は、およそ「科学」的なものではなく、世界的な利害が絡みながら、あるいは技術の進歩によってどんどんと変わっていくものです。高度成長を遂げた頃、石油は後30年でなくなると脅かされ続けましたが、なんと30年たったいまは50年続くといわれています。

もちろん、石油を含めた化石燃料は決して少ない資源ではありません。同時に、ウラン資源も同様で、貧弱な資源といわれています。事実はウランは化石燃料よりはるかに早く枯渇するということになります。そんな原子力に人類の未来を託すことは、正しい選択でしょうか?

ここまでして原子力発電を進めたい理由は何なのでしょうか?どうも電力会社の利益優先の思惑が見え隠れします。
電力料金は、計画に基づいた原価に報酬率(2000年は4.4%)を上乗せした「総括原価」と定められています。原価を恣意的に膨らませれば、電力会社の利益を増やすことが可能となります。原価を膨らます方法として、過大な電力需要の見積、巨額を必要とする原子力発電の推進、といったものがあります。このような体質が原発推進の姿勢を助長してきました。巨額な費用のかかるものを造れば造るほどおいしい思いが
できるというわけなんですね。

この問題は諸説あり、断言は難しい問題です。しかしながら、積極的に太陽光発電や太陽熱温水器などの導入で、貴重な電気をできるだけ使わないスローな暮らしを始める事は一人ひとりの判断で可能な時代です。
キャンドルの灯のもとに、家族みんなが集まって、地球のことをじっくり考えてみませんか?

以上、2005年の通信でお伝えした内容を当時のまま再現させていただきました。東日本大震災の6年前の記事です。今年2021年コロナ禍で大変な世の中になっていますが、今年の状況と比べてどうお感じになられたでしょうか?

[収納の学び舎【第5回】]収納は捨てることから始まるけれど・・

毎年増え続ける家財道具、なんとか上手に収納したい! 前回までは不要なモノの見分け方と、その処分方法を紹介してきました。でも、「どうしても捨てられないモノがある。しかもお部屋で収納するには多すぎるのよ」という声もよく聞きます。そこで今回は裏ワザをご紹介します。

貸し倉庫、レンタルスペースの活用

捨てられない思い出の品、扇風機、こたつやストーブなどの暖房器具、スキー用品やサーフボードなどのアウトドア用品など、たまにしか使わないモノの置き場所には悩まされるものです。家の中がなんだか狭いなと思ったら、トランクルーム・レンタル倉庫を利用してはいかがでしょう。最近では、サービスが多様化し、引取りに来てくれて、また持ってきてくれるサービスもあります。また、ボックス単位からコンテナ単位まで、用途に応じたスペースを選ぶこともできるようになっています。興味のある人はインターネットで「トランクルーム」「レンタル収納スペース」「貸し倉庫」などのキーワードで検索されるといいでしょう。
でも、これは最終手段であることを忘れないでください。何年も保管してもらうと、とんでもない金額になりますから!

今回の内容は電気の特集でした。家庭で消費されるエネルギー(金額ではなくエネルギー量)は、電気が3分の1、給湯に3分の1、暖房に3分の1、と言われています。暖房ってそんなに使ってるの?と思いますが、消費量だけでなく、暖房便座やホットカーペット、電気毛布とか、家中の機器を集めると大変な種類があることに驚きます。「断熱改修リフォーム」を以前にお薦めしましたが、暖房機器を置かずにすっきり片づく「床暖房」は、さらにお薦めです。

これは役立つ!BOOKご紹介

 

16年前にベストセラーになった本ですが、今でも考え方は役に立つと思いますのでご紹介させていただきます。ただし、新刊はもないと思います。AMAZONユーズドかBOOKOFFでお買い求めください。

 

「超」整理法 著者:野口悠紀雄-「超」整理法(1)押出しファイリング    中公文庫 

 

 

「整理は分類」という伝統的な考え方を覆し、「時間軸検索」という新発想から画期的な整理法を提案したベストセラーの文庫版です。「整理する時間がないほど忙しい」人の机の上が魔法のように片付くノウハウとして必読の書です。

書類などの紙情報を最低限のひとまとまりごとに、角2封筒に収納し、日付けとタイトルを封筒の右肩に書いて、本棚に左から並べるだけ。

使ったファイルは常に左に戻す。こうするだけで、書類の行方不明はなくなります。また、仮に100個のファイルを1秒1つで検索するとしても、2分ですべてのファイルをチェックできます。これで、目的の書類があるかないかの結論が出るし、書類・資料の紛失事故はなくなります。また、いつまでも右のほうにある封筒は不要な情報という判断ができ、捨てる判断が簡単につきます。

 

by株式会社 大東建設 阿部正昭

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ