BLOG

ブログ

[「市販食器棚の奥行は深過ぎて使いづらいです。 

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

芒種 末候 梅子黄なり(うめのみきなり)

ミントとハッカ

マスクの抗菌用に、ハッカ油など精油を使ってます。

頭をスッキリさせたいとき、ペパーミントティーをよく飲みまます。普段は完全にコーヒー党なのですが、気分転換兼ねてです。

そしてそのたびに「いつの間にか大人になったなぁ」と感じています。

幼いころは「ミント」ではなく「ハッカ」の名前が一般的だったというノスタルジーと、苦手だった清涼感に助けられているという嗜好の変化がそうさせているのだと思います。

「ミント(mint)」は英語、「ハッカ(薄荷)」は日本語。どちらもシソ科ハッカ属の多年草を指すそうです。

スーッとするのはこれらに含まれるメントール成分のおかげで、頭痛や疲れ目、ストレス軽減にも絶大な効果を発揮します。生命力が滅法強いため、庭先やプランターで育てるのも是非、是非オススメです。

・今日をたのしむ
【ペパーミントの日】

20(ハッカ)日の語呂合わせと、特産地である北海道北見市の気候がハッカのように爽やかな6月を組み合わせて制定されたそうです。

【ペパーミント水】

(2人前)
①密閉容器に氷水(500?)とペパーミントの葉(3gほど)を入れる。

②①の蓋を閉めて振る。

③ペパーミントの香りが出てきたら完成。お好みでレモンを絞ってもいいですね。

【竹伐り会式(たけきりえしき)】

鞍馬寺(くらまでら)(京都府)で行う「竹伐り会式」は、平安時代に僧侶が法力で大蛇を倒した、という伝説に基づく行事です。

大蛇に見立てた長さ4m以上・太さ10㎝の青竹を、僧兵姿に扮した男性たちが山刀でたたき切り、五穀豊穣を願います。

竹の欠片(かけん)は魔除けになり、参拝者はこぞってこれを持ち帰ります。

 

【市販食器棚の奥行は深過ぎて使いづらいです。[収納⑧]】

食器棚

奥行の内寸を通常よりぐっと浅めの26cmにした食器棚の例です。
そんなに奥行が浅くては大皿は…と思われるかもしれませんが、ここに収まるのは直径25cmの大皿1列。

そして小皿ならば前後を2列まで可能です。手持ちの器すべてが見やすく取り出しやすくなります。その上、ちょっとした工夫次第で、使わない食器がなくなります。

・・・・・・・・・・・・

食器の収納が上手くなるリフォームのコツを簡単にお伝えしますね。それは、【収納棚の奥行を浅めにする】ことです。これが最も簡単でシンプルな方法だと思います。

食器は、少しでも取りにくい場所にあると使わなくなるものなのです。【浅い棚にするだけで、信じられないくらい、持っている器は常に使われている状態】になるはずです。

皿は1列、小鉢やお椀は前後に2列。これ以上たくさんは並べないのがコツというか理想です。

市販の食器棚は奥行が45cm以上が一般的ですが、どうしても無駄が多くなってしまいます。多くの家でよく使われる洋食器の「大皿=ディナー皿」が直径25cm前後です。

ですから、【奥行きは外寸30cm、内寸が26cmもあれば十分だということ】なのです。

「26cmより大きい皿はどうすればいいの?」と思う人がいるかもしれません。そんな場合でも、5枚、6枚と揃ったものではなく、1枚から2枚の特別な皿、というケースが圧倒的に多いのです。

たった1枚のために奥行きの深い棚にする必要は、まったくないと思っています。1枚くらいなら、キッチンの流しの下にしまうとか、箱に入れて食器棚の上とかに置くとか、どこかに置き場はつくれるはずです。

あるお宅をリフォームしたときは、食器を揃え直すところから一緒に進行させてもらいました。もちろん、整理収納アドバイザーの女性に手伝ってもらいましたけど…

皿は25cm以内、小鉢やお椀も、前後に並べて26cm収まるものだけを選んでもらいました。もちろん、、食器棚の奥行は内寸26cmです。

すべての器を使いまわし、80歳を超えた今でも、ストレスのないキッチンライフを愉しんでいるようです。

【同じ種類の皿は縦並びにして、棚上部まで重ねず、取り出しやすい高さまでに収める】

しゅうのうをスペースには限りがありますよね。ぎっしり隙間(すきま)なく収納したくなるのが、人の性(さが)です。ですが、そうは言っても、ギチギチに詰めるのは考えものです。かえって逆効果になってしまいます。

ほとんど食卓に登場しない「ほとんど一度も使われない食器」が生み出されてしまうのです。

たとえば2種類の小鉢AとBを棚にしまうとき、手前にAを5つ、奥にBを5つとびっしり積み上げるようなことをされてませんでしょうか?

これだと、Aをどかさない限り、Bには絶対に手が届かず、Aばかり使うハメになってしまいます。期間を決めて前後を入れ替えるようにすれば、問題解決のように錯覚を起こしてしまいます。

ところが、それでは解決には至りません。なぜなら面倒くさいし、時間をその都度取られてしまうからです。最初は毎週前後を入れ替えてた方でも、必ず飽きてしまい、やらなくなってしまいます。

では、この問題をどうしたらよいか?これを防ぐには、手前と奥に同じ種類と大きさの皿を並べることです。つまり、手前にAを2つ、奥にAを3積んだら、それ以上は、他のスペースにします。

Bも同様に手前2奥3と並べます。そして、手前を使ったら、しまうときは奥と入れ替えて循環させるのです。【同じ種類をタテに並べて使うだけで、器をフルに回転させることができる】のです。

また、積み重ね方にも多少は工夫が必要です。セオリーは、【違う形のものは一緒に重ねない】ことです。いちばん下にある皿を取るのは面倒臭いので、使わなくなるのです。

同じ皿でも、重ね過ぎれば同じことです。一見もったいないような気がしますよね。たとえそう思えても、重ねた皿の上に適度なスペースをあけることが重要なのです。

整理収納のお話の中でも、頻繁にお伝えしていますが、逃げるスペースが必要なのです。それがないと出し入れの際に面倒臭くなって、手前の皿ばかりに日の目を見させてしまうことになってしまうのです。

空間に余裕があれば奥の器も何が入っているか分かりますし、取り出しやすいのです。【本当にもったいないのは、あいているスペースより、使わない器がたくさんあること】。

一度も使われずに、廃棄されたり、破損してしまっては、それは悲劇だと思います。折角、生を受けて(器に生はないか(笑)この世に生まれてきたのですから、使ってあげなければ、成仏できないかもしれませんよ。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ