BLOG
ブログ
【食事をする空間を考える「座る姿勢③」】
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
春分 初侯 雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)
じつは名水二百選
日本は水資源に恵まれた国です。全国各地に清流や湧水があり、土地2人々を潤してきました。
こういった水環境を守り、後世まで残していこうと1985(昭和60)年に選定されたのが「名水百選」です。
時を経た2008(平成20)年、地域の人々が積極的に保全活動を行なっているかに重きを置いて、新たに「平成の名水百選」が選ばれています。
2016(平成28)年には環境省が人気調査を実施。
「観光地として素晴らしい名水」では安曇野(あずみの)わさび田湧水群(たゆうすいぐん)(長野県・名水百選)。
「おいしさが素晴らしい名水」では、美味しい秦野(はたの)の水?丹沢(たんざわ)の雫?(神奈川県・名水百選)。
「秘境地として素晴らしい名水」では、鳥川ホタルの里湧水群(愛知県・平成の名水百選)が1位となりました。
・今日をたのしむ
【世界水の日】
安全で清潔な水を使えることの大切さを広めるため国連総会で制定されました。世界中で水問題のフォーラムや、最新技術の発表を行います。
【昭和と平成の名水百選】
ふたつの名水百選は飲用に適することを保証するものではありません。飲用する場合は、所在の自治体に確認を。
【放送記念日】
1925(大正14)年の今日、日本放送協会(NHK)の前身、東京放送局が日本ではじめてのラジオ放送を行いました。
ー春の野菜ー
【クレソン】
クレソンが旬になりました。
葉も草もやわらかく清々しい香りが部屋いっぱいに広がります。
【クレソンの見分け方】
美味しいクレソンは、葉が多く、香りがはっきりと強いもの。
茎が太くなり過ぎたものは避けることをお奨めします。
露地栽培ものは三月から五月にかけて旬にをむかえます。
【食事をする空間を考える「座る姿勢③」】
前回は【勉強する空間を考える「座る姿勢②-Ⅱ」】をお伝えしました。(お読みになりたい方は前回タイトル(青字)にリンクを張っておきますので、タップしてお読み下さい。)
https://heiwadai.jp/bennkyousurukuukann/
今回は【食事をする空間を考える「座る姿勢③」】お伝えしたいと思います。
【身体寸法と動作空間による食卓と椅子の関係】
※① イラスト
【平面】
※② イラスト右下
【側面】
[与条件]⇒四人の食卓と食事室
※③ イラスト左
………………………………………………………………………
食事をする空間は家族にとって、もっとも重要なスペースの1つです。食事をする場だけではなく、家族そろって団欒(だんらん)をする場でもあるからです。
家族にとっては、今よりも食事する部屋の方が一緒に過ごす時間も多く、話し合いの機会と家族の絆を深める役割が多いともいわれています。
食事をするという機能に会話をする、さらに、台所とのかかわりで調理をするなどの機能が加わると、生活をする上でもっとも密度の高い重要なスペースといえるのではないでしょうか。
………………………………………………………………………
【周囲に通路空間を取る基本的な食事室】
[四人の食事室]
※④イラスト
↓
【食卓の周囲を人がゆとりをもって歩ける広さ】
※⑤イラスト
少し余裕のある食事室の広さ
【少々窮屈な広さ】
※イラスト⑥
【食事室の標準的な広さ】
⑦イラスト