BLOG
ブログ
【シンボルツリーの樹種は!?[植栽]】
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
霜降(そうこう)末候 【楓蔦黄(もみじつたき)
なり】
福をとり込む酉(とり)の市(いち)
11月の酉の市、各地の大鳥(鷲・大鷲)神社では「酉の市」と呼ばれる祭礼を行います。
酉の市の通称は「お酉さま」。江戸時代、農民が海運を願い、神社にニワトリを奉納した風習がはじまりとされています。
いつしかニワトリと「とり込む」が結びつき、福や人を取り込む開運招福・商売繁盛のお祭りとなりました。
酉の市といえば、縁起物の熊手。こちらにも福やお客をかき込む願いが託されています。
境内には、おめでたさを象徴するさまざまな飾りで彩られた熊手を売る露店が立ち並び、あちこちで「売買成立」を意味する手締めと威勢のいいかけ声が響きます。
・今日をたのしむ
先ほどの【酉の市】ですが、2020年は、既に「一の酉」は2日でした。
11月最初の酉の市は「一の酉」、次の酉の日は「二の酉」。
「三の酉」まである年は火事が多いという言い伝えがあります。
既に「一の酉」は2日に終わってるんですよね。「二の酉」は14日。そして「三の酉」は26日。
ということは、「三の酉」まであるってことだから…火の元にはくれぐれも気を付けてくださいね。
そして酉の市に付きものなのが【熊手】です。
かき込む福や運、お客が少しずつ増えるよう、熊手は年々大きなものに換えていくほうがいいといわれています。
年々10cmずつ大きくしていったら、十年もしないで最大の熊手になってしまいます。
そこで成長終わりなんて、夢も希望もないですよね。
【かっこめ】
酉の市を行う神社のなかには熊手をモチーフにした「かっこめ」を授与するところも。
「(福を)かき込め」を語源とする開運のお守りです。
【シンボルツリーの樹種は!?[植栽]】
【どの木にしようか?シンボルツリー!】
2階の屋根のずっと上までまっすぐに伸びた欅(けやき)の木、スイカズラの生い茂った生け垣―。純粋に緑を見ているだけでも気持ちいいものです。
ですが、シンボルツリーや生け垣は、その家を印象づけてくれるもの。植栽があることでメッチャ建築が引き立ちます。
花壇や家庭菜園、屋上緑化は、目で見て楽しむ面と実用的な面があります。花壇や家庭菜園、屋上緑化は目で見て楽しむ面と実用的な面があるのです。
家庭菜園は、手軽に安全な農産物を手に入れたいと、近年、建主さんからの要望が大変多くなってきています。屋上緑化は、断熱効果、屋根を保護する効果などが特徴です。
その他にも植栽は外部と内部を繋(つな)ぐ緩衝材としても、大いに役割を果たしています。このように住宅と植栽は切っても切れない関係にあります。
ところが最近では草むしりの手間が大変だからと、何でもかんでもコンクリートやアスファルトで土や草を埋めてしまっています。そのような光景を目の当たりにすると、大変な寂しさで心が折れそうになってしまいます。
まずは、竣工時にシンボルツリーを一本植えるだけでも御奨めしています。そして、その木とともに家族も家も成長する住まいづくりができたらいいと思っているのですが…いかがでしょう?!
【前庭や中庭に1本の木の奨め】
[南側の庭に落葉樹を1本植えると多くの効果が期待できます]
竣工時に前庭にシンボルツリーを植えることをお奨めします。木も家も家族もそれぞれ同じ時間だけ成長するのでいい思い出になります。家族の成長という願いを込めて、予算的には厳しかったとしてもなんとか一本だけでも頑張って植えてみてください。
【夏】
【夏涼しく、冬暖かい落葉樹を植えましょう】
夏は生い茂った葉が、太陽の光を遮断してくれます。また、日陰で冷やされた空気が室内に入ることで、涼しく感じることさえできます。冬は反対に葉が落ちて室内へ光を取り込みます。
【お奨めの木】
お奨めの樹木は、ハナミズキ、ヤマボウシ、ヒメシャラ、サルスベリ、株立ちのブナなど
※欅(けやき)もいいのですが、成長すると、太く大きくなり過ぎる感があります。よほど前庭に余裕がある場合を除いて避けておいたほうがいいでしょう。
【屋根にも植物がお奨めです】
[屋上緑化には屋根材の保護や屋根断熱の効果などが絶大です。]
【屋上と外階段を家庭菜園の場に】
階段を利用して段々畑に利用することも可能です。階段を上りきった屋根の部分にも畑をつくった例です。永田農法というやり方でトマトやサツマイモ、枝豆などが適しているようです。
【緩衝材としての屋上緑化】
街と繋がる心理的なクッション(緩衝材)として機能する屋上の芝生です。2階の子ども室、ワークショップ、寝室から見渡せます。子ども遊び場としても定着しやすいようです。
【垣根でゆるやかに開く】
○【垣根】
[街に対して閉じつつ開く]
ブロック塀で囲うと家が街から孤立しますが、生け垣なら外からの視線を拒否せずに緩衝材となり、家と街が繋がります。防犯上は少しは見えたほうがいいんですよ。
×【ブロック】
【お奨めの植物】
高い生け垣…カナメモチ、ネズミモチなど
低い生け垣…イヌツゲ、ドウダンツツジなど
つる垣(がき)…スイカズラ、ノウゼンカズラなど