BLOG
ブログ
【タンク付きトイレと実験用流しに拘(こだわ)る[材料、設備の追求17]】
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
夏至(げし)初候 乃東枯る(なつくさかれる)
そうはちぼん
UFO (Unidentified Flying Object)=未確認飛行物体は、アメリカ空軍がつけた名前です。
では日本ではどうかというと、石川県羽咋(はくい)市に怪しい火が夜な夜な飛び、人々はそれを「そうはちぼん」と呼んだという民話が伝わっています。
そうはちぼんとは、仏教の法会(ほうえ)に用いるシンバルのような打楽器のこと。平たい形の光は、たしかにUFOのイメージに重なります。
実は私も一度だけ、そうはちぼんのようなオレンジの光を見たことがあります。でもそれは、どちからかというと、人魂のようなもので、丸い玉がオレンジの炎に包まれてゆらゆらと飛んでいってしまいました。
今日は「UFOの日」です。空を見上げれば、そうはちぼんが飛んでいるかもしれませんよ。
・今日をたのしむ
【UFOの日】
1947(昭和22)年の今日、アメリカ人の実業家ケネス・アーノルドがきらめく空飛ぶ円盤を目撃したことに由来。UFOの街・羽咋(はくい)市では、企画展や記念イベントを催します。
・季節をたのしむ
【クチナシ】
5~10㎝の真っ白な花からは、濃厚な甘い香り。そのかぐわしさから、ジンチョウゲ、キンモクセイとともに「三大香木」と称されます。
【タンク付きトイレと実験用流しに拘(こだわ)る[材料、設備の追求17]】
①2階のトイレの水圧は弱いため(地域によって差があり、地盤が低い地域は一般的に水圧が弱い傾向にあります)従来型のタンクの付いた便器の設置をお奨めします。電力がいらないため停電時でも水が流せないという心配がありません。
②1階は高機能のタンクレストイレを選択してもいいでしょう。(ただし、現在のタンクレストイレも手動切り替え可能なタイプが出回っているので2階でも問題ないかもしれません)
【タンク付きトイレに拘(こだわ)る!?】
最近(15年ほど以前~)ではタンクレストイレが人気アイテムになっていますが、家にトイレが2つある場合は、できるだけ1台を従来型のタンク付きにすることをお奨めします。タンクレストイレはコンパクトで便利な機能も付いていますが、基本的には電気で給排水弁を作動させているためコンセントが必要となります。(最近ではほとんどのトイレにウォシュレット(暖房洗浄便座)を付けますので、どっちみちコンセントは必須になってきていますが…)
ですから、タンクレストイレは設備機器というより「家電」と考えておいたほうがいいのかもしれません。(なんせ、自動車が家の電気コンセントで充電するようになってきているのですから、トイレなどの設備に限定することもできませんが…)
そこで、便器が2つある場合は、どちらか1台は電力なしで使えるようにしておきましょう。2階建ての場合、1階よりも2階のほうが水圧が弱まるため、2階にタンク付きトイレの設置をお奨めします。(ただし、古いタイプの建築家や建築会社の方は、タンクレストイレを嫌われる方が多いかもしれませんが、有事の場合を除いてはタンクレストイレの方が遥かに便利です。)
【理科実験用流しは便利で効率的!】
実験流しとは理科実験用につくられた陶器製の流しのことで、誰でも1度や2度は学校や病院などでご覧になったことがある製品です。これを洗面器として使います。理科実験流しは一般的な洗面器と比較して大きく、洗面台に家族二人が並ぶことが可能です。
さらにはスロップシンク(=洗濯流し)としても利用可能となります。特に小さい男の子がいる家庭では毎日泥だらけになった衣服との格闘です。別の場所に専用のスロップシンクが設けられれば、よりいいのですが、狭い日本の住宅事情では、大変難しい注文ではないでしょうか!
しかたなく、ときには泥落としをお風呂場でやられている方もいるわけで、それならば洗面器兼用の理科実験流しがあれば一石二鳥に働いてくれること請け合いです。
………………………
【二人同時に並んで歯磨きも可能です!】
左上~① カウンターには水撥(は)ねに強い素材、若しくは塗料を使います。
② 洗面台の下はドアや引き出しを付けずにオープンにして使い勝手のよい収納スペースにすることをお奨めします。
~右上③水栓はカウンターから出すタイプも壁付けのタイプも選択可能です。カウンターから水栓を立ち上げるタイプは見た目がすっきりとしていますが、水栓の取り付け部分に水垢(みずあか)や埃(ほこり)が溜まりやすく、掃除がし難いという欠点もありますので、十分のご検討の上設置されることをお奨めします。
④理科実験流し(シンク)の一般的なサイズは幅が760mmあり、二人並んで歯磨きをすることも可能です。カウンターに嵌め込むタイプや壁付けタイプのものもありますので、よくごご家族みなさんで、ご検討の上、
図下 ⑤理科実験流しの高さは標準では800mmですが、住宅用に使用する場合には750mmくらいがよいかもしれません。