BLOG

ブログ

健康に良いはずの危険な「糖質ゼロ」

LINEで送る
Pocket

【人工甘味料や食品添加物で免疫力低下、肥満リスクも】

健康的な住まいで精神的に豊かな生活をおくりたいものですが、やはり健康には住宅と同じくらい必要なのが食品といっても過言ではないと思います。

私たちが口にする加工食品の多くに含まれている食品添加物。有益なものもある一方、免疫力を低下させたり発がん性が疑われたりと、なるべく避けたいものも含まれています。

食品表示から危険な添加物を見分ける方法を身に付けていただきたいと思います。

スーパーやコンビニに行けば、弁当や総菜、パンにカップ麺、各種飲料などの加工食品があふれています。

表示ラベルには肉や魚、野菜、砂糖など原材料とともに、保存料や着色料、甘味料などの名前が記され、ほとんどの商品に食品添加物が含まれていることがわかります。

現在、厚生労働省が認可している食品添加物は829品目。

うち、化学合成された物質である「指定添加物」が472品目、天然由来の「既存添加物」が357品目あります。

ラベルで物質名を見ても一般にはなじみのない名称が並び、中には動物実験などで安全性について疑問が指摘されているものもあるようです。私たち消費者は「危ない食品添加物」をどう見分ければいいのでしょうか。

添加物すべてではなく、一部に要注意

『最新版 食品添加物ハンドブック』(ビジネス社)などの著者で、科学ジャーナリストの渡辺雄二氏(写真右)がこう解説します。

「特に安全性に問題があるのは、指定添加物の一部です。自然界に存在しない化学合成物質のため体内に入っても分解されにくく、蓄積されるものもあります。しかし、添加物はあまりにも広範に使われ、完全に回避するのは難しい。特に危険な添加物をなるべくとらないようにすることが現実的です。ポイントは2点。いまコロナ禍ですから免疫力下げるものと、発がん性の疑いがあるものを避けることです」

そして、特に危険とされる食品添加物については、「糖質オフやカロリーゼロをうたう飲料には、糖類の代わりに人工甘味料のアセスルファムK(カリウム)やスクラロースが添加されているものがあります。アセスルファムKを含む餌をイヌに2年間食べさせた実験では、ウイルスや細菌を攻撃する白血球の一種であるリンパ球が減少し、肝機能障害を示すALT(GPT)の値が上昇しました。スクラロースも動物実験で、リンパ組織にダメージを与えることがわかっています。つまり、人工甘味料を日常的に摂取すると、免疫力が低下する可能性があるのです」

カロリーゼロにはご用心

カロリーゼロにもかかわらず人工甘味料をとり続けているとかえって太るという指摘があります。アセスルファムKは砂糖の200倍、スクラロースは600倍の甘味があります。

元ハーバード大学研究員で、米ボストン在住の大西睦子医師(写真左)によれば…

「多くの疫学研究で、ゼロカロリーのダイエット飲料を飲んでいる人は肥満や糖尿病になりやすいことがわかっています。人工甘味料はコカイン以上の依存性があるともいわれ、甘味に鈍感になって他の食べ物もどんどん甘くしないと物足りなくなってしまうのです。米国では肥満体形の人がダイエットコーラを飲んでいる光景をよく目にします。腸内細菌に影響するとの研究もあるので、習慣的にとらないようにしてほしい」

人工甘味料は缶コーヒーや炭酸飲料、スポーツドリンク、缶チューハイなどの飲料ばかりでなく、菓子や梅干し、カレールー、ドレッシングなど多くの食品にも使われているので、きちんと表示をチェックしたいものです。

できれば避けたい発色剤「亜硝酸Na」

ハムやベーコン、ウィンナーソーセージなど加工肉は発色剤として亜硝酸Na(ナトリウム)が使われています。

肉をきれいなピンク色に保ち、腐りにくくする効果があります。

「亜硝酸Naは毒性が強く、肉に含まれるアミンという物質と胃の中で結びついてニトロソアミン類という非常に強い発がん性物質に変化します。お弁当やサンドイッチでもハムやウィンナーが入っている商品は控えたほうがいい」(渡辺氏)

2015年10月にはWHO(世界保健機関)傘下のIARC(国際がん研究機関)が、約800本の研究論文から加工肉の消費量と発がん性を総合的に評価しています。

その結果、加工肉を毎日50グラム食べると大腸がんになるリスクが18%高まると発表しました。

いっぽう、発色剤不使用の「無塩せき」のハムやウィンナーも生協など複数のメーカーで売られています。

一般的な商品より値段は高めだが、危険な添加物を避けることができます。

1970年代から「無塩せきハム」を販売している信州ハム(本社・長野県上田市)の担当者によれば…

「東京の消費者団体の要望で開発を始めたのがきっかけでした。当時は食の安全性について注目度は高くなく、色が悪くて高い商品は売れませんでした。それでも販売をやめずに続けてきたのは、先代社長の『いつか食の安全志向の時代が来る』という判断があったからです」(企画販促課)

同社は食肉を加熱する際に空気中にある微量の亜硝酸と結合させる技術を開発し、うっすらと発色できるようになりました。ハムを結着させるのも合成添加物ではなく、卵などの天然由来の成分を使っています。

亜硝酸Naは、たらこや明太子などの魚卵にもよく使われているので要注意ですが、近年ではコンビニでも「発色剤不使用」のいくらや明太子を具材にしたおにぎり、スパゲティなどが売られるようになりました。

表示に注目すれば、安心・安全な商品を選ぶことができます。

要注意な「タール色素」「防カビ剤」

発がん性などの疑いがある「タール色素」は、食品添加物として日本では12品目の使用が認められています。

福神漬けやかまぼこ、赤ウィンナーなどの着色に使われます。大西医師がこう指摘します…

「日本で認可されている12品目のうち、米国では赤色の2号、102号、104号、105号、106号の5品目の使用が禁止されています。タール色素はすべて石油からつくられますが、特に子どもに悪影響があるとされ、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などの行動障害に関係するとの報告もあります。本当に必要な添加物なのか見直さなければならないでしょう」

そのうえで、大西医師はこう警鐘を鳴らします。「複数の添加物が体内で相互作用して、どんな化学反応を起こすのかは、まったく検証できません。添加物のデメリットに、もっと目を向ける必要があります」

輸入オレンジやレモン、グレープフルーツは船で何週間もかけて日本に運ばれるため、腐敗やカビを防ぐ目的でOPPやイマザリルなどの「防カビ剤」が使われています。

このほか、新しく認可された防カビ剤に、アゾキシストロビン、ピリメタニル、フルジオキソニル、プロピコナゾールの4種類がありますが、もともとすべて農薬です。

発がん性の疑いが指摘されているので、これらも避けたほうがよさそうです。

食品表示法では添加物は物質名表示が原則ですが、実際には抜け穴があり、「香料」や「酸味料」といった一括名表示が認められているものもあります。「一括名表示が認められている添加物は毒性の低いものが多いが、香料の中には毒性の強いものもあります。香料メーカーは秘密体質で取引している大手食品メーカーでさえ、どんな品目が使われているのかわかっていないこともあるのです」(渡辺氏)

食品添加物の実態はまだまだブラックボックスであり、消費者の意識と行動で変えていくしかありません。表示を見ることは、その第一歩になるはずです。

※ここまでの記事および下の表は渡辺雄二氏の『「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物』(大和書房)、『最新版 食品添加物ハンドブック』(ビジネス社)、週刊朝日2022年3月18日号を参考にしました。

「天然」=「安心」ではない~添加物を怖がりすぎないで

できれば避けたい食品添加物ですが、ただちに健康被害を引き起こすものではなく、正しい知識を持てば恐れるものではありません。

なじみ深い「にがり」や、流行りの「グルコサミン」「ヒアルロン酸」なども既存添加物という食品添加物の範疇なのです。

毎日を一生でも無害~ADI基準とは

食品添加物には一日の許容摂取量「ADI」(Acceptable Daily Intake)が決められいます。 ADIは、毎日一生摂り続けても健康への影響がないと推定される量です。

添加物を気にするあまり食に偏りが出ることのほうが問題です。

例えばカット野菜。カットした後に食中毒予防のため殺菌剤で洗ってあることが多いのですが、このほとんど残留しない殺菌剤を嫌って、カット野菜を使わない人もいます。

野菜には菌がいっぱいいて、そのままにしておくと腐ります。

安全性を確保して便利に使えるよう添加物を使っているのにそれを嫌って野菜の摂取自体を避けるほうがリスクなのです。

ヒジキ・玄米の無機ヒ素

添加物を嫌がる心理の背景には、一般的に「天然だからよくて化合物は悪」という考え方があるようです。

例えば鉄分の補給が必要な妊婦や子どもに玄米菜食を推奨し、伝統食材のヒジキを毎日食べるようすすめる人がいますが、ヒジキは発がん性のある「無機ヒ素」が多いので販売が禁じられている国もあります。

食物繊維が豊富な玄米も、白米より無機ヒ素が多いため子どもには、あまりすすめられません。

添加物に関しては、イメージに踊らされない正しい知識が必要なのです。

 

by株式会社 大東建設 阿部正昭

HOME

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ