BLOG

ブログ

【現在のリフォームは最新便器から考えてみる[トイレ②]】

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

立冬 地始めて凍る

七五三

11月に入ると、神社の境内や神社近くの公園で、七五三の晴れ着に身を包んだ子どもを見かけるようになります。

おすまし顔の女の子や、元気いっぱいの男の子。着物姿のなんともいえないそのかわいさについこちらも笑みがこぼれます。

 七五三は、子どもが無事に育ったことを祝いながら、さらなる成長を願う行事です。

地域による違いはありますが、三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が社寺に参詣(さんけい)します。

かつては「七五三」ではなく、三歳は「髪置(かみおき)の式」、五歳は「袴着(はかまぎ)の式」、七歳は「帯解(おびとき)の式」と、それぞれに名前がついた祝い事だったそうです。

髪置は三歳になった子どもが髪を伸ばしはじめ、袴着は五歳になった男の子がはじめて袴を履き、帯解きは七歳になった女の子がはじめて帯を締める儀式です。

 三歳、五歳、七歳を祝うのは、奇数を吉とする陰陽五行説にもとづいているようです。

もともとは貴族や武士が行っていたようですが、江戸時代になると町民や農民にも広がり、氏神(うじがみ)さまを始めとする神社に参詣する風習が生まれたようです。

十一月十五日を祝い日としたのは、「鬼宿日(きしゅくにち)」というおめでたい最吉日にあたるためだそうです。また、五代将軍・徳川綱吉が長男である徳松の祝をこの日に行ったのを由来とする説もあるようです。

「七五三」の名前を用いるようになったのは、明治時代のこと。東京で盛んに使いはじめ、戦後、徐々に広まっていったようです。

一般家庭の子どもも晴れ着をまとい、健康長寿の願いを込めた千歳飴を縁起物とするようになったのもこの頃からなのだそうです。

私の七五三はどうだったのだろうかと子どもの頃の写真を久しぶりに開いてみると、見知らぬ子が、半ズボンに坊ちゃん刈りの他所行きの格好をした、いかにも昭和の男の子の姿に、思わず吹き出してしまいました。

ちなみに、
【七五三】と言っても、最近は11月15日だけではなく、近辺の土日を利用して参詣する方も多いようですよ。

参詣後に、両親や祖父母を交えて食事会をスルかたも多くみられます。

子どもの成長をみんなで祝う日として受け継がれているようです。そのほかにも七五三にちなんだ、記念日が、いくつかありますよ。

【着物の日】

七五三は晴れ着や着物姿が似合う一日であることから、【着物の日】に制定されました。

全国の呉服店が着物の美しさや文化的な要素を表現する場でもあるそうですよ。

【かまぼこの日】

昨日の七五三の日に関連して【かまぼこの日】なんて記念日もありました。

平安時代の古文書には1115(永久3)年に行った祝宴にかまぼこが出された、という記述があるそうです。

この祝宴の膳を記念して、「かまぼこの日」を制定。日付は1115年から11月15日になりました。七五三のお祝い膳にもかまぼこは活躍しそうですね。

【こんぶの日】

七五三の日に昆布を食べ、子どもたちに丈夫になってもらいたいという願いがこもっているようです。

【現在のリフォームは最新便器から考えてみる[トイレ②]】 

前回ブログ【快適なトイレ造りのポイント[トイレ①]】では、トイレの進化は特にめざましく、近年は〈狭くて暗いから〉から〈広くて明るいへ〉変化しています。家中で最も利用頻度が高い場所なので、明るさや消臭対策はきっちりしておきたい空間。というお話をさせて頂きました。今回は引き続き発展した便器を利用したリフォームについてお話したいと思います。

【それはもう、立派な[家電製品]、温水洗浄便座!】

最新のトイレ器具(便器)には節水タイプ、タンクがないタイプなど、さまざまな機能がついている、進化してる、と思いませんか!?

そのような進化バトルのなかで、近年のトイレの必須アイテムといえば、なんといっても温水で洗浄するタイプの便器に他なりません。

温水洗浄便座は、日本のTOTO社が1960年代に米国からの輸入によって販売し、1980年には自社で開発・販売した「ウォシュレット」がはじまりです。

…といわれていますが、それはどうもTOTO社からの話で、実際には、伊奈製陶(INAX)が、その数年前に、名前は「ウォシュレット」ではなく、温水洗浄便器といって開発していたそうです。

ただ、ほとんど一般消費者には知られず、買われず、販売中止になってしまったようです。

一節にはTOTO社が「ウォシュレット」というネーミングで売り出したことが、当時大反響をよんだ、テレビコマーシャル(CM)「お尻だって、洗って欲しい」との相乗効果で大ブレイクしたのではないかと、広告代理店業界では議論されたようです。

話は戻りますが、当初は病院や施設などで採用及び利用されてきましたが、やがていろいろなメーカーが開発販売し、普及していきました。

ネーミングもバカになりませんね。

タンクのある通常便器

 

【タンクのある便器】

タンクに水を溜めて、その水を排水時に流すです。お馴染みかもしれませんが、タンクに手洗いが付いているものもあります。

 

 

 

 

 

 

タンクレス便器

 

【タンクレスタイプの便器】

現在、最新型はタンクがなくなり、水道と直結型、タンクがなくなった分、なんと、大きさが今までよりもコンパクトになりました。

 

 

 

 

 

自動開閉式便器

【自動開閉式便器】

 

最新式の便器は便器の前に立つと自動的に蓋(ふた)が上がり、用を足し終わると蓋が閉まるように機能性も画期的だったと思います。

【進化し続ける温水洗浄便座】

最近の便器は形がシンプルになり、格段に掃除もし易くなっている。機能も日々進化しており、もはや家電製品だといってもいいくらいです。

 

洗浄だけでなく、洗浄後の乾燥、便座の暖房、自動でフタが開閉するものなども一般に普及しだしています。

私(わたし)的には、便座の暖房、便座、便蓋の自動開閉機能は便利だと思いますが、洗浄後の乾燥機能は必要ないのでは。と思ってしまうのですが、今現在でも残っているということは、必要とされているのかもしれませんね。

現在、家庭での普及率はおよそ80%に至っていて、もはや私たちの生活と切っても切り離せない存在と化しているのかもしれません。

この温水洗浄便座を使うのに絶対に必要なものは「電気」です。トイレ内には以前までなかったコンセントが設備されることとなり、そのコンセントは当然ですが水に弱い。

ですから、トイレを水洗いされては困ります。

小型の便器を活用した例

[リフォームで小型の便器を活用した例]

トイレにタンクレスの小型便器を設置する際に、水廻り(サニタリー)と一体化させたプラン例。

この配置ならトイレ内に手洗い器はなくても大丈夫です。

【最新便器の活用でリフォームは変わります】

近年開発された、省スペースが実現できる「タンクレス」型の場合、使用後の手洗いも兼ねていたタンクがないため、別に手洗い器が必要となります。

そうなると、せっかく小型化した便器を上手く活用するような設計やプランニングを考える必要に迫られます。

たとえば、マンションリフォームなどで、狭くて使いづらかったトイレに小型の便器を設置したいというご要望が多くなってきました。

その場合、便器の小型化でトイレに余裕ができたならば、そこに小型、薄型の手洗器を付けることも考えられますが、それではあまりにも芸がなさ過ぎるような気がします。

わざわざそこにスペースをとらず、サニタリーへ直接行けるようにします。それにはトイレだけでなくその周辺の改造も考慮してみてはいかがでしょうか?

現在は、便器から家全体のリフォームまで計画する傾向になりつつあるのです。

トイレの手洗い器を取り去った例

【トイレの手洗器を取り払い、新たな空間をづくりを展開】

サニタリー水廻りスペースで手洗いが可能となれば、トイレの空間は小さくすることが可能となります。上図は廊下側に収納を新たに設け、気を付けないとトイレの床が水浸しになってしまうような、狭い手洗器が必要なくなるのです。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ