BLOG

ブログ

 工事の流れ、進捗状況の積極的な確認(防ぎたいトラブル⑤)

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。

小寒 次候 水泉動く(すいせんうごく)
【2020年は13日】2021年は11日

成人式

今年の成人式は、今週月曜日1月9日でした。晴れ着姿の女の子をたくさん見かけましたよと言いたいところですが、コロナ禍の影響か、あまり見かけることは叶いませんでした。

ほとんどの人は、この先、二度と和服の晴れ着は着ないかもしれないですからね。

それにしても、今年はあまりにも少なかったです。もちろん男の子は一人も見ませんでした。

大人として社会的に認められる成人を迎えることは、誰にとっても特別ですよね。

例年であれば、二十歳になった人々を祝う「成人式」が各地で開かれ、晴れ着に身を包んだ男女が街を彩ります。

じつは昨今、「成人式」は二十歳だけのものではありません。10歳の「2分の1成人式」、30歳の「三十路成人式」、40歳の「ダブル成人式」など、お互いの成長と健康を喜び、思い出話を語り合うイベントが増えつつあります。

自分などは「トリプル成人式」ですが、「同い年」は親近感を覚えやすいものらしいですね。

さまざまな「成人式」が旧交をあたため、新たな絆を結ぶキッカケとなっているようですよ。

【成人式】

 令和7年の13日は【成人式】でした。
 1948(昭和23)年、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」ために制定された国民の祝日だそうです。
 かつては1月15日でしたが、2000(平成12年)から、1月の第2月曜日になりました。ですから、私の成人式は一月十五日でした。あなたは違いますか。

ちなみに今年令和2年の成人式は、1月13日ですが、平成31年は1月14日でした。

縁起のいい【寒九(かんく)の雨】

一月六日の寒の入りから9日目に降る「寒九の雨」は豊作の兆し。

現在にあてはめれば、縁起の良い雨です。今年の成人式は幸いにも晴れましたが、例えあいにくの雨でも、より豊かな人生となる吉兆ととらえたいものですね。

ー旬の日ー
【どんど焼き】

今日はどんど焼きの日です。
パチパチと舞う火の粉の中、燃え上がる書初めが空高く昇っていきます。

冬の澄んだ高い空と赤い炎を観ていると気持ちがからりと干されたように感じられます。

【左義長】

左義長とも呼ばれるこの火祭りは、お正月に使ったしめ縄や門松を燃やす行事です。
この炎で焼いたお団子を食べると、一年間健康に過ごせるといわれています。

 工事の流れ、進捗状況の積極的な確認(防ぎたいトラブル⑤)

 

前回は 曖昧(あいまい)な契約Ⅱ-打合せも書類がすべて(防ぎたいトラブル④)

https://heiwadai.jp/syoruigasubete/ 

という内容でお伝えさせていただきました。

今回は工事の流れ、進捗状況の積極的な確認(防ぎたいトラブル⑤)をお伝えします。前回の記事をご覧になりたい方は青字のタイトルにリンクを張っておきましたので、タップしてお読みください。

それでは、よろしいでしょうか?

[違約金の取り決めをしておく

契約書約款

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工事請負者側の理由で契約期間内に工事ができない理由

           ↓

遅滞日数1日につき工事が残っている部分の金額に(r年14.6%)の割合を乗じた額の(r違約金)を請求)を請求できる

(住宅リフォーム推進協議会作成の契約約款より)

 

【工程表を必ずもらって現場への顔出しもお奨めします】

工期が遅れると、仮住まい機関が長引いて家賃が予定よりも多く掛かったり、引越し日が延びて生活に不都合が生じたりと、さまざまな迷惑をこうむります。工期についても必ず書類で取り決めておくことをお奨めします。

まずは契約書に着工日と竣工日を明記することが鉄則です。その上で、遅れた場合の違約金の取り決めを行っておきましょう。

その内容は、契約約款に明記する必要があります。
住宅リフォーム推進協議会が作成した契約約款の標準書式には次のように書かれています。

「地帯日数1日につき、請負代金から工事済み部分と搬入工事材料に対する請負工事代金から工事済み部分と搬入工事材料に対する請負代金相当額を控除した額に年14.6%の割合を乗じた額の違約金を請求できる」

※契約書約款

…………………………………………………………..

【工程表は完成までの工事スケジュール】

※イラスト

③工程表と照らし合わせて、スケジュールどおりに進んでいるか現場に行った際に確認することをお奨めします。

工事工程表

     【工程表の例】

………………………………………………………………………

要するに、工事が終わった分と搬入した材料費を引いた額に一定の割合を掛けた金額を賠償するということなのです。なお、施主が支払いを延ばしたときなども同じ条件で違約金が取り決められています。

着工後の工事のスケジュールは「工程表」にすべて記載されます。上記の見本のように、工事の項目ごとに日程が記載され、その中でも「上記の見本のように、工事の項目ごとに日程が記載され、その中でも、その中でも解体工事はいつからいつまで、キッチンなど設備は……

といったように、具体的に工事の日程が分かるようになっています。

いつどのような工事が行われるのかが分かれば、工事の進捗を確認しに現場に行くことができます。着工前に必ずもらっておいて、自分んが現場に出かける日程はそれをもとに調整することをお奨めします。

スケジュール通りに行われているかどうか確認するとともに、工事の内容もチェックします。とくに関心のある工事は見逃さないようにしましょう。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ