BLOG
ブログ
【ちょっとした工夫シリーズ総集編】[ちょっとした工夫〈23〉]
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
寒露 初候 鴻雁来(こうがんきた)る
長崎くんち(まつり)
古来、九州北部では秋のお祭りを「くんち」と呼んできました。語源には、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句に秋祭りを行っていたという「9日」説や、神さまに感謝して収穫物をお供えしたという「共日」説などがあります。
今日は数あるくんちのなかでも、もっとも盛大な長崎くんちの最終日です。
江戸時代初期、遊女が神前で踊りを奉納したのがはじまりとされ、港町・長崎の発展とともに異国情緒豊かな町ごとの奉納踊りを育んできました。
賑やかに鳴り響く爆竹や中国の雨乞いの儀式をルーツとする龍踊り、艶やかな日本舞踊などを披露し、大いに盛り上がります。
・今日をたのしむ
【長崎くんち】
毎年10月7?9日に行う諏訪神社(長崎県)の秋季例大会。実りに感謝し、無病息災を願います。
【秋の高山祭】
春の高山祭(山王祭(さんのうまつり・127)と対となる秋の高山祭(八幡祭(はちまんまつり)は今日と明日開催。
今夜の宵祭(よいまつり)では、提灯(ちょうちん)を吊り下げた豪華絢爛な屋台が街を巡航します。
【道具の日】
10(どう)9(ぐ)日の語呂合わせ。料理道具や仕事道具のお手入れをして感謝する日。
【ちょっとした工夫シリーズ総集編】[ちょっとした工夫〈23〉]
前回は 【防犯対策こそ最新システムで安心を】[ちょっとした工夫〈22〉]
https://heiwadai.jp/bouhanntaisaku-2/
のタイトルでお送りしました。
(前回のブログにリンクを張っておきましたので、読みたい方は青字のタイトルをタップしていただければ記事に飛びます)
今回は[ちょっとした工夫シリーズ]最終回【ちょっとした工夫シリーズ総集編】[ちょっとした工夫〈23〉]についてお伝えしたいと思います。
前回の復習を兼ねて後半部分をお伝えしておきます。
………………………………………………………………………
◎【防犯を考えた家づくり】
都市部で増え続けるピッキング等の犯罪。空き巣は、「5分以内に侵入できないと諦(あきら)める」というデータがあります。
窓を防犯ガラスにしたり、鍵を二重ロックにする。センサー付きライトやシャッター雨戸を設置するなどの対策も防犯に、かなり効果的です。
土地選びの際も、防犯という視点からも十分に確認することをお奨めします。宅地の前に大きな公園がある、人通りの少ない路地や死角の多い袋小路などは、特に夜など、人目が少ないので侵入されやすくなります。
また一方で、昼間に留守の家が多い地域も狙われやすいので十分な注意が必要です。
◎【プラすα(アルファ)の防災・防犯対策】
台風などの自然災害や防犯対策として、リビングの掃き出し窓などに雨戸や窓シャッターを設置しておくと安心です(ただし、あまり閉めてきっておくといつも留守なのが分かってしまいますので、注意が必要です)。
電動式ルーバーシャッター(写真)は比較的高価ではありますが、開け閉めが苦にならないので、面倒くさがりの人にはお奨めです。(お出かけの際、遅くなってしまう場合でもタイマーで設定した時間になると自動で閉まるように設定することも可能なので、便利で安心です。)
……………………………………………..
→ここから最終回 総集編
今回は[ちょっとした工夫シリーズ]の最終回なので、1.2階平面図及び立面図にちょっとした工夫のポイントを記して一目瞭然で分かるようにお伝えしたいと思います。
【一目でわかる!ちょっとした工夫のポイント】
①一階平面図
①土間収納 | ⑦パントリー | ⑬リビング階段 |
②リビングに接した和室 | ⑧ゴミ箱 | ⑭ガーデニング |
③畳下引き出し収納 | ⑨洗濯物干し場 | ⑮床下収納 |
④リビングに勉強スペース | ⑩家庭菜園 | ⑯駐輪場 |
⑤タンクレストイレ | ⑪Ⅱ型キッチン | ⑰家事コーナー |
⑥魅せる収納‐隠す収納 | ⑫家事動線 |
※Ⅱ2階平面図、1.2階立面図
Ⅱ-①書斎コーナー | Ⅱ-⑥小屋裏収納 ロフト収納 | Ⅱ-⑪シャッター雨戸付き2枚引違いテラス窓 |
Ⅱ-②階段広めの踊り場 | Ⅱ-⑦縦滑り出し窓 | Ⅱ-⑫採風勝手口ドア(ダブルハング) |
Ⅱ-③吹き抜け(勾配天井) | Ⅱ-⑧2枚引違いテラス窓 | Ⅱ-⑬2枚引違い腰窓 |
Ⅱ-④季節の収納も安心 | Ⅱ-⑨内倒し窓 | Ⅱ-⑭横面格子付き上げ下げ窓(シングルハング) |
Ⅱ-⑤上部ロフト | Ⅱ-⑩換気と採光のための窓 | Ⅱ-⑮シャッター付2枚引違い腰窓 |
by株式会社 大東建設 阿部正昭