BLOG

ブログ

「家のなかで一番落ち着く部屋であるべきは『和室』」【和室CASE1】

LINEで送る
Pocket

今回も独断と偏見で、旧暦のお話から、入らせていただきます。

大寒 末候 鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)

鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)

鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)

鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)

七十二候で一年の最後の季節は、鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)といいます。

およそ一月三十日から二月三日ごろまでで、春の訪れを感じた鶏が卵を生み始めるころという意味です。

古(いにしえ)の昔、鶏にも産卵期があり、初春から初夏にかけて卵を産んでいました。(いまでは白色レグホンなどの品種改良によって一年を通して産むようになっています)。

ちなみに、鶏といえば高らかに鳴いて夜明けを告げますが、とくに元日の暁に鳴く鶏(またはその第一声)を初鶏(はつとり)といいます。

鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)

鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)

「家のなかで一番落ち着く部屋であるべきは『和室』」【和室CASE1】

和室離れが加速しているのは高齢化社会が原因??

最近、とみに和室離れが加速してきたように感じまるのは、私だけではないと思います。先日も間取り変更の打ち合わせの途中に施主から「鴨居(障子などを滑らせるために上部に渡されているレール状の水平材 鴨居に対する下部の水平材は敷居)って何ですか?」と聞かれて理解していただくのに往生してしまいました。

①介護しづらい、介護には向いてないのでは…
②なんか、和室は陰気な感じがする…ような気がする。
③座ったり、立ったりがいちいち面倒

現代の和室離れを考える

現代の和室離れを考えるー和室の需要が無くなったわけではないのでは?!

ほんとうに現代の住宅に和室は必要ないのでしょうか?

マンションでは特に和室の不人気さはリフォームで顕著に表れています。その原因は、洋室と同じような内装に、とってつけたように畳を置いた「デザイン和室」にしてしまうからではないかと思っています。

住宅の設計でも、明らかに和室の注文は激減の一途を辿っているようです。その原因のひとつには、高齢化社会を見据えての「段差をなくさなければならない」「床座(ゆかざ)から椅子座(いすざ)の生活」のほうが、年取ってからラクになるとの意識。

高齢者の日常動作にはさまざまな制約が生じやすいこと考えれば、立つ・座るなどの動作が多く、それが負担になる和風スタイルよりも、それらの動作がラクな欧米スタイルのほうが何かと使いやすいという考えからでしょう。

加えて和室は、単に物理的な問題だけではなく、イメージや先入観も含めて「暗い感じがする」「古臭い」などということがあるような感じもします。社会的、一般的には和室は現代の生活には合わなくなってきていることは否めません。

こんな和室なら必要ない

こんな和室では全部洋室にリフォームしたくなります。

こんな和室ならいらない

和と洋の共演…とは名ばかりで、和室がいかにも飾り物になっています。ところが、こんな和室が圧倒的に多いのも否めません。これでは和室本来の落ち着き感がまったく感じられません。リフォームで和室を潰して洋室を広くしたくなるのも納得してしまいます。

[和室は消滅してしまう…洋室と和室の一体型では…。]

マンションでダイニングが洋室、リビングが和室という間取りの場合、和室はリフォーム時に間違いなく消滅の一途を辿ります。そしてまた、戸建の場合ですが、客間としてつくられた和室は、目的に合った使われ方されておらず、ほとんどが物置になっているようです。

だいたいにおいて、現代の住宅は、和室を利用してもらおうと思って設計されていないのです。「何かあれば、和室を使うかもしれない」的な和室温存型の発想だけが先に立ち、積極的に和室を使わせるような計画ではなかったわけです。

[家の奥につくることで落ち着いた空間になるのが和室]

和室の真髄は隠れ家にあり

和室の真髄は落ち着いた隠れ家のようなもの

では、和室の特徴とは何か?まわりの声を集約すると「特に褒めるべき点はないが、ずっとそこにいたいと思う部屋」に落ち着きます。どうも和室の利用方法のヒントは、このあたりにあるようです。

つまり「落ち着きのある部屋」としての再生です。

それでは積極的に和室を、瞑想できるぐらいの落ち着ける空間にしてみてはどうでしょうか。たとえば、カーテンをやめて窓には障子をつける、照明器具は床置き型にする。花をあしらった一輪挿しを飾るetc、etc…。

そして、さらに落ち着く部屋を求めるならば、なるべく家の奥に和室をつくります。「奥に通される」と言いますが、まさにその言葉通りにします。また、和室への出入り口も左ページ上図のようなオープン型ではなく、下図のように奥に入口を設け、隠れ家に入っていくような独立感を生み出すという感覚を重視していくのです。

核家族だからこそ親密感が必要な時代、煩雑な日常生活の中に本当に落ち着ける空間として、和室としての需要はまだまだ十分にあると思います。

入り口を狭め、落ち着いた空間をつくる

和室本来の「落ち着いた空間」を生かした住まいづくりを心がけましょう。上図のような入り口を広げた「リビング一体型」の間取りでは落ち着きを感じることはできません。下図は入り口を狭め、和室としての落ち着いた空間の価値を十分に生み出している。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ