BLOG

ブログ

Z世代の若手に慕われるには…ー 多様性を認められるリーダーになる方法 ー

LINEで送る
Pocket

Z世代の若者たち多様性を認められるリーダーになる方法

1998年から2012年生まれを「Z世代」とすると、今の若手はまさにその世代です。

多くの経営者や管理職が、この世代の育成に悩んでいるようですが、実は私のようなものでさえも苦手です。

そのZ世代の特徴はというと、「出世欲はないが成長したいという欲求が強い」ことです。 

その傾向をつかんで接することが必要なようです。

若手社員もZ世代、価値観が異なる若者の特徴とは?

Z世代の特徴多 くの経営者やマネージャー(管理職)が、いわゆる「Z世代」と呼ばれる若い世代の育成に悩んでいます。

今までと同じように育成しているのに、思ったように動かない、何を望んでいるのかわからない、…といった声をよく聞きます。

まず、世代間ギャップというのは、「Z世代」に限らず、いつの時代もあるものです。

日本と海外の世代区分「古代の壁画に『最近の若いものは』という愚痴が書かれていた」という話があるぐらい、普遍的な悩みです。

そして、現在の新卒社員も含まれる「Z世代」が会社や仕事に求めることは昔とは変わっています。

昇給や出世へのガツガツとした意欲はさほどなく、代わりに成長欲求が強まり、パーパス(社会的な存在価値や意義)を重視する傾向があります。

そ の他にも、「Z世代」は以下のような要望がより強いと言われています。

・話をしっかり聞いてもらいたい

・頻繁な承認を求める

・多様性の尊重、上司のやり方を押し付けられたくない

ここでお伝えする「任せ方」は、「Z世代」を最大限に活かす手法となっています。

自信を持って正しく「任せる」ことで若手の成長を促してください。

管理職は部下よりもえらいわけではなく、役割が違うだけ

荀子「君(くん)は舟なり、庶民は水なり」…中国の古典にある荀子(イラスト)の言葉です。

「君主は舟で、人民は水のようなものだ」ということです。

水によって舟は浮くことも転覆することもあり、その地位にあぐらをかいて威張るのではなく、人民を愛して大切に扱うべきだと示唆しています。

これは、ビジネスで上司と部下の関係にもあてはまります。

マネージャーはメンバーよりも偉いわけではなく、役割が違うだけ。…自分の下で支えるだけの存在と軽んずると、転覆してしまいます。

マネージャーである自分をどれだけ持ち上げてくれるか、という自己至上主義ではなく、主役はメンバーであるというマインドにシフトする必要があります。

これからの時代に求められるリーダーのタイプとは?

リーダーシップの3パターンど のようなリーダー、どのような「任せ方」が今の時代に求められているのでしょうか。

かつては圧倒的なパワーを持った一人のリーダーが強引に引っ張るスタイルが主流でした。

①支配型リーダーシップ と呼ばれるものです。

ハラスメントやコンプライアンスという概念が気薄だった頃には、トップダウンの命令型の任せ方が横行していました。

新時代のリーダーとして推奨されているのが、奉仕型といわれる ②サーバントリーダーシップ です。

メンバーを主役と捉えて、個々の力を強化しながら組織の成果を最大化していくタイプです。

「任せる」のは個の成長が目的です。

多様性のある組織に理想とされるリーダーシップ像は、包括型と呼ばれる ③インクルーシブリーダーシップです。

一人ひとりの自主性を重んじて、点ではなく面で組織が拡大成長していくのが特徴で、多くの企業が取り組んでいるダイバーシティ&インクルージョンに適したリーダータイプです。

トップダウンで一元管理をしたり、こまかく指示を出したりするのではなく、多彩な人材を多様な価値観に則して任せていくのが特徴です。

今の時代は「支配型リーダーシップ」では生き残れない

①支配型リーダーシップの方法で成長し、成功した組織もかつては多くありましたが、ハラスメントやメンバーのメンタルヘルスなど、多くの問題が顕在化してきました。

トップの意向に沿わない人はこぼれ落ちていく、というデメリットもありました。

また、時代性という観点に置いても、変化が比較的緩やかだった頃とは大きく異なってきています。

昨今のVUCA(Volatility変動性、Uncertainty不確実性、Complexity複雑性、Ambiguity曖昧性)と呼ばれる、先の予測が立たない社会では、ビジネス環境が大きく変化し続けています。

多様性に富んだ人材を確保し、組織の同質化を防ごう

レジリエンスとは強い恐竜よりも変化に対応できた種が生き延びたように、組織全体の柔軟性や多様性が重要となり、図表1の

②サーバントリーダーシップ、③インクルーシブリーダーシップ タイプのリーダー像が求められています。

鉄のような硬さよりも、竹のようなしなやかさが大切とも言えるかもしれません。

こ れからのビジネスは、それが商品開発でも、セールスプロモーションでも、カスタマーサービスでも、幅広い視点・考察・知識が交錯することで、社会ニーズにマッチしたものになっていきます。

これからの時代、答えはAIが教えてくれるようになっていくでしょう。

答えよりも気がつかない課題を見つけ出すことが、ビジネスにおいて重要になってきます。

それには、組織内に多様性でしなやかな価値観があることが不可欠です。

特性もバックグラウンドも異なるダイバーシティに富んだ人材が、多様な働き方をすることで組織の同質化を防ぐことが、これからの時代の組織に重要となるでしょう。

「自分ができていたから大丈夫だろう」という判断は危険

意図的にメンバーをつぶそうとする人はいないですが、それでも問題が起きてしまう理由の一つが、「自分ができていたから大丈夫だろう」という油断です。

プレーヤーとして優秀だったマネージャーほど陥ってしまう思考です。

問 題なく仕事を遂行できるかの基準は、マネージャー自身でもなければ、平均的なメンバーでもなく、もっともそのタスクが苦手な人に合わせるべきです。

依頼時に、余力や意欲の確認が必要です。

ピグマリオン効果とは「担当プロジェクトが重なっていますが、このスケジュールでできますか?」「サポートが必要であれば、チーム編成を手伝いますよ」 

…このように、なるべく無理をさせない工夫と、負担軽減の配慮を忘れないようしましよう。

任せるときに、良かれと思って期待をかけすぎてしまうことがあります。

「ピグマリオンの法則」で謳われているように、期待されていると良い成果を出すのも事実ですが、過剰な期待はプレッシャーになってしまいます。

プレッシャーが大きすぎると感じたら、「失敗しても大丈夫」「つらくなったらフォローしますよ」といった言葉で和らげましょう。

受けてもらったらそこで終わりではなく、このような依頼後のケアも必要です。

Z 世代を上手にしかる方法

上手に叱る部下ができると、褒めるだけではなく叱る必要も出てきます。

昭和のような頭ごなしの叱り方は論外で、新卒社員を含む「Z世代」には、苦言の前後を褒め言葉で挟むテクニックが有効なのです。

 

 

 

 

だから家康は天下を取れた、部下を潰さない叱り方5カ条

部下を潰さないしかり方「 徳川家康の叱り方」というのが、SNSで話題となっていたことがありました。

  • 本人だけに伝える  
  • やわらかい言葉で伝える 
  • 最初に今までの功績を称えて感謝する 
  • 最後にこの先も期待していると伝える
  • 家来への叱責は自分への戒めと捉える

ネットで称賛されていたもので、史実なのか定かではありませんが、現代にも通じる相手を配慮した「叱り方」であることには間違いありません。

パワハラだと思われないように叱るにはどうすればいいのか

また、叱ることでパワハラにならないか、相手が会社を辞めてしまわないか、と心配になる人も多いです。

結論から言うと、ビジネスの場で叱ってはダメです。

では、スルーするのかというと、そうでもありません。相手の状況に応じて「指摘」「指導」「誘導」をします。

呼び方の違いではあるのですが、「叱る」という言葉には、「コラっ! 違うだろ! 何度言ったらわかるんだ!」というように、上から目線で怒っているイメージがあります。

これでは、アンガーマネジメントができていない上司になってしまいます。

叱るのは相手を成長させるため

そもそも叱る必要があるとき、その目的は「相手が改善するよう促す」ということに尽きます。

「褒める」と同様に「叱る」は手段であって目的ではないです。

それなのに、感情的になって叱っている人は、怒ることで気を晴らしているだけのことが多いです。

それではメンバーの行動改善にはつながりません。

「冷静に問題を指摘」して、なぜそれが問題なのか、どうすべきか「指導」して、改善できるよう一緒に考え「誘導」する、つまり「相手を成長させる」というのが目的であれるべきなのです。

「すでに反省している人」はどう誘導すればいいのか

指摘・指導・誘導例 えば、メンバーが顧客の機密書類を違う顧客に誤送信してしまったとしましょう。

本人がミスに気づいてもいない場合は、「指摘」「指導」「誘導」の順に進みます。

ミスを伝え(指摘)→起きたことの重大性を教え(指導)→再発防止の対応策を一緒に考えます(誘導)。

ミスは認知しているけど反省していない場合は、「指摘」はスキップし、「指導」からスタートします。

ミスも認知して深く反省している場合は、あらためてミスを伝えて反省を促す必要はありません。

傷口に塩を塗るようなことをしても、いいことはありません。

「誘導」に注力し、例えば添付書類を社外にメール送信する際はアラート機能をつけるとか、送る前に他の人がチェックをする体制をつくるなど、誤送信が起きないようにする対策法を考えてもらいましょう。

Z世代を叱るときに有効なアメリカ式のメソッド「シットサンドウィッチ」を使う

相手にネガティブなことを指摘しないといけない際の、おすすめの手法を紹介します。

アメリカで古くからある手法で、学生時代にメイドサービスを起業して、世界トップ10CEOに選出されたクリステン・ハディードさんの奮闘記『奇跡の会社』(ダイヤモンド社)の中でも多用されているものです。

シットサンドウィッチ一言で言うと、「いきなり叱ることはせず、褒め言葉で前後を挟みましょう」…シットサンドウィッチという手法です。

「シット」は本来あまり上品な意味合いの言葉ではないですが、文脈上「苦言」と捉えてください。「苦言」を良いニュアンスの言葉で挟むと、受け入れられやすくなります。

前 述の徳川家康の叱り方の「最初に今までの功績を称えて感謝する」「最後にこの先も期待していると伝える」もこれに近い考え方でしょう。

ビジネスとプライベートでありそうな例で、「苦言」から伝えるのではなく、シットサンドウィッチしてみましょう。

叱ることが目的ではなく、改善してほしいからネガティブなこともあなたに伝えている、ということを理解してもらう必要があります。

「ここさえ直せば他は完璧だから」「同じミスをしてほしくないから」など、なぜ指摘しているかを伝えましょう。

by株式会社 大東建設 阿部正昭

 

リフォーム会社 大東建設ページトップへ
練馬区のリフォーム会社 大東建設へのお問合わせ