BLOG
ブログ
【自分の身体尺知ることから始めましょう】
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
大暑(たいしょ)初候 桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)
お氷様
暑い夏に食べるかき氷は最高です。イチゴ、メロン、抹茶にミルクとさまざまな味があるのも魅力ですよね。
誰にでも夏場に氷を手に入れられるようになったのは、明治時代のこと。それまでは権力者や、貴族のみがたのしむ贅沢品でした。
雪や氷を貯蔵する氷室の設置や管理、運搬の手間暇を考えればしかたありません。
『枕草子』には、削った氷に樹液を煮詰めたシロップをかける「削り氷」が登場します。江戸時代に入ると雪の塊や氷が将軍家のへの献上品となり、庶民は「お氷様」と呼んで羨(うらや)みました。
当時の人々が現代のかき氷専門店の存在を知ったら、びっくりするでしょうね。
・今日をたのしむ
【かき氷の日】
かき氷は「夏氷」の名前でも親しまれることから7(な)25(つごおり)日の語呂合わせで制定。
最近人気の「天然氷」は、真冬の厳しい寒さと美味しい天然氷、池や湖を利用してつくります。
2週間以上の時間をかけゆっくりと凍ることで、不純物を含まないキメの細かい氷ができあがります。
【うま味調味料の日】
甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ第5の味覚「旨味(うまみ)」が発見されたのは、明治時代末期。東京帝国大学(現・東京大学)の池田菊苗(きくなえ)教授が昆布から抽出しました。
日付は1908(明治41)年の今日、その製造方法が特許を取得したことから。
・季節をたのしむ
【かんぴょう】
栃木県の特産品であるかんぴょうは、収穫と仕込みの最盛期。ユウガオの果肉を細長くむき、さんさんと降り注ぐ真夏の太陽で乾燥させてできあがります。
【自分の身体尺知ることから始めましょう】
今回は【自分の身体尺知ることから始めましょう】】お伝えしたいと思います。前回は【収納の高さと人体寸法の略算値】
でした。(お読みになりたい方は前回タイトル(青字)にリンクを張っておきますので、タップしてお読み下さい。)
【身体尺の成り立ちのおさらい】
【自分の身体の寸法を測る】
今まで、この身体尺のお話で見てきたように、身の周りの道具や家具、そして住まいを含む建築は人間の身体寸法からできているのです。なので当然ながら、人間が使う家具や人間が住む建築を設計するには、人間の寸法と動作を知らなくてはなりません。
人間の体格や身長などは、様々ですが、まずは自分の身体と部位の寸法を覚える必要があります。人体を自分と想定して、寸法を書き入れてみましょう。
【日本人の平均的な男性の体格】
[あなたの寸法]
【自分の身体寸法を知る】
※上の数字は標準的な寸法です( )内は自分の寸法を書き加えてみてください。