BLOG
ブログ
【キッチン7大不要論(望使い易いキッチン①)】
今回も独断と偏見で旧暦のお話から入らせていただきます。
啓蟄(けいちつ)次候 桃始めて笑う(ももはじめてわらう)
前を向く「3・11」
2011(平成23)年3月11日午後2時46分。東北地方太平洋沖を震源とする地震によって、東日本大震災が発生したました。
たくさんの命が奪われた痛ましい事実と今に至る復興の現実。「過ぎ去ったこと」にするにはまだまだ難しい、被害と影響が続いています。
それでも前を向こうとする気持ちを結び、広げていこうと、今日は各地で鎮魂と祈りの催しを開きます。あの日を今につなげ何ができるのか、何をなすべきなのか。
命の重みと「当たり前の日常」の尊さを感じる、それぞれの「3・11」がやってきます。
・今日をたのしむ
【桃始めて笑う】
啓蟄の次候で登場する「笑う」は花の蕾(つぼみ)が開くこと
古代中国では長寿のシンボルとされ、日本でも霊力をもつと信じられてきた桃がほころびはじめる時季です。
そして、今日は【東日本大震災追悼復興記念式】です。
福島県が主催する「東日本大震災追悼復興祈念式」では、震災の犠牲者を追悼するとともに、復興活動を国内外へ発信します。
ですが今年は、コロナのせいで、中止になったり、代表だけで行われたりと、レクイエムにも初めての影響が出ています。
何かウイルスとは違うものが、動いているような気がします。ヾ((。・ロ・。`))ノ??〃
【福魂祭】
「福島を復興させる決意の再生イベント」として、福島県郡山市で開催されます。追悼式をはじめ映像上映、福島を想うアーティストのライブなどで、震災の犠牲となった魂を弔い、未来に向かって進む決意を新たにします。
【ツール・ド・東北】
震災の復興支援と、被災地の「今」の記憶を未来へ伝えることを目的に開催される自転車イベント。
長期的に東北を支えていくため、10年程度の継続開催を目標に掲げています。
「福島を復興させる決意の再生イベント」として、福島県郡山市で開催されます。
追悼式をはじめ映像上映、福島を想うアーティストのライブなどで、震災の犠牲となった魂を弔い、未来に向かって進む決意を新たにします。
なんとか続けて実施したいという思いから、数年掛けて、やっと復活し規模も縮小されず実施されたようです。
まろやかな旨味をいっぱいにふくんだホタテが旬を迎えています。
春風が運ぶ潮の香りとバターの香ばしさは春の海のご馳走です。
[ホタテの見分け方]
ホタテはタマゴが大きくなる春先に、一度目の旬を迎えます。
少し口の開いているものは、生きている証(あかし)です。
貝柱がしっかりとして、透明感があり、厚みのあるものがお奨めです。
ー旬の魚介類ー
【ほたて】
まろやかな旨味をいっぱいに含んだホタテが旬を迎えています。
春風が運ぶ潮の香りとバターの香ばしさは春の海のご馳走です。
ーホタテの見分け方ー
ホタテは卵が大きくなる春先に、一度目の旬を迎えます。
少し口の開いているものは、生きている証です。
貝柱がしっかりとして、透明感があり、
できるだけ厚みがあるものを選ぶことをお奨めします。
【キッチン7大不要論(望使い易いキッチン①)】
R26【わざわざ高額なリフォームしなくても広く住む方法とは(間取りを変えたい⑨)】108(11)~112(末)
前回ブログ→ わざわざ高額なリフォームしなくても広く住む方法とは(間取りを変えたい⑨)
https://heiwadai.jp/madoriwokaeru/
のお話をお伝えしました。(青字のタイトルタップするだけで前回記事に飛びます。なので、よかったらお読みください。
今回は(使い易いKにしたい)の第①回、【キッチン7大不要論(望使い易いキッチン①)】というお題でお伝えしたいと思います。
………………………………………………………………………
【キッチン要らない7つのモノ】
住宅リフォームの依頼でもっとも多いのが何といってもキッチンの改造なのです。もちろん、どんなに素敵なキッチンに変えたとしても、そのキッチンが勝手に美味しい料理を作ってくれるわけではありません。
お洒落(しゃれ)なキッチンを欲しがるのは、主婦の贅沢(ぜいたく)だとか、我儘(わがまま)勝手と批判する人もいるかもしれません。否、そのような人は必ずいるものです。
ですが「きっかけはシステムキッチンでいいのではないか」と私は、敢えて思っています。
要は、キッチンの改造をリフォームの足掛かりとして、住まいを改善し、暮らしを見直し、家庭生活をもっと楽しいものにすることだと。
ダイイチ、キッチン・リフォームが主婦だけの愉しみだと思うこと自体が間違っているのではないでしょうか。
キッチンが使い易く、快適なものになれば、主婦は元気に若々しくなるものです。主婦が愉しく生き生きしていれば、当然ながら夫も子どもたちも毎日が楽しくなってくるに違いありません。
キッチンが愉しい空間になれば、世代的に難しい子どもたちだって自然と集まってきます。失われつつあった家族の団欒(だんらん)が…、絆が自然に戻ってくるのです。キッチン・リフォームにはそれだけの影響力があるものなのです。
それでは、キッチン・リフォームの焦点は何でしょう。改善や改革のカギは、つねに不満や欠陥の傍(かたわ)らにあるもの。キッチンも同じことです。そこで、私がずっと以前よりかねがね疑問に思っていた「キッチン七不思議」についてお話したいと思います。
そのⅠ、【床下収納庫】頭から落ちたり、無理な姿勢が流産の原因になったりと、意外に危険で使い難いものの代表格です。元気溌剌(はつらつ)な主婦でも、ビールの出し入れをしているうちに腰痛になってしまった…なんてことになりかねません。
実際、そのような例をいくつも見てきています。結局、ほとんど役に立たないまま、開かずのゴキブリの巣になっている家がけっして、少なくありません。
そのⅡ、【二層式シンク】「1つよりは2つが便利」に違いないと思うのは錯覚以外の何ものでもありません。1つ1つのシンクがどうしても狭くなるため、大きな鍋やフライ版を洗うことが不可能となります。それに結局は、ほとんど集中的に使用するのは1つだけ。それならば、大は小を兼ねる、大きなシンクが1つのほうがずっと便利なのです。
そのⅢ、【勝手口】使用するのは生ゴミを外に出すときだけ。冬は隙間風が入って寒いし、最近は宅配業者も玄関から入ってきます。「ここ数年、開けたことはなく、ほとんど物置き状態、夏は熱風、冬はコールドドラフトが訪ねてくるだけ」というお宅で、断熱材を挟んで、正に開かずの扉にしてしまったこともあります。
そのⅣ、【高所取り付けの吊戸棚】一生懸命につま先立ちになって覗(のぞ)いても、何がどこにあるのかほとんど見えません。やむなく踏み台に乗って土鍋を出そうとしたら、足を踏み外して骨折という方が現実にいらっしゃいました。
そのⅤ、【流しの前の出窓】洗った鍋釜や食器類の置き場にもなっているようです。ところが、窓を開ければ埃(ほこり)が舞い込み、すぐ上が吊戸棚なので低い位置からの明かりしか入らず部屋全体が暗いのです。
そのⅥ、【アメリカ型の大型冷蔵庫】 場所も取るし電気代も掛かります。たくさん詰め込むことは可能だけれど、奥行きが深いので、奥にあるものが何だったか分かりません。
そのⅦ、【お洒落なシステムキッチン】奥さまのあこがれの的、5、60年ほど昔に「奥さまは魔女」というコメディードラマがテレビ放映されていましたが、システムキッチンの前にたつサマンサの姿を観ていた子どもが主婦になったときに爆発的に流行ったのでは無いかと思われます。実際、システムキッチンは、ずっと昔から機能的にシステム化されていたのに、30年ほど前には、なぜか木目調の家具風が「システムキッチン」でした。
そこ意地の悪い言い方かもしれませんが、、多かれ少なかれ、あたっていてひそかに苦笑される方は少なくないはずです。ですが、見方を変えれば、これこそがキッチン改造の注目点なのです。
たとえば、Ⅳの「吊戸棚」とⅤの「出窓」。これらはセットになっていて設置されることが多いようですが、じつはこれらがキッチンを薄暗くしている要因でもあるのです。キッチンを明るくしたいのであれば、まずはここから変えていかなければなりません。
「出窓があれば手元が明るくなるのだからいいじゃない」
そう思われるかもしれませんが、それは大きな勘違いです。低い位置で横長の窓、しかもその上に燦然と張り出すような吊戸棚があっては、たいして光は入らないのです。吊戸棚にとっても、窓の存在はなんとも邪魔なもの。少しでも窓を大きくするために、戸棚の位置を高くすると、どんどん使い難くなります。
窓は横長より、縦長のほうが明らかに有効です。そこでF様邸では流しとレンジの間に、縦長の窓を提案しました。その横に吊戸棚が目の高さより下まで下げられるので収納がしやすく、手も届きやすいので、はるかに使い易くなりました。
幅が狭くても、天井までの窓にすれば、光が高い位置から射し込んで、部屋の奥まで届きます。横の出窓と比べてキッチン全体が明るくなり、たいへん悦ばれました。
※イラスト図面